国民文化祭・全国障害者芸術祭 なら大会の関連事業として「なら・いけばなフェスティバル」が開催されます。
たんぽぽの家も協力団体として参加。アートセンターHANA所属のメンバーの陶芸作品も、いけばなの花器として展示されます!!
東大寺、奈良県文化会館でのいけばな展のほか、障がいのある人も参加できる、障害者いけばな体験教室も開催されます。

国民文化祭・全国障害者芸術祭 なら大会の関連事業として「なら・いけばなフェスティバル」が開催されます。
たんぽぽの家も協力団体として参加。アートセンターHANA所属のメンバーの陶芸作品も、いけばなの花器として展示されます!!
東大寺、奈良県文化会館でのいけばな展のほか、障がいのある人も参加できる、障害者いけばな体験教室も開催されます。
会場:奈良市ならまちセンター 市民ホール
日時:2017年10月21日(土)、22日(日) 開場13:00 開演14:00(15:30終演)各日1回公演
定員:受付は終了しました。
入場無料
10月に開催されるのは、障害のある人とない人による一大音楽劇です!公募により集まった出演者と、声楽家、ダンサーなどが10回の練習を経て公演をおこないます。
「鳥の宗教」あらすじ この物語の主人公は、宮沢賢治の名作『よだかの星』のよだかがモデルです。 ヨダカは醜いとさげすまれ、その一方で、弱いものたちを犠牲にして生きていま す。そういう生き方に疑問を感じたヨダカは、生きる真理を探し求めて旅に出ました。訪れたのは、鳥たちの国ガンダーラ。ここの鳥たちは仏様の教えを先祖代々受 けつぎ、教えどおりの生き方をしています。ヨダカはここで、個性豊かな鳥たちから仏教を学びます。そして最後にヨダカがたどり着いた真理とは・・・。
「鳥の宗教」の見どころ 私たちの精神のおおもとをなす仏教の教えは、今を生きる人を励まし、困難な時代を生き抜き、本当に豊かな社会へと変えていくための道しるべとなるものです。 悲しみにみちた世の中で、困難に向き合いながらも助け合って生きることの意味を、ヨダカとともに探ります。 見どころは、鳥に扮した障害のある人とない人の愉快なダンス、オペラ歌手たちの魂の歌、一般公募で集まった人たちの熱演、怪演。全編にわたって繰り広げられ るファンタジーの世界をお楽しみください!
出演:浦方郷成(ヨダカ) 田中茜(カッコー) 佐藤拓道(フクロウ) 伊藤樹里(クジャク) 公募により集まった参加者
演出:中島諒人(鳥の劇場芸術監督)
作曲:星見香里、MANANA(マナナ)
ダンス指導:キジママナカ
舞台監督:浜村修司
舞台美術:カミイケタクヤ
衣装:平川めぐみ
照明:池辺茜
音響:児島塁
お申し込み方法および詳細はこちらをご覧ください。 http://nara-kokushoubun.jp/『共創の音楽劇「鳥の宗教」』の開催について/
♪第42回わたぼうし音楽祭 審査結果
*わたぼうし大賞 「生き切って」 作詩・乙川正純(新潟市) 作曲・倉持祥子(北茨城市)
*文部科学大臣賞 「僕はいつも寝ています」 作詩・太田純平(東京都町田市) 作曲・横山豊彦(静岡県掛川市)
・ナイスハート賞 「体育大会をがんばるぜ!2016!」 作詩・ハッピーバンド(兵庫県西宮市) 作曲・白玖欣巳(兵庫県西宮市)
・近鉄ケーブルネットワーク賞/奈良市長賞 「オレの居場所」 作詩・所嵜紳(大阪市) 作曲・中村美朱々(東京都練馬区)
・日産労連ゆうらいふ賞 「生き切って」 作詩・乙川正純 作曲・倉持祥子
・奈良パイロットクラブ賞 「僕はいつも寝ています」 作詩・太田純平 作曲・横山豊彦
・国際ソロプチミスト奈良賞 「6年目の梅」 作詩・金子美智(福島県伊達市) 作曲・戸川悠(北海道帯広市)
・奈良YMCA賞/日本障害者リハビリテーション協会賞 「私にも見える笑顔がある」 作詩・作曲 福本淳(大阪市)
・NHK賞/奈良県知事賞 「エコボール」 作詩・北村陽子(京都府宇治市) 作曲・須田祐一郎(東京都杉並区)
・毎日新聞社賞 「本」 作詩・中木美穂(島根県江津市) 作曲・高橋周子(神奈川県厚木市)
♪「愛のシート」を利用したい方へ→「愛のシート」利用申込フォームへ
♪「愛のシート」スポンサーを募集しています!!
愛のシートは、障害のある人や高齢の人などにシート(座席)をプレゼントするためのチケットです。『私のかわりにどうぞ』「いっしょに楽しみましょう』など、あなたの思いが込められたチケットは実行委員会が責任をもってお届けします。スポンサーとして応援いただける方は、wataboshi@popo.or.jp にご連絡ください。
♪その他、ローソンチケットでもお求めいただけます。(ローチケHMV/Lコード:56781)
◎お問い合わせ先◎ 第42回わたぼうし音楽祭実行委員会事務局
〒630-8044奈良市六条西3-25-4奈良たんぽぽの会内
電話0742-43-7055 FAX0742-49-5501 E-mail wataboshi@popo.or.jp
**********
♪わたぼうし音楽祭は、「第32回国民文化祭・なら2017」「第17回全国障害者芸術・文化祭なら大会」の応援事業です。
今年9月から11月に奈良県では、「第32回国民文化祭・なら2017」「第17回全国障害者芸術・文化祭なら大会」が開催されます。例年、8月の開催ですが、わたぼうし音楽祭も音楽のちからで国文祭・障文祭を盛り立てようと9月の開催となりました。
**********
障害のある人たちが書く詩は、生きることの喜びや哀しみ、いのちの尊さや人間の素晴らしさを歌っています。そこには人間として大切なものを見失いがちな、今の社会へのメッセージがあふれています。こうした思いをメロディーにのせて、みんなで歌う「わたぼうし音楽祭」が今年42回を迎えます。こうして長きにわたり継続することができましたのも、ひとえにみなさんの優しさに支えられたからこそと心から感謝しています。
私たちは、今年も「第42回わたぼうし音楽祭」を開催し、夢と希望にあふれた地域社会、平和と友好に満ちた国際社会の実現をめざします。
【お知らせ】「第42回わたぼうし音楽祭」にゲストとして出演予定だった「インドネシア障害者芸術団」は、諸事情により来日できなくなりました。パフォーマンスを楽しみにしてくださったみなさまには、大変申し訳ございませんが、プログラムを変更させていただきます。どうぞご了承いただきますよう、お願い申し上げます。 ー奈良たんぽぽの会ー
***********
場所/ライオンサーカス
大阪市大正区三軒家東1丁目4−13 TEL/06-6567-8203
Facebook/https://m.facebook.com/lioncircus.osaka/
*大正駅より徒歩3分 焼き鳥居酒屋の2階、カラフルな階段をのぼってお越しください!
たんぽぽの家アートセンターHANAが隠れ家のようなカフェの「ライオンサーカス」をにぎやかしにやってきます!
とにかく愉快でのんきで素敵なものたちが集合〜。
織りや、ハリコの個性的なグッズも必見です。
ライオンサーカスのふかふかでいろんな種類のコッペパンサンドも待っていますよ!
会期:8月22日(火)〜10月21日(土) 11:00~17:00 *日月祝休み
場所:アートセンターHANAギャラリー
「人間は、かくも豊かで多彩なイキモノなのか!」を実感する展覧会です。
名古屋のコンビニで10 年以上ひっそりと育まれている驚くべき習慣。
米子のとあるアトリエで育まれている共同作業。
60 歳をこえて生まれたフレッシュな絵画たち、などなど。
アートをとおして人間が好きになる。そんな作品が揃いました。
出身も年齢もバラバラの作り手たちのユニークなストーリーから現れる、色と造形をご紹介します。
お料理好きの方、大歓迎!あなたの好きを生かしませんか!
*内容 1)お年寄りへのお弁当の調理(夕食) 2)施設に暮らす障害のある人への食事作り 3)お弁当の配達
*勤務時間 1)12:30~18:00(月~金の間で週2日から) 2)14:00~18:00(土日、どちらかでも可) 3)9:30~12:30、14:30~17:30
*時給 1&2)850円、3)800円、交通費支給
*必要な資格 1&2) 調理師、栄養士資格お持ちの方歓迎
アートセンターHANAに通所する障害のある人たちの送迎です。
*内容 アートセンターHANAへ通所する人の送迎
*勤務時間 送迎1回あたり 朝2,200円 夕2,700円 ※詳細な時間はお問合せください。
必要な資格 普通自動車運転免許
人とお話しするのが好きな方、お菓子づくりが好きな方、たんぽぽの家の活動に興味のある方、カフェ店員にあこがれている方、大募集です!
*内容 簡単な調理、接客
*勤務時間 水曜日~土曜日 9:00~18:00 ※週1回、2~3時間からでもOK。
*時給 800円(交通費別途支給)
◎楽食サービス[担当:家令(カレイ)] 電話0742−40−1030
◎アートセンターHANA[担当:高鍋] 電話0742-43-7055
◎六条山カフェ[担当:内山] 電話0742-52-2012
障害のある人は約788万人いるとされ(2013年度の厚生労働省調べ)、そのうち従業員5人以上の事業所に就いているのは63万1,000人と少なく、体力や業務内容など様々な理由からはたらけない人が多くいます。2017年の現在は、就職数は増加傾向にあるものの、業種が限られており、はたらくための選択肢が少ないことで、個々人の能力や表現をしごとに結びつけることができない人も多くいます。
IoT【アイオーティー:Internet of Things】とは「あらゆるものがインターネットを通じてつながり、相互にコミュニケーションできる状態」で、これまでにない “人と人” “人とモノ” “モノとモノ” の関係が生まれることを期待されています。Fab【ファブ:Fabrication】とは「インターネットとデジタル・ファブリケーション(コンピュータ制御の工作機械)の結合から生まれる新たなものづくり」のことで、世界中にコミュニティがあり、一人ひとりの創造性に応える技術として注目されています。
IoTとFabは、総務省が2017年度の概算要求で3.3億円としているように、この分野の経済発展が見込まれていますが、デザイン・ビジネス・アート・ケアを軸に活動してきた私たちが目指しているのは、その技術を「障害のある人の新たなものづくり・しごとづくり」や「一人ひとりが創造性と尊厳のある生き方を選択できる社会の実現」に向けて発展させることです。
私たちは「Good Job!センター」という施設を奈良県香芝市に設立し、レーザーカッターや3Dプリンタなどデジタル工作機械を活用して障害のある人たちと新たなしごとづくりに取り組み、「ケアとIoT研究会」を慶應義塾大学、情報科学芸術大学院大学、京都大学と協力しながら進めています。
この度、日本財団より助成を受け、IoTとFabによるしごとづくりを全国各地にひろめる機会をいただきました。2017年度は、福岡県、山口県、岐阜県を舞台に、福祉事業所とIoT・Fabに関わるエンジニア・デザイナ・クリエイターが協働し、現地に根差したしごとづくりを目指します。
*イベント情報はこちら → http://goodjobcenter.com/
一般財団法人たんぽぽの家 IoTとFabプロジェクト事務局
社会福祉法人わたぼうしの会 Good Job!センター香芝
六条山カフェではサロンやイベント、話し合いなどで活用していただける「貸館(レンタルスペース)」を行っています。趣味をみんなで楽しみたい、特技を活かしてワークショップを行いたい、さまざまな人と交流したい…。ご自身の「やりたいこと」に合わせてご利用ください。
◎「六条山カフェ」って、どんなところ?→くわしくはこちら
日・月・火・祝日(お盆期間、年末年始は休み)
※六条山カフェの休館日に貸し出しを行っております。カフェの営業は行っておりません。
9:00~18:00
※18:00以降のご利用についてはご相談ください。
1時間:1,000円
2時間:2,000円
3時間:2,500円
4時間:3,000円
5時間:3,500円
6時間:4,000円
7時間:4,500円
全日:5,000円
サロンやイベント、話し合いやワークショプなど、ご要望に応じてご利用頂けます。お気軽にご相談ください。
・カフェ内はWi-Fi をご自由にご利用頂けます。
・館内バリアフリー、多目的トイレも完備。
・事前にご持参頂ければ、チラシやポスターをカフェ内に設置させていただきます。
pdfのチラシをダウンロードのうえ必要事項をご記入の上ご持参いただくか、faxまたはe-mail(uen●popo.or.jp *●を@に変えてください) にてお申し込みください。
◎チラシをダウンロード→ 貸し館チラシ2017
六条山カフェ(担当:川口)
〒630-8044 奈良市六条西3-25-15(県立西の京高校正門前)
tel 0742-52-2012 fax 0742-52-2013 e-mail uen●popo.or.jp (*●を@に変えてください)
2001年度から実施している「コラボ・アート21」。関西一円から、障がいのある方々の作品を公募し、入選作品を発表展示します。
たんぽぽの家は、第一回から特別協力として関わり、関西から新しい作品、新しい才能が羽ばたく機会に立ち合わせていただいています。
この世界にひとつしかない「あなただけの作品」に出会えることを、心から楽しみにしています。
募集内容:平面、立体作品2形態。テーマは自由。
応募資格:近畿2府4県および福井県にお住まいの方で、障がいのある方(個人、グループいずれでも可)。年齢、国籍不問。 1人(1グループ)1点まで。
賞・入選:最 優 秀 賞(1作品):賞状、賞金3万円、記念品
審査員特別賞(5作品):賞状、賞金1万円、記念品
入 選(12作品):賞状、記念品
締め切り:2017 年9月6日(水)必着
お問い合わせ:コラボ・アート21 事務局(受付時間 9時から17時 土日祝除く)
〒530-0047 大阪市北区西天満5-14-10 梅田UNビル 関電サービス(株)内
TEL 080-5634-6500 FAX 06-6363-2230 E-mail kd-c-art21_2017@kandensv.co.jp
ほか、応募概要、詳細については下記リンクをご覧ください。
http://www.kepco.co.jp/sustainability/csr/contribution/collabo/art2017/index.html
●共催/関西電力株式会社、一般財団法人共済会記念文化財団
●特別協力/一般財団法人たんぽぽの家
●後援/社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会、社会福祉法人 京都府社会福祉協議会、社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会、社会福祉法人 奈良県社会福祉協議会、社会福祉法人 兵庫県社会福祉協議会、社会福祉法人 福井県社会福祉協議会、社会福祉法人 和歌山県社会福祉協議会、社会福祉法人 大阪市社会福祉協議会、社会福祉法人 京都市社会福祉協議会、社会福祉法人 神戸市社会福祉協議会、社会福祉法人 堺市社会福祉協議会(順不同)
募集は終了しました。ありがとうございました。
Good Job!センター香芝では、8月~9月に夏季限定の短期のアルバイト、および製造部門でのパートスタッフを募集します。特に、夏季限定の短期アルバイトでは、芸大や美大でものづくりに取組んでいる学生さんや、伝統工芸やクラフトづくりに関心のある人は、大歓迎です。アート、デザイン、ビジネスの分野を超えて、新しい仕事づくりをめざすGood Job!センターで、障害のある人と一緒にものづくりに取り組んでみませんか。
1)夏季短期アルバイト募集[募集人員 2名]
◎期間と条件:2017年8月1日~9月30日の間で、15日以上働くことができる人
(土日休み/8月11日~15日までは夏季休暇のため、この期間を除きます)
◎賃 金:時給800円(交通費支給)※1日あたりの実働 8時間
2)製造パートスタッフ募集[募集人員 1名]
◎期 間:2017年8月~2018年3月
(月~金のうち、週2~3日程度、9:30~18:30の実働8時間 *応相談)
◎賃 金:時給800円(交通費支給)
《条件》※1)、2)どちらも
◎応募資格
・ものづくりに興味のある人、Good Job!センター香芝の活動に興味のある人、
障害のある人との活動に興味のある人
・18歳以上
◎申し込み・選考方法
1)下記申し込み先まで履歴書と志望動機(A4で1枚程度)を送付ください。
(締切:2017年7月25日)
2)書類および面接にて選考します。
【申し込み・問い合わせ】
〒639-0231 香芝市下田西2-8-1 Good Job!センター香芝(担当:森下)
Tel : 0745-44-8229 Fax : 0745-44-8230 E-mail : goodjob@popo.or.jp
△すべてのサロンの申込先△(電話かファックス・メールでお申込みください。)
六条山カフェ 〒630‐8044 奈良市六条西3-23-15
Tel 0742-52-2012 Fax 0742-52-2013 E-mail uen@popo.or.jp
六条山カフェでプロの手ほどきを受けて木と錫(すず)のものづくり体験をしませんか?講師は錫作家、家具職人、一級建築士です!
日時:7月8日(土)10時30分~12時30分
講師:前岡 徹也さん(ぺ宗)、宮崎 学さん/高山 佳久さん(tandem furniture)
参加費:つくるものの価格+ワンオーダー代(飲み物300円~、おやつ250円、ランチ単品450円)
内容:カッティングボードの彫刻、持ち手の加工、穴あけ、錫の流し込み、ペーパーあてが体験できます。
*作ることができるもの
1.カッティングボード(素材:杉 約30cm×20cm) 価格:1,500円
持ち手の加工、穴あけ+彫刻、錫の流し込み、ペーパーあて
2.持ち手無しカッティングボード(素材:オーク 約17cm×20cm) 価格:1,500円
穴あけ+彫刻、錫の流し込み、ペーパーあて
3.モアイのペーパークラフト 価格:1個500円
錫の流し込み
参考 tandem furniture http://tandem-furniture.jp/
ママがほっと一息ついたり、悩みを分かち合える場所を提供します。絵本の読み聞かせ、パネルシアター、簡単に家でもできる遊びの提案をしたり、美味しいお茶を楽しみながら、ママカウンセラーがみなさんのお話をお聞きします。子育てのこと、自分のこと、気軽にお話ししましょう。
日時:7月7日(金)10:30~12:30
企画・進行:三輪 ゆかり(ママカウンセラー、保育士、介護福祉士)
参加費:200円+ワンオーダー代
対象:2歳未満のお子さんとそのお母さん
毎月第3土曜に開催しています。朝いちばんに身体をほぐして1日を気持ちよくはじめましょう!椅子に座って行う為、脚に痛みがある方もご参加いただけます!
日時:7月15日(土)9:00~10:00 8月19日(土)9:00~10:00
定員:10名程度
参加費:ワンオーダー代(250円~)
講師:川口景子(柔道整復師、健康運動指導士)
椅子に座って行う椅子ヨガは、子どもからシニアまでどなたでも参加できます。椅子が支えになるので無理なく安全に行うことができます。「運動したいけれど膝が痛くて立ってする運動は無理。」「ヨガに興味はあるけれど、自分にできるか自信がない。」などという人におすすめです。
日時:7月26日(水)10:00~11:00 8月23日(水)10:00~11:00
講師:茶谷 有香(マダムフキ認定講師)
参加費:受講料700円+ワンオーダー代(250円~)
持ち物:ズボン、フェイスタオル、5本指ソックス(無ければ普通のソックス)
呼吸と合わせ、ゆっくり動きながら身体をゆるめてほぐしてゆきます。リピート率がとても高いサロンです。からだをゆるめた後のお茶もセルフケアになっているみたいです。
日時:7月29日(土)10:00~11:00 8月5日(土)10:00~11:00
講師:川上文子 真田かよ
参加費:500円+ワンオーダー代
進行の吉田真弓さんおススメのゲームで、色々な人と一緒に遊んでみませんか?おひとりで来られてもゲームを通じて気がついたら盛り上がっています。入退場自由です。
日時:8月1日(火)18:30~21:00(最終ゲーム開始時刻は20:30)
企画・進行:奈良カフェアナログゲーム部 吉田真弓
参加費:500円+ワンオーダー代(250円~)
第2回目のテーマは写真です。 あなたの好きな写真についてその写真がどうして好きか皆さんの前で存分に語ってください。 また松岡智美さんがサロン開催中に、あなたのスマホでとっておきの1枚を撮影します。
日時:8月4日(金)13:00~15:00
企画・進行:松岡 智美(ペットと家族のフォトグラファージャックラッセル、studio dimple主催) https://www.facebook.com/petsitter.jackrussell/
参加費:100円+ワンオーダー代(250円~)
持ち物:好きな写真
六条山カフェでの3回目のわたぼうしコンサートを開催いたします。「わたぼうし“大文字送り火”コンサート」と名付け、奈良大文字送り火の点火をコンサートを楽しみながら皆さんと待ちたいと思います。今回も前回同様、歌あり、語りあり、笑いあり、涙あり?・・・バラエティーあふれる内容で、皆さんのご来場をお待ちしています。
日時:8月15日(火)18時~20時(点火20時)
参加費:600円+ワンドリンク代(300円)