障害とアートに関するメディアライブラリー

書籍

障害のある人の老いや病を支え続けるためにニュース

高齢化する障害のある人の暮らしに関する調査研究

1998年、障害のある人が自分らしく暮らせる場所として福祉ホームコットンハウスがオープンしました。コットンハウスは必要なケアを受けながら生活できる場所でありますが、オープン当初は医療的なケアが必要な人が生活することは想定していませんでした。

オープン後20年を経過するなかで、入居されている方々が年齢を重ねるにしたがって、医療との連携が必要なことが出てきました。10年ほど前から、入居者の方が人工肛門(ストマ)を造設されたり、人工透析を始められたり、経管栄養による栄養摂取をされるようになりました。

医療的なケアが必要になったり、年齢を経るに従って体の状態がかわったりすることによって、ケアの内容が大きく変わることに、ご本人はもちろん、支える人たちは戸惑いを感じ、混乱することもありました。その試行錯誤を記録し、いろいろな人と共有することによって、障害のある人の老いや病を支えることの一助になるのではないかということが、この調査研究に取り組んだきっかけでした。

研究概要

事例から学ぶ
コットンハウスに暮らす入居者2名に関する、本人と支援者へのヒアリング調査を行いました。これまでの生活歴や支援者のヒアリング調査などをとおして、コットンハウスでの試行錯誤を記録しました。

研究会の開催
「脳性麻痺と二次障害」「暮らしの場での高齢化への対応と看取り事例」「障害のある人が高齢化に伴い直面する権利擁護的側面での課題について」「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)について学ぼう~障害のある人の暮らしの場でのACPについて~」の4つの研究会を行いました。

施設見学
高齢化問題に直面したり、医療との連携に取り組んでいる3か所の施設を訪問し、ヒアリングを実施しました。

調査研究を実施して

障害のある人の体、暮らしの状況はとても多様です。同じ状況になることはほとんどないと思います。それでも、個別の事例から学ぶことはたくさんあることに気づきました。

毎日現場で働いているスタッフからは、「毎日やっているといつのことだったのか覚えていないこともたくさんあって、まとめることで思い出したこともある」「コットンハウスのスタッフやパートスタッフの方にも読んでもらって感想を聞きたい。医療的ケアに対応するようになったときに議論はしたと思っているが、どこまで話を聞けていたか。その時々に精一杯できちんと話を聞けていなかったかもしれない」などの感想が寄せられました。

今後、ますます高齢化がすすむコットンハウスのなかで、入居者の方の生活をどのように守るかを改めて案が得る機会になりました。また、研究会を実施することで、障害のある人の暮らしを支える課題から、社会の問題を見直すきっかけをつくることができました。

障害のある人やその生活は人それぞれです。ケアの仕事は、障害のある人たちの日々の暮らしを支えるとともに、その暮らしからいろいろなことを学ぶことができます。私たちの取り組みに興味をもっていただいた方々と、情報交換など学び合う機会をつくりたいと考えています。ぜひご連絡ください。

報告書をご希望の方へ

調査研究報告書をご希望の方は、返信用切手(210円分)を同封の上、下記事務局まで郵送にてお申込みください。

〒630-8044 奈良市六条西3-25-4
社会福祉法人わたぼうしの会 たんぽぽ生活支援センター
※「調査研究報告書希望」とご記入ください
TEL. : 0742-40-1030
Email: genki@popo.or.jp

助成:日本社会福祉弘済会

書籍『コロナ禍を契機とした障害のある人との新しい仕事づくり』グッドジョブプロジェクト

コロナ禍において、あるいはコロナ禍を契機として、障害のある人たちとともに新しい仕事をつくりだしている取り組みを紹介する書籍を販売開始しました。

2020年11月から2021年8月にかけて、165件の多様な業種や業態、国内や国外の事例調査と分析を実施しました。本書は、そこで得られた知見をもとに「今ある事業を発展させる」「社会の声に応える」「異業種に挑戦する」など8つの視点から仕事づくりのヒントになる事例を紹介しています。

みなさんのこれからの活動の一助やご参考になれば幸いです。ぜひ、手にとってご覧ください。

02

目次

第1章 今ある事業を発展させる

① NPO法人Alon Alon
スマート農業と障害者就労をリンクさせた胡蝶蘭づくり

② 社会福祉法人みぬま福祉会

一人ひとりの個性と向き合う
表現を仕事にするための仕組みや環境づくり

第2章 社会の声に応える

③ 社会福祉法人進和学園
日頃のネットワークが生みだす仕事と活躍の場

④ マニュモビールズ
消費されるものではなく愛されるものを
製品を通じて作る新しい社会の循環

【コラム1】働くことは、競うことか
株式会社リ・パブリック 共同代表 田村 大

第3章 異業種に挑戦する

⑤ 株式会社if me
コロナ禍だからこそ、飲食業にチャレンジ
キッチンカー事業による新しい需要の開拓

⑥ 株式会社With You
Inclusion & Innovation 福祉とビジネスを結ぶ仕組み

第4章 発信とアーカイブする

⑦ NPO法人スウィング
何を、どう、伝えるか 固定概念にとらわれないメディア

⑧ はじまりの美術館
立ち止まって振り返る、
仕事や活動をアーカイブすることの意義

【コラム2】いかしあうつながり
NPOグリーンズ 代表 鈴木 菜央

第5章 地域と連携する

⑨ 総社デニムマスク実行委員会
共感から広がった連携の輪
累計枚数30万枚のデニムマスク作り

⑩ あたらしい・はたらくを・つくる福祉型事業協同組合
福祉×産業の連携から広がる、魅力的な仕事の選択肢

第6章 アートとケアの視点を持つ

⑪ NPO法人チア・アート
アートが修復する人と人の関係 医療現場の写真展

⑫ ダカラコソクリエイト/カラクリLab.
マイナスをプラスにするチャレンジを
がん経験者だからこそできる発信と場所づくり

【コラム3】人間を想う、という仕事
NPO法人エイブル・アート・ジャパン 代表理事 柴崎 由美子

第7章 オンラインとデジタル技術を活用する

⑬ Good Job! センター香芝
新たな仕事づくりと社会提案

⑭ 株式会社フォーオールプロダクト MINATOMACHI FACTORY
自分の仕事をつくりだす
機会と循環をつくる技術の使い方

第8章 海外の事例を知る

⑮ Sandwishes Studio
アートとデザインがつなぐ人と社会の新しい関係性

⑯ Tohe
Playful as a child コロナ禍における社会企業の役割


障害のある人の個性や能力に目をむけながら、地域や社会と協働で仕事をつくっていく。さらには、コロナ以降の仕事や働き方を考えるきっかけとなり、新たな活動がはじまり、障害のある人の働き方の選択肢がひろがっていく。コロナ禍を契機として生まれてきた本書がその一助となれば幸いです。

※本書は『コロナ禍を契機とした障害のある人との新しい仕事づくり』に投稿した内容に加筆のうえ、書きおろしコラムも追加し、再編集して作成しました。

note-banner



『コロナ禍を契機とした障害のある人との新しい仕事づくり』
一般財団法人たんぽぽの家 Good Job! Project

発行日 2021 年9 月30 日
発行元 一般財団法人たんぽぽの家
〒630-8044 奈良県奈良市六条西3-25-4
Tel 0742-43-7055 Fax 0742-49-5501
Email goodjob@popo.or.jp
URL https://tanpoponoye.org/

企画・編集 小林大祐、森下静香、岡部太郎、後安美紀、烏川淑子、奥田奈々子、中野温子(一般財団法人たんぽぽの家)

組版 鯵坂兼充、岡田尚子
装画 丹野杏香
製本・印刷 グラフ株式会社
協賛 吉川紙商事株式会社

※本書は休眠預金等活用法に基づき、公益社団法人日本サードセクター経営者協会から助成を受けて制作しています。

アートびっくり箱―障がいのある子どもの絵画指導単行本

 

img_book_37_artbikkuribako.jpg

著者:金子光史
発行:学習研究社
発行年:2008

・(出版社 / 著者からの内容紹介)自閉症など、知的な障害のある子どもに対する絵画指導の入門書。こだわり、繰り返しといった障害特性に配慮しつつ、どうしたらその子どもの個性を引き出すことができるのか、実践的な指導方法や指導のポイントなどを紹介する。
・(「BOOK」データベースより)こだわりの強い子どもには、→パターン化した絵をアートに生かそう。絵筆を持つのが難しい子どもには、→手作り絵の具粘土でぬるぬるアート。なぐり描きをする子どもには、→なぐり描き紙を使ったとっておきコラージュ。感覚遊びが好きな子どもには、→音を楽しむころころボックス。子どもと絵を楽しむアイデアが満載。
 

 

現代アートをあそぶ―特別支援学校の造形教育論単行本

 

img_book_36_gendaiart.jpg

著者:松實輝彦
発行:かもがわ出版
発行年:2009

・(「BOOK」データベースより)
現代アートと造形教育―ふたつのフィールドを架橋する特別支援学校での大胆な試み。
 

 

「観点変更」単行本

img_book_35_kantenhenko.jpg著者:今中博之
発行:創元社
発行年:2009

アトリエ インカーブはアートに特化した知的障がい者のための通所施設。「障害者アート」のイメージを打ち破り、アート界のイチローが輩出、マスコミは常にその動静を追う。なぜアトリエ インカーブは誕生したのか、一流デザイナーだった著者が福祉の世界に飛び込んだわけ、福祉と市場の葛藤など、「観点変更」によって自らの人生と社会を変えてきた著者がその軌跡を鮮烈に語る。女優・山口智子さんも心酔する作品をカラーで紹介。
 

アトリエインカーブ 現代アートの魔球単行本

img_book_34_atoriein.jpg著者:神谷 梢 (著), 今中 博之 (監修)
発行: 創元社
発行年:2010

これまで障がいがある人の作品は「障がい者アート」や「アウトサイダー・アート」として括られてきたが、アトリエ インカーブは「現代アート」と捉える立場から、知的障がいがあるアーティストの活動を支えようとしている。インカーブのチーフディレクターが、彼らの日常を紹介しながら、アートと福祉について考える。
建畠晢国立国際美術館館長、秋元雄史金沢21世紀美術館館長ら美術界の第一人者の含蓄ある言葉も紹介。
 

土をうたう ちえおくれの人たちの世界展図録

img_book_33_tutioutau.jpg著者:「土をうたう」ちえおくれの人たちの世界展実行委員会(企画・編集)
発行:京都新聞社福祉事業団
発行年:1991

1991年に信楽で開催された世界陶芸祭における「土をうたう―ちえおくれの人たちの世界展」への寄稿文と写真。

八木一夫が出会った子供たち―土・造形の原点―図録

img_book_32_yagikazuo.jpg著者:財団法人滋賀県陶芸の森(編集)
発行:財団法人滋賀県陶芸の森
発行年:1993

1993年9月に滋賀県立陶芸の森陶芸館で開催された「八木一夫が出会った子供たち―土・造形の原点―」展の図録。

パラレル・ヴィジョン―20世紀美術とアウトサイダー・アート 日本のアウトサイダー・アート図録

img_book_31_parareru.jpg著者:モーリス・タックマン、キャロル・S,エリエル(編)、世田谷美術館(日本語版監修)
発行:淡交社
発行年:1993

(「MARC」データベースより)精神障害者や独学の幻視者、いわゆるアウトサイダー達の制作する作品と主流を成してきた芸術家の作品とのつながりを総合的に探究しようとした最初の展覧会「パラレル・ヴィジョン」を記念して刊行されたもの。*

無垢なる魂―アトリエ・エレマン・プレザンの作家たち図録

img_book_30_muku.jpg著者:川崎市民ミュージアム、アトリエ・エレマン・プレザン(編集)
発行:川崎市民民ミュージアム
発行年:1997

三重県大王町と東京・代々木で活動するアトリエ・エレマン・プレザンに集う、ダウン症などをもつ18人の作品を紹介した展覧会。