
国文祭・障文祭

日頃は、たんぽぽの家の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
この度、3月末にたんぽぽの家の施設内におきまして、感染性胃腸炎の集団感染が発症いたしました。
現在、収束にむかってはおりますが、感染拡大の防止のため、4月中の施設見学、および多くの人が集まるイベント等の中止・延期を決定いたしました。
多くのみなさまにご心配とご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願い申しあげます。
【開催中止】
・HANAまつり/4月23日(日)
【4月中の休止】
・たんぽぽの家アートセンターHANAの見学
・HANAカフェ
・六条山カフェ
・六条山サロン
【開催の延期】
・六条山カフェでの「子ども食堂」 *5月12日(金)から開催予定
2017年3月31日
社会福祉法人わたぼうしの会・一般財団法人たんぽぽの家・奈良たんぽぽの会
3月11日(土)13:00~16:00、奈良県文化会館小ホールにて、「奈良県景観デザイン賞」授賞式が行われ、Good Job!センター香芝が知事賞・建築賞を受賞し表彰されました。表彰式には、社会福祉法人わたぼうしの会理事長・播磨靖夫と統括施設長・成田修が出席しました。
この賞の前身には、昭和59年から隔年で開催してきた「奈良県景観調和デザイン賞」があり、今回、この賞が生まれ変わって「奈良県景観デザイン賞」としてはじめて開催されました。
Good Job!センター香芝が、柱的な位置づけの建築賞と大賞的な位置づけの知事賞を受賞したのは、「奈良県景観デザイン賞」に生まれ変わったからで、景観的な環境がけっしてよいとは言えない場所に、斬新であるとともに「奈良らしくない建物」を建築したからだとの評価をいただきました。景観調和賞であったら、知事賞の受賞はなかったかもしれないとのことです。
◎Good Job!センター香芝とは
————————–
奈良県景観デザイン賞(以下、一般社団法人奈良県建築士会ウェブサイトより)
(一社)奈良県建築士会におきまして、奈良県の景観を魅力的にしている建物や修景を設計・施工されている方や、活動に取り組んでおられる方の努力を称え、景観についてより広く県民の方々に知って頂くことを目的に「奈良県景観デザイン賞」として表彰することといたしました。
今年度創設された「奈良県景観デザイン賞」ですが、1984年から開催しておりました「奈良県景観調和デザイン賞」を前身としております。賞の発足時から「景観調和」という言葉を大切にし、一昨年の第16回まで守ってまいりましたが、景観に対する考え方や活動が多岐に渡るようになり、時代に沿った賞のあり方を考えた結果「調和」にこだわらず、広い範囲で景観について考えるきっかけになりたいという思いから今回新しい賞を創設する運びとなりました。
今回の賞においては『建築賞』、『景観調和賞』、『ランドスケープ賞』、『リノベーション賞』、『活動賞』の5つの賞を設け、『建築賞』は将来に渡ってまちづくりや地域の景観をリードすると考えられる優れた建築物または建築物群に、『景観調和賞』は特に周囲との調和に配慮がなされ、景観の向上に寄与する模範的な建築物、工作物、修景に、『ランドスケープ賞』は土木構造物や工作物、都市計画や造園など単体の建築物以外のもので優れた景観をもたらす他の模範となる作品に、『リノベーション賞』は既存の作品に手を加え、様々な工夫により優れた景観を創出している作品に、『活動賞』はその取組自体が奈良県の景観向上に寄与していると考えられる活動や団体などを対象に表彰しています。そして、その中で最も奈良県の景観創造に優れていると考えられるものが奈良県知事から『知事賞』として表彰されました。
たんぽぽの家はこれまで、アートを通して障害のある人の社会参加と仕事づくりを進めてきました。その実績を活かして、2016 年9 月、奈良県香芝市に新たな拠点「Good Job! センター香芝」を開設しました。
障害のある人のアートにデザインをいかした商品づくりや全国での販売など、これまでにない仕事を開発し、障害のある人の所得向上をめざします。また、障害のある人の一人ひとりの個性や魅力を引き出し、取り組みたい仕事や活動、そしてチャレンジしたい夢の実現を支援します。
誰もがはたらく喜びを実感でき、主体性をもって暮らしていくために、「Good Job! センター」で新しい挑戦をはじめませんか?
日時 2017年6月10日(土)14:00~16:00
内容 14:00~15:00 GoodJob!センターの説明
15:00~16:00 質疑応答 ※スケジュールは変更になる場合があります。
定員 30名
会場 Good Job!センター香芝 北館
(〒639-0231香芝市下田西2-8-33 tel 0745-44-8229)
お問い合わせ・お申し込み
TEL・FAX・Mail などで、お名前・電話番号かメールアドレス・所属先(特別支援学校名など)を下記の申し込み先までご連絡ください。
Good Job! センター香芝 担当:三輪・三好
〒639-0231 香芝市下田西2-8-1 社会福祉法人わたぼうしの会 Good Job!センター香芝
TEL.0745-44-8229 FAX.0745-44-8230 E-mail : goodjob@popo.or.jp URL http://tanpoponoye.org/
—————————————-
たんぽぽの家では、これまで「アート×デザイン」をキーワードに、障害のある人の社会参加と仕事づくりを進めてきました。そこで実感してきたことは、障害のある人の存在や表現は、社会に対してこれまでとは違った新しい価値観を示し、新しい文化をつくっていく可能性があるということです。
このたび、奈良県香芝市にて、新たな拠点「Good Job!センター」を開設します。企業との連携から生まれる仕事のほか、障害のある人の個性や創造性を生かした仕事を開発し、障害のある人の所得の向上をめざします。また、障害のある人のありのままの個性や存在の魅力を引き出し、社会に発信していきます。
誰もがはたらく喜びを実感でき、主体性をもって生活していくために「Good Job!センター」で新しく挑戦をはじめましょう!
■事業概要
名 称 Good Job!センター
運営主体 社会福祉法人わたぼうしの会
場 所 〒639-0231 香芝市下田西2-8-1
近鉄大阪線下田駅から徒歩5分程度、JR香芝駅から徒歩3分程度の国道168号線沿い
■南側建物
1.就労継続支援A型事業(定員10名)
製造から流通まで、アートやデザインをいかした事業の中核として、障害のある人たちを雇用します。
2.就労継続支援B型事業(定員10名)
作業、接客、営業、アート制作などの仕事をとおして、障害のある人の給料アップをめざします。
3.就労移行支援事業(定員6名)
連携するさまざまな業種の地元企業での施設外就労などをとおして、雇用に結びつくための支援をします。
● 製品の製作・加工作業 ● 製品・仕入れ商品の流通関連業務(検品・梱包・配送・経理作業など) ● 販売企画・見本市などでの搬入・搬出・展示作業および接客業務 ● カフェ・ギャラリー・ショールームでの調理・接客業務 ● 絵画・イラストなどアート作品の制作 ● 教育機関・企業などを対象とした研修などの受入れ対応 ● 広報ツールの作成やプレゼンへの同行などの販売促進関連業務 ほか
■北側建物
4.生活介護事業(定員14名)
障害種別や年齢にかかわらず、障害のある人の多様な個性や表現を育み、新たな仕事や活動を開発します。
● 製品の製作・加工作業 ● 絵画・イラストなどのアート作品の制作 ● ビジュアルアート、パフォーマンスなどの表現活動 ● 教育機関・企業などを対象とした研修等の受入れ対応 ほか
■主な機能なプログラム
1)スタジオ・ラボ
企業と連携してアートをいかした製品開発を行います。ものづくりや実験的な仕事開発のためのワークショップを行ったり、企業などからの研修も受入れます。また、絵画やイラストなどのアート作品の制作も行います。
2)流通センター
全国の福祉施設や企業と企画した製品、商品の仕入れ、検品、梱包、配送などの作業をします。また、Good Job!センター内のショップをはじめ、接客販売や製品、商品の陳列などを行います。
3)ギャラリー、カフェ、ショップ
カフェでの軽食調理、接客のほか、展示物の入れ替え作業やワークショップや交流会などの対応を行います。
4)コミュニティ・カレッジ
「学び」「遊び」「暮らし」などをテーマに、ダンス、音楽、演劇、リラクゼーション、スポーツなどに取り組み、豊かに生きる環境を総合的に支援します。
5)ケア・プログラム
将来を考える勉強会、地域での自立生活支援、メンタルケアなど必要な幅広いケアサービスを行います。
■次のような方を募集します。
・アート活動やものづくりが好きな人や関心のある人
・アート活動の経験がないけれども、挑戦したいという意欲のある人
・製品や商品を流通させるための検品、梱包、発送、経理などの作業がしたい人
・カフェ、ショップでの調理や接客なdの仕事に関心のある人
・その他、GoodJob!センターの活動全般に関心のある人
■利用条件について
・18才以上の障害のある人
・月曜日から土曜日のうち、原則週5日(9:30~16:30)/GoodJob!センターに通って来て活動ができる人(送迎バスの利用については要相談)
・面談や実習を経て、希望する事業が作業適正などによって利用できない場合がありますので、ご了承ください。
・就労継続支援A型 事業内容の作業項目に従事することが可能な方
■給料について(目標金額・予定)
・就労継続支援A型事業 時間給:740円〜 (月額平均/20日勤務 74,000円程度)
・就労継続支援B型事業/就労移行支援事業 時間給:200円〜(月額平均/20日勤務 20,000円程度)
・生活介護事業 時間給:120円〜(月額平均/20日勤務 5,000円程度)
※事業計画によって変更されることがありますので、ご了承ください。
■加入保険について
・就労継続支援A型 雇用保険、労働者災害補償保険
■利用までの流れ
1)利用申込/所定の「利用申込書」「障害者手帳のコピー」を提出してください。就労継続支援A型事業の利用希望の方は、「履歴書(写真貼付)」「職務経歴書」を合わせて提出してください。
2)個別面談/「利用申込書」の内容に基づいて、「Good Job!センター」に期待することや本人の意思を確認します。
3)体験・実習/一定期間、たんぽぽの家においてプログラム体験・実習を行います。
4)個別面談/十種を経たうえで、希望する事業の利用についてあらためて面談を実施し、受け入れの検討を行います。この段階で、希望する事業の適性などによって利用できない場合がありますので、ご了承ください。
5)受給者証申請/現在、住んでいる市町村に「Good Job!センター」を利用したい意向を申し出て、受給者証の申請を行ってください。
6)利用契約/利用者となる意思や条件などを最終確認し、本人と社会福祉法人わたぼうしの会が契約をします。
7)利用開始/「Good Job!センター」の利用者となりプログラムでの活動を開始します。最初の約1ヶ月は仮プログラムに参加しての試行期間となり、その後、本人の意思とともに再検討して、個別支援計画を作成します。
日頃は、たんぽぽの家の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
この度、3月末にたんぽぽの家の施設内におきまして、感染性胃腸炎の集団感染が発症いたしました。
現在、収束にむかってはおりますが、感染拡大の防止のため、HANAまつりの開催を中止いたします。
多くのみなさまにご心配とご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願い申しあげます。
2017年3月31日
社会福祉法人わたぼうしの会/一般財団法人たんぽぽの家/奈良たんぽぽの会
公益財団法人日本デザイン振興会が運営しているグッドデザイン賞に、障害のある人とつくる新しいはたらき方『Good Job!プロジェクト』が選出されました。さらにグッドデザイン金賞は、ベスト100の中から先進性と社会性を兼ね備えた現在における極めて優れたデザインと認められるものに授与される賞です。2016年度は応募数が過去最大規模の4,085点を超える中で19件のプロダクト・取り組みが金賞に選定されました。
審査委員による評価
今年、相模原で痛ましい殺傷事件が起きたが、障害者の労働も単純作業で低賃金であり、良好でない状況が続いている。そこで40年以上活動してきたたんぽぽの家が、2012年から障害者のアートを生かしながら、デザイナーと連携して、一定のクオリティをもったプロダクトを制作し、新しい働き方を創出したことは意義深いだろう。また若手建築家の設計によるGood Job!センターもオープン予定であり、事業の継続的な発展性も評価できる。
Good Job!展、Good Job! Awardにご応募・ご出展いただいた皆さま、2012年から継続的なご支援をいただいた日本財団さま、協賛企業の皆さま、運営・展示にご協力・ご後援くださった皆さま、そして貴重なお時間を割いて足を運んでくださったご来場の皆さま、陰ながら応援くださった皆さま、関わってくださった皆さまのおかげで評価いただいた賞だと確信しております。この場をかりて、改めて感謝申しあげます。
この賞も1つの契機に、Good Job! Award 2016にご応募いただく取り組みを、できる限りひろく社会に紹介できますよう努力してまいります。ぜひ、現在募集中の本アワードにご応募あるいはご紹介ください。
[Good Job!Award2016/11月15日(火)締切り 詳しくはこちら]
障害のある人とともに社会のはたらき方をデザインしていくGood Job!プロジェクトを今後ともよろしくお願い申しあげます。
Good Job! プロジェクト 一同 [一般財団法人たんぽぽの家、NPO法人エイブル・アート・ジャパン、NPO法人まる]
Good Job! Project ▶ http://goodjobproject.com/ Good Job! Center KASHIBA ▶ http://goodjobcenter.com/
日時:2017年3月15日(水)〜26日(日)
場所:県内全域のエリア
※期間中のオープン日時は各会場の営業、拝観時間に準じます。
※拝観料が必要な会場もあります。また、カフェ等ではぜひ飲食もお楽しみください。
「プライベート美術館」は、奈良県障害者芸術祭 HAPPY SPOT NARA 2016-2017のプロジェクトの1つとして、奈良県内の障害のある人の絵画作品を店舗などで楽しむことを目的に開催しています。2月に実施した近鉄奈良駅周辺でのプロジェクトは盛況のうちに終了しましたが、今回は「エクストラ」として、県内全域で活動しているみなさまにご協力、ご参加いただきました。奈良の豊かな自然と、障害のある人たちの豊かな感性のコラボレーションをお楽しみください!
各会場では、今年度のプライベート美術館にご応募いただいた奈良県の障害のある人の作品 のうち、選抜された作品を1~5 点ほど展示しています。
聖林寺(桜井市下692)/ 寺社
談山神社(桜井市多武峰319)/ 寺社
Good Job Coffee(香芝市下田西2 丁目8-1)/カフェ
Monstera(香芝市磯壁1-1057-3)/カフェ
ふれあいキッチンSORA(香芝市逢坂1-374-1)/ 食堂
奈良カエデの郷ひらら(宇陀市菟田野古市場135-2)/カフェ
Cafe SUN WOOD(山辺郡山添村三ヶ谷1812-1)/カフェ
湯盛温泉ホテル杉の湯(川上村迫695)/ ホテル
オフィスキャンプ東吉野(吉野郡東吉野村小川610-2)/シェアオフィス
どろんこ畑 かてと(吉野郡下市町栃原2303-8)/カフェ
十津川温泉ホテル昴(吉野郡十津川村大字平谷909-4)/ ホテル
まんぷくキッチン(吉野郡十津川村野尻160)/ 弁当販売
プライベート美術館に関するお問い合わせ先:HAPPY SPOT NARA 事務局
〒630-8044 奈良市六条西3-25-4 一般財団法人たんぽぽの家内
Tel.0742-43-7055 Fax.0742-49-5501
E-mail:happyspot@popo.or.jp URL : http://tanpoponoye.org
京都市立芸術大学主催
拡張された場におけるアートマネジメント人材育成事業
状況のアーキテクチャー
テーマ2 Tracing Life:生存の技法ーケア×アート
プロジェクト「オープンキッチン」成果展
会期:3月23日(木)〜3月30日(木) 11:00~19:00 *27日(月)休館
場所:京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA(アクセス)
オープンキッチンとは、たんぽぽの家と京都市立芸術大学、両者の距離を探りあてるためのプロジェクトです。たんぽぽの家のアーティストと京都市立芸術大学の学生が五つのペアを組み、作品を取り交わします。作品は箱に入って届けられ、つくり足すのも、つくり変えるのも、別の作品を返すのも、自由!こうしたやりとりは2016年夏より、現在まで続いています。本展では、結果としての作品だけを展示するのではなく、それに到るまでの映像や写真、手記をあわせて展示いたします。時にあやうい足取りを、それでも楽しみながら進んでゆく、奇妙な文通の記録をご覧ください。
・スパイシーチャイ(400円)
スパイス(カルダモン、コショウ、月桂樹、シナモン)をご注文いただいてからすり潰し、生姜のすりおろしとともに火にかけて作るスパイシーで濃厚なチャイです。身体の中から温まります。
☆スパイスをコリコリっと、ご自身ですりつぶしてみませんか。さらに味わい深くなりますよ!
スタッフの自宅で採れた夏ミカンをジャムにしてチ―ズケ―キのアクセントに。酸味の効いた爽やかなチ―ズケ―キをつくりました。
濃厚チョコレートケーキとチョコクッキー、ホワイトチョコすべて
日時:2017年3月17日(金)~ 3月20 日(月・祝)12:00-20:00(最終日のみ11:00-19:00)
会場:3331GALLERY (アーツ千代田3331) http://artfair.3331.jp/
《 東京アートシーンのこれからを予見する、100人のコレクタープ
日時:2017年3月10日(金)~3月26日(日)11:
会場:A/A gallery (アーツ千代田3331-2階) 入場無料
たんぽぽの家アートセンターHANAのメンバー荒井陸、
日時:2017年3月4日(土)・5日(日)
◎申し込み締め切り 2017年3月2日(木) *申し込み用紙はこちら→申し込み用紙
会場:鳥取市文化センター大会議室 (アクセス)
対象:鳥取県、近隣県の社会福祉施設職員・学生・アーティスト・デザイナー、そのほか関心のある人
定員:100名
参加費:両日参加・3,000円 1日参加・1,500円 *交流会・一律3,000円
主催:あいサポート・アートインフォメーションセンター 企画協力:一般財団法人たんぽぽの家
いま、地域でのアート活動がさかんになっています。アートと地域の関わりやその意義について考える機会や実践者も増え、具体的な相談や対話ができる場も必要になってきました。いっぽうで、表現活動をとおしたはたらきがい、生きがいのある仕事がなかなかない現状もあります。そのようななか、デザインをとおして、よりよい仕事や働き方を考える取り組みが各地で展開されるようになってきました。
今回は、アートとデザインの可能性がテーマです。1日目は創作活動をささえる環境と関係づくりについて学びます。2日目はデザインや福祉のブランディングについて、実践者の話をもとに考えます。さまざまな実例とともに、これからの表現と仕事、そこから生まれる豊かな生活を思い巡らす2日間にしたいと思います。
3月4日(土)13:30~17:00
13:00~13:30 受付
13:30~13:40 挨拶
13:40~13:50 オリエンテーション
13:50~14:40[50分]
講演「ひとりひとりの創造性を活かしながら地域で生きる」
中野 厚志(株式会社ぬか代表/岡山)
障がいのある人たちが、アートを活用した自分らしい生活をおくることをめざして活動をはじめた「ぬか つくるとこ」。生活の中での小さな変化を見逃さない工夫や、食や空間に対するこだわり、地域とつながるための楽しい創意工夫を共有します。
14:40~14:50 休憩
13:50~15:30[40分]
事例報告「心の病とアート活動の実践」
松田圭一(NPO法人灯心会スカイハート灯/岡山)
精神障がいのある人たちの創作活動をサポートし、人としてささえるために大切なことを実践し続けているスカイハート灯。豊かな環境や発表の機会をどうしたらつくれるのか、その理念と実践を学びます。
15:30~17:00[90分]
トークセッション「表現すること、ささえること〜『障害とアートの相談室』の事例から〜」
「障害とアートの相談室」スタッフ×阿曽真里生(社会福祉法人いこま福祉会かざぐるま/奈良)ほかゲスト
たんぽぽの家では、「障害とアートの相談室」を開設し、表現やサポートに関するさまざまな相談窓口やワークショップ、セミナーなどを実施しています。各地でのプログラムを事例に、誰もが表現の機会をつくるための可能性を探ります。参加者のみなさまからの質疑応答の時間もあります。
17:00 終了
18:30 交流会[会費3,000円]
4日(土)のプログラム終了後、講師との交流会を開催いたします。ご参加ご希望の方は併せてお申し込みください。
会場:カフェ・ソース(鳥取市弥生町227グレースビル2F)
時間:18:30~
会費:3,000 円(当日、交流会受付でお支払いください)
3月5日(日)10:00~16:00
9:30~10:00 受付
10:00~10:10 挨拶
10:10~11:00[50分]
講義1「デザインのちから」
原田祐馬(UMA/design farm代表/大阪)
ひとことにデザインといっても、多種多様です。商品や広告といった目に見えるものだけでなく、人と人、人と社会の関わりを豊かにするデザインに注目が集まっています。幅広く活動する実践をもとに、デザインの本質について語ります。
11:00~11:10 休憩
11:10~12:00[50分]
講義2「福祉施設のブランディング」
加藤未礼(おおきな木 代表/東京)
社会のなかで福祉施設はどうあるべきか。障害のある人やサポートする人たちの想いを大切にしながら、誰もが幸せに生きれる社会はどう作れるか。課題解決に向けたコンサルティングの事例からみえてくる、ブランディングについて学びます。
12:00~13:10 お昼休憩
13:00~13:40[40分]
事例1「よいものづくりは、よい関係づくりから」
高野賢二(クラフト工房La Mano 代表/東京)
東京の町田で染色を中心としたものづくりやアート活動をするLa Mano。メンバーが何らかのかたちで作業に関われるきっかけを作ったり、クリエイターと積極的に関わっています。質の高い製品を作り続ける理念と実践を共有します。
13:40~13:50 休憩
13:50~14:30[40分]
事例2「『どこにもない』商品づくりの秘密」
金武 啓子(西淡路希望の家 美術部代表/大阪)
「スーパーハイパースペイシー」など、振り切った商品開発で有名な西淡路希望の家。他の商品と比較不能なオリジナリティはどうやって生まれるのか?その手法を学びます。
14:30~15:20[40分]
事例3「IOT×ファブによる未来の仕事」
藤井克英(Good Job!センター香芝/奈良)
デジタル工作機などをつかうと、何ができるようになるの?2016年9月にオープンした「Good Job!センター香芝」の取り組みから、ものづくりの新しいヒントを共有します。「IOT(Internet of Things)」など、ものづくりにまつわる最新のお話もします。
15:20~15:30 休憩
15:30~15:50 質疑応答
15:50~16:00 まとめ
16:00 終了
電話、ファクシミリ、Eメール、郵送にて、
①お名前、②電話番号、③ご住所、④ご所属・ご職業等、⑤交流会参加希望の有無、⑥手話通訳・要約筆記希望の有無、⑦参加希望日 をご記入のうえ、下記お申し込み先までご連絡ください(お申し込みは先着順とし、定員に達し次第終了いたします)。
ホームページより、申込用紙をダウンロードいただくこともできます。 *申し込み用紙はこちら→申し込み用紙
*お預かりした個人情報は本セミナーの受付事務のみに使用いたします。
お申し込み・お問い合わせ先|あいサポート・アートインフォメーションセンター
〒682-0821 鳥取県倉吉市魚町2563 TEL/FAX:0858-33-5151 ※土日祝休み
E-mail info.artcenter@ncn-k.net