Big Ban at Todaiji Temple “Ban”refers to the“flags” that are used during important Buddhist memorial services at temples. They are used to both beautifully adorn temples and honor Buddha. It is said that they act as a prayer of peace for all people and are believed to have the power to repel evil. The 8“Ban”displayed here, after being judged, were chosen from 64 works submitted by disabled people from all over Japan with the“Beauties of Nature”as the theme. We hope you enjoy the way they flutter gracefully in the wind.
主催:奈良県みんなでたのしむ大芸術祭実行委員会、奈良県 協力:東大寺
お問い合わせ:一般財団法人たんぽぽの家(奈良市六条西3-25-4 tel 0742-43-7055 fax 0742-49-5501)
Location of the Exhibition: Stores around Kintetsu Nara Station and other parts of the prefecture. This is the 13th time that the ‘Private Museum’ has been hosted showcasing artworks created by people with disabilities from Nara Prefecture and blended seamlessly into daily life in non-gallery settings. Please enjoy the various works displayed in cafes, shops, shrines and temples , etc. while walking around town!
「福祉とあそぶ」をテーマにデザインユニットHUMORABOとして活動。東日本大震災後に宮城県南三陸町で、障害のある人の生活介護事業所「のぞみ福祉作業所」と出会い、福祉施設でつくられる手漉きの再生紙ブランド「NOZOMI PAPER®」を立ち上げる。NOZOMI PAPER Factoryとして福祉施設と協働する中で、企画、デザイン、販売など、福祉と社会をつなげる役割を担いながら、施設との仕組みづくりも模索している。
1979年大阪生まれ。UMA/design farm代表、どく社共同代表。グッドデザイン賞審査委員、第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展キュレーター、花園近鉄ライナーズコミュニケーションディレクターなど。大阪を拠点に文化や福祉、地域に関わるプロジェクトを中心に、グラフィック、空間、展覧会や企画開発などを通して、理念を可視化し新しい体験をつくりだすことを目指している。「ともに考え、ともにつくる」を大切に、対話と実験を繰り返すデザインを実践。著書に『One Day Esquisse:考える「視点」がみつかるデザインの教室』。愛犬の名前はワカメ。
HANA PLAYはたんぽぽの家アートセンターHANAで行っている演劇プログラム。毎週火曜日、10名ほどのメンバーと演劇創作を行っている。昔話をもとにした作品や即興演劇、近年ではメンバーそれぞれの経験談をもとにした作品も創作している。その他、メンバーが登壇して講演を行ったり、演劇プログラムの手法を用いたワークショップも行なっている。