T-Shirt Collection2016@奈良 そして東京&前橋でも!

T-collection2016_A5_omote


T-collection2016_A5_omote.ai

 

奈良:たんぽぽの家アートセンターHANAギャラリー アクセスはこちら

東京:エイブル・アート・ジャパン A/Agallery アクセスはこちら

前橋:アーツ前橋 ミュージアムショップmina アクセスはこちら

【終了しました】六条山サロン・ワークショップ

spoon_top

六条山サロンVol.4

吉野杉で「木のスプーン」を作ってカレーを食べようワークショップ

有縁のすみかで柱や梁などの構造材として利用している奈良県産材の杉。今回のワークショップでは柔らかくて加工しやすい吉野杉を使って木のスプーンを作ります。有縁のすみかのテーブルと椅子を制作したtandem furnitureの宮崎学さんが、スプーンづくりのサポートをしてくれます。

そして標高100mにある六条山カフェで、カフェスタッフが愛を込めて作ったカレーを、出来たてほやほやのオリジナルスプーンで食べませんか。

*開催日 2016年7月23日(土)
*時間  受付 10:00
     スプーンづくり 10:30~12:30
     ランチ(タイカレー) 13:00~14:00
*定員  10名程度 (ご予約順とし定員になり次第締め切ります) 
*料金  税込2,200円 (スプーン材料費、ランチ代、行事保険代含む)
*申込締切 2016年7月20日(水)

◎同時開催◎ 『介護、住まいのお悩み何でも相談』 (無料、同日・同時間帯に開催)
シニア世代の介護、介助や住宅バリアフリー改修、2世帯住宅、耐震改修、介護、社会福祉、住まいの新築、リノベーションなどに関するお困りごとなど何なりとご相談ください。障害のあるメンバーを日ごろからサポートしている、有縁のすみかスタッフと有縁のすみかの設計者高山佳久氏が皆様のご相談を承ります。シニア世代だけに限っていませんので、小さなお子様のいるご家族の方たちもぜひご相談ください。

 

*申し込み方 とご注意
*申込方法
①メール:uen@popo.or.jp
件名に「木のスプーンワークショップ参加希望」と記載の上、お名前、お電話番号、メールアドレス、参加人数をご記入ください。(注:Facebookの参加予定ボタンは予約完了となりません。必ずメールにてご予約ください)
②電話:六条山カフェ(0742-52-2012)にお電話ください。

・ワークショップにて小刀等刃物を使いますので、全国社会福祉協議会のボランティア行事保険に加入する予定です。
・「介護、住まいのお悩み何でも相談」については、ご希望時間を記載の上ご予約ください。人数制限を致しませんので、混雑状況によりご予約頂いた方を優先させていただきます。また相談時間が重なる場合は時間の調整をさせて頂くこともありますので、ご了承願います。参加希望の場合は、件名に「介護、住まいのお悩み何でも相談参加希望」と記載の上、お名前、お電話番号、メールアドレスをuen@popo.or.jp宛にご予約ください。(注:Facebookの参加予定ボタンは予約完了となりません。必ずメールにてご予約ください)

*協力
◯tandem furniture  http://mobetaka.blog.fc2.com/
  MOBEL-HANDLER(宮崎製作所)とタカヤマ建築事務所が共同運営する家具プロジェクト
◯タカヤマ建築事務所 http://www.takayama-arch.com/
  有縁のすみか、六条山カフェの設計者 /p>

第41回わたぼうし音楽祭「作詩・作曲の部」入選作品決定!!

第41回わたぼうし音楽祭 作詩・作曲の部入選作品

第41回わたぼうし音楽祭の「作詩・作曲の部」の入選作品が決定しました。この8作品は、8月7日(日)に奈良県文化会館国際ホールで行う「第41回わたぼうし音楽祭」の舞台で披露されます。

41st-wmf0615

 

「風の手紙」   
作詩:遠藤悦夫(大阪府藤井寺市・64歳)
作曲:笠木敦志(千葉県柏市・47歳)

 

母よ あなたと暮らした 想いに心はせれば
温もりと厳しさで 包んでくれていた日々よ
言葉にならない 流れゆく風に託して
親不孝だった 私の手紙 届けたい
伝えようあなたへ
母よ あなたの人生は幸せだったのですか
私が生まれて 良かったのでしょうか
大空に季節の花びらそえて 天まで届くよう
あなたへ届け 風の手紙 風の手紙よ

母よ 悲しみ苦しさも愚痴も言わず乗り越え
無償の愛を注ぎ残し 私に伝えてくれた日々よ
生き抜く力の教え いまだ守れていないけど
あなたのいない今 過ぎ去りし思いあせぬよう
伝えようあなたへ
今になって あの厳しさが理解(わか)る年齢(とし)となり
幸せものだったと かみしめて生きている私
大空に季節の花びらそえて 天まで届けよう
あなたへ届け 風の手紙 風の手紙よ

母は 語りつくせない 苦労し生きぬいて
野を渡る風となり 大空へ舞上がってもう6年
励ましてくれているあなた 私もへこたれず精一杯
あなたを誇りに 生きていくんだ これからも
伝えようあなたへ
この次 生まれても あなたの息子として
今は届かぬ オンリーワンの母よ
大空に季節の花びらそえて 天まで届くよう
あなたへ届け 風の手紙 風の手紙よ
あなたへ届け 風の手紙 風の手紙よ

 

「紙飛行機」
作詩:大橋邦男(山口県周南市・57歳)
作曲:高島利治(山口県周南市・64歳)

 

 紙飛行機を 飛ばそう あの空に向かって
朝はまた来る 何も無かった様に 
今日もまた 一から始まる
境目のない 海の上の 空へ 
いつかみんな一つになれるかな

朝の 空を 見上げて 昨日みたテレビ ニュースの
知らない 遥かな 国を 思う
誰も守ってくれない 暗く深い瞳をした少女の側で
世界を敵に回した様な 虚ろな目をして
少年が銃を 抱えていた

平和な日本の中で 何も出来ない僕は
まるで他人事の様に チャンネルを変えた

天国は死なないと行けないのなら
この世に天国は無いんだろう
神様は どうして そんな風にしたんだろう
だから僕たちは 
何かに向かって誰かの為に 祈るのかな

平和な日本の中で 何も出来ない僕は
まるで他人事の様に チャンネルを変えた

天国は死なないと行けないのなら
この世に天国は無いんだろう
神様は どうして そんな風にしたんだろう
だから僕たちは 
何かに向かって誰かの為に 祈るのかな

紙飛行機を 飛ばそう あの空に向かって
朝はまた来る 何も無かった様に 
今日もまた 一から始まる
境目のない 海の上の 空へ 
いつかみんな一つになれるかな

 

「サクヨサクラ」   
作詩:後藤友貴(札幌市・17歳)
作曲:中村耕太郎(札幌市・33歳)

いろんな人にささえられて 
ここまで過ごしてこれたから
かずかずの想い出が この胸に 刻みこまれたよ

時には 泣いたり 笑ったり くじけたりしたよね
だけど 決してひとりじゃない 最高の仲間たち

サクヨサクラ 共に卒業
いろんなことを学びました
めぐり会えた最高の日々の中
幸せ 分かち合えたから

サクヨサクラ 共に卒業
ありがとうのメッセージを届けたいんだよ
みんなとの 別れの時がやってくるから
桜彩るこの街で もうすぐ僕は 卒業だよ

 

「生きている証」   
作詩:小林 聡(大阪市・50歳)
作曲:黒木祐里(京都市・22歳)

 

不思議そうに少年が
僕を見ている
澄んだ瞳が鏡以上に
本当の僕を映し出していた

高まる緊張感 解放(ときはな)したい
無意識に強まる不随運動
心と体が反比例

思い出したくない 幼い頃の日々が
一瞬で蘇る 辛いね

苦しみを感じるのは 生きている証だと
自分に思い込ませ また一歩
心傾けて

自分の中に正解を求める作業を
何度も繰り返す
理想の明日を導き出すため
たとえ一度 心壊れても

澄んだ朝の空気を吸い込んだら
また新しいページが始まる
さあ 何色に染められるだろう

 

 

「未来へつなげ」   
作詩:齊藤江里(奈良県吉野郡・54歳)
作曲:大山明美(東京都豊島区・62歳)

 

笑顔が似合う あなたが放つ 明るさに
伝わるぬくみ しぐさ振る舞いさりげなさ
ピンチ活かし 今このチャンスのがすなと
こころ伝わる 厳しくやさし
このつぶやきが 支える我を
こころとこころ 未来へつなげ

花咲かせつつ かすかな香り ほこらしげ
背たけ形も さまざまなれど ひたむきに
陽(ひ)差し求めつ 雨 風 嵐 負けまいと
大地に根づく 草花さえも
厳しき自然 受け入れじょうず
生きる力を 明日へとつなぐ

見方聞き方 受け取り方は 数あれど
言葉ひとつに とらわれすぎて とまどいて
頭かかえて こころゆらゆら悩ましげ
角度を変えて プラスマイナス
何見えるかな いくつかヒント
その内にある 大切なもの

場面 場面で 探しながらも
秘めし力は 無限大
今から明日へ 未来へつなげ
未来へつなげ
枯れることない 咲かせたし花
夢と希望を 我胸に
今から明日へ 未来へつなげ
未来へつなげ

 

 

「アンブレラ」   
作詩:笹井 瞳(岩手県盛岡市・34歳)
作曲:大森和歌子(奈良県生駒市・34歳)

 

雨の季節が続き
外に出かければ
私の頬はぬれ
晴れない空を見上げていた

私はたった一人だった

街をさまよっていると
あなたは明るく声をかけ
私に傘をさしてくれた

あなたはたくさんの傘を持ち
雨でびしょぬれになって
落ち込んでいる人達に
傘を渡していった

「変えられないものを嘆くより
楽しく生きていこう」
今 私の周りには
傘を持った人達が
笑顔で毎日を過ごしている

 

 

「しあわせの音」   
作詩:すぎたちよこ(静岡市・52歳)
作曲:日下あかね(東京都武蔵野市・25歳)

 

生きている それは すてき
悲しみも うたに なる
いっしょなら もっと すてき
ありがとうが うたに なる

字が 書ける それは すてき
はさみを 持つ のりで貼る
シャキシャキと 音がする 手が動くって すてき
なんてない ことだけど みんなと いっしょだから
うれしくて 春の日に そんなこと 考えた
笑い声が 響くよ
外は きょうも 青い空

足が 動く それは すてき
ジャンプする それは すてき
スキップや スポーツ 私の知らない世界
なんてない ことだけど みんなとは ちがうから
わからなくて 泣いたり ときどき 考える
頭の中が めいろ だよ
たすけて くれて ありがとう

生きている それは 素敵
どんな ひとも みんな すてき
できないこと できること みんなで 持ち寄ろう
誰でも ひとりでは 生きては いけないから
もう一度 やってみよう 少し どきどき するけど
あたらしいドア 開くかも

歩いてく それは すてき
いっしょなら もっとすてき
優しさと 勇気を みんなで 持ち寄ろう

生きている それは すてき
悲しみも うたになる
いっしょなら もっと すてき
ありがとうが うたになる

 

 

「欲しい」  
作詩:吉川 博(千葉市・48歳)
作曲:戸川 悠(北海道帯広市・34歳)

 

ああ 嫁が欲しい
カネが欲しい 家族が欲しい
車が欲しい 仕事が欲しい
普通にくらせる人生が 欲しい

障害年金で どう考えてもスマホは持てない
持っている人もいるけれど
それだけでカネが全部飛んでしまいそう

薬を飲まなくても 安定している
普通の人って 一体どういうことなんだろう?
病院にも通わないで生きている 人生なんて不思議だ

ああ 無性に淋しい
人の中にも入ってもいけない
この病んだ心 この不可思議な生涯
お願いだから もう少し楽な人生にならないの?

僕を見下げてる人たちに 勝ってやる
そう意気込んでも見るけれど
病気障害 年金生活 立場があまりに弱すぎて

障害のことは知らないが 障害に甘えるなと
オジに言われたよ
甘えるなと言う前に 障害のことをもっと知ってくれ

家族で週末ドライブをして
レストランで食事がしたい
きらきら光る瞳の娘が欲しい
サッカーで夢中の息子が欲しい

ああ 嫁が欲しい
カネが欲しい 家族が欲しい
車が欲しい 仕事が欲しい
普通にくらせる人生が 欲しい

 

【終了しました】エイブル・アート展@可児市

毎年夏の恒例の展覧会です。全国の障害のある人たちの作品を紹介する「エイブル・アート展」が岐阜県可児市の可児市文化創造センターではじまりました。今回は3人のユニークなアーティストに焦点をあてて、描き続ける人生を作品とともに紹介しています。
来場者に参加いただけるコーナーのもありますので、ぜひお楽しみください。
出展者:十亀史子(奈良)、山村晃弘(奈良)、藤本隆美(岡山)
会場内には、十亀史子さんの作品をつかった、「にんげん黒板」が登場!だれでも自由に絵を描いて楽しんでいただけます。
展覧会の詳細はこちらから
会場:可児市文化創造センター(ala)美術ロフト(可児市下恵土3433-139)
会期:2016年7月16日(土)~2016年7月24日(日)10:00-19:00
休館日:火曜日
[関連企画]
「みんなのディスコ」
障がい、国籍、性別、世代、すべての垣根を越えて音楽を楽しむダンス広場が登場!
会場:可児市文化創造センター(ala)演劇ロフト
会期:2016年7月18日(月)13:30-16:00
関連企画の詳細はこちらから

六条山カフェ メニュー

menu

飲み物 各300円

六条山コーヒー(ホット)

cafe-menu04
南生駒の珈豆屋さんが焙煎するコーヒー。 ガテマラをメインに使用した華やかな香りのブレンド。

 

特製アイスコーヒー
じっくり深煎り豆を使用したパンチの効いたアイスコーヒー。 焙煎は珈豆屋さん。

月ヶ瀬の和紅茶(ホット・アイス)
大和高原産の夏つみ紅茶です。深みのある味。

オレンジジュース
定番の100%ジュースです。

 

飲み物 各400円

たっぷりカフェオレ

cafe-menu03

 

 

 

 

自家製ジンジャーエール

自家製しょうがシロップを炭酸水で割りました。刺激的な大人の味です。

 

おやつ 各種250円

今月のおすすめ

ホットアップルジンジャー 300円

cafe-menu01

自家製りんごジャム、自家製しょうがシロップ、はちみつのハーモニィ。ほっとして温まります。

 

 

 

クリスマスプレート 350円

cafe-menu02
濃厚チョコレートケーキ、爽やかサクサクレモン風味クッキー、バニラアイスクリームのハーモニー。

【終了しました】いすの脚カバーを編んでくださいワークショップ

ws0624

フリーニッター塩谷龍平さんと一緒に六条山カフェの椅子の脚カバーを作るワークショップです。このワークショップを通して六条山カフェが愛着のある場所に、そして地域の方々の交流の場になればとおもいます。

◎日 時:2016年6月25日(土) 14:00~16:00
◎参加費:500円(お菓子、飲み物代)

shiotani0526

[終了しました]HANAまつり開催! 4月17日(日)

hana-m-top

個性あふれる手作り雑貨や、心のこもった食べ物のお店がいっぱい!
HANAまつりは、たくさんの人とふれあい手づくりの魅力を出店する人、地域の人、みんなで分かち合えて、みんなでつくるおまつりです。手づくり体験を楽しむ、カフェでゆっくりお茶を楽しむ、ステージのパフォーマンスを見て聞いて、こころもおなかもいっぱい。ぜひ遊びにいらしてください。

日時:2016年4月17日(日)10:00~15:30
場所:たんぽぽの家(630-8044 奈良市六条西3-25-4)

◎交通アクセス◎ *駐車スペースが少なく非常に混雑します。できる限り公共の交通機関をご利用の上、ご来場ください。

[近鉄橿原線「西ノ京」駅より]
たんぽぽの家より送迎バスを出します。乗り場は「六条山行き」のバスが発車するターミナルです。毎時10分と40分に出発。(始発9:40/14:40)

[近鉄奈良線「学園前」駅南口より]
「赤膚山」行きのバスに乗り、終点「赤膚山」で下車、たんぽぽの家より送迎バスを出します。

【来場者用駐車場】

hanamatsuri_map

臨時駐車場から「たんぽぽの家」までは、随時、送迎バスを運行します。

 

 

 

 

 

 

◎インフォメーション◎

uen_WEB_160324-02
「六条山カフェ」がHANAまつり当日、プレオープンします。おいしいお茶やお菓子を、ゆっくりとお楽しみください。(時間/10:00~16:00)

*HANAまつり限定スイーツ(各250円)
・ふわふわシフォンケーキ ・抹茶のカップケーキ ・きぬどうふのチーズケーキ ・くるみ入りバナナブレッド ・美奈さんと美幸さんのフロランタン&マドレーヌ

 

*のみもの(各300円)
・ホットコーヒー(南生駒・珈豆屋が焙煎するコーヒー。ガテマラをメインに使用した華やかな香りのブレンドです) ・アイスコーヒー ・月ヶ瀬の和紅茶(ホットのみ) ・オレンジジュース


*おやつと飲み物のセット ちょっとお得な500円

 

 

2015-04-11 10-44-56
お化け屋敷「花子學校」
生前の恨みから悪霊となり、多くのわざわいをもたらす花子さん。そんな哀しい花子さんを仏の力で成仏させる新感覚ホラーアトラクション!

【終了しました】山村晃弘個展「パラレル・トラベル」

yamamura16-top

会期:2016年4月26日[火]〜5月26日[木] 11:00~17:00/日・月・祝休み
場所:たんぽぽの家アートセンターHANAギャラリー(アクセス)

作品のコンセプトは一貫して「おもしろいもの」。日常の中で出会う数多くの事柄から、感性が一致したものを描き続けます。生き物を、乗り物を、食べ物を、植物を、建物を…。移りゆく時の中で、山村晃弘が見つけた煌めく理(ことわり)を公開します。

⭐︎山村晃弘(紹介ページはこちら)

yamamura-ws

ワークショップのお申し込みは、担当:松谷 matsutani@popo.or.jpまで

第41回わたぼうし音楽祭 作品大募集!

 41th-top

 

書くことで 生まれる出会いがあります
歌うことで 広がる夢があります
あなたの詩が 人と人の心を紡ぎ 未来を織りなす力となります 

 

日時:2016年8月7日(日) 開場13:30 開演14:00
場所:奈良県文化会館国際ホール
料金:一般2,500円/高校生以下1,500円(いずれも当日は500円増) 愛のシート2,500円

◎応募用紙をダウンロードする → 応募用紙(ワード) 応募用紙(PDF)

♪お問い合わせ、応募の宛先はこちら

第41回わたぼうし音楽祭作品募集係
〒630-8044 奈良市六条西3-25-4 奈良たんぽぽの会内
tel 0742-43-7055 fax 0742-49-5501
E-mail wataboshi@popo.or.jp  http://tanpoponoye.org

 

発表曲に入選すると!

1)奈良県文化会館国際ホールで開催する「第41回わたぼうし音楽祭」に出場できます。
入選作品8点に選ばれた作詩者と介助者1名、作曲者の奈良までの交通費および奈良での滞在費は主催者が負担します。なお、歌唱者と演奏者の招待については、主催者と作曲者の協議のうえ決定します。

2)「わたぼうし大賞」「文部科学大臣賞」など各賞が贈られます。
入選作品8点には、上記の「賞」をはじめ各賞が贈られます。「わたぼうし大賞」には、パナソニック株式会社より豪華な賞品が贈られます。その他、各賞にも賞状、および記念品が贈られます。

 

応募するにはどうしたらいいの?

作品を応募するには2通りのパターンがあります。「作詩」のみで応募する場合はA、「作詩・作曲」両方で応募する場合はBです。

A 作詩の部(作詩のみで応募の方)※募集は終了しました。 入選作品はこちら

◎応募用紙をダウンロードする → 応募用紙(ワード) 応募用紙(PDF)

◎募集内容
夢や思いなどを詩に託してお送りください。テーマ・形式は自由。詩集は不可。作品は未発表のものに限ります。

◎応募資格
障害のある人に限ります。

◎応募方法
規定の応募用紙に必要事項を記入し、作品に添えてお送りください。E-mailでも受け付けます。

◎選考および結果発表
作詩の部選考会で入選詩8点を決定し、入選者には入選通知をお送りします。入選詩はたんぽぽの家ウェブサイト、また4月下旬(予定)に毎日新聞紙上で発表します。
82円切手を同封のうえご応募くだされば、結果をお知らせします。メールでは個別に結果はお送りいたしません。

◎ 締め切り 2016年3月23日(水)消印有効


入選詩8点を決定後、入選詩に対して曲の募集を開始します。

作詩の部の入選詩に曲を募集します。 ☆入選詩はこちら

◎募集内容
入選詩にメロディーをつけてお送りください。※入選詩はホームページからもご覧いただけます。

◎応募資格
障害の有無を問いません。どなたでも応募できます。

◎応募方法
1作品につき1枚のCD、MDもしくはカセットテープに歌を録音してご応募ください。規定の応募用紙に必要事項を記入し、作品に添えてお送りください。
※伴奏および楽譜のみの応募は受け付けません。

◎注意事項
作詩のみの入選者はパンフレットに詩を掲載するとともに、招待券を2枚お送りします。(交通費・滞在費は自己負担願います。)

◎ 締め切り
2016年5月27日(金)当日消印有効

 

B 作詩・作曲の部(詩と曲をセットで応募の方)

◎応募用紙をダウンロードする → 応募用紙(ワード) 応募用紙(PDF)

◎募集内容
夢や思いなどを託した詩に曲をつけてお送りください。※「作詩の部」の応募作品は除きます。

◎応募資格
作詩は障害のある人に限りますが、作曲は障害の有無を問いません。

◎応募方法
1作品につき1枚のCD、MDもしくはカセットテープに歌を録音し、必ず詩を添えてご応募ください。※伴奏および楽譜のみの応募は受け付けません。規定の応募用紙に必要事項を記入し、作品に添えてお送りください。

◎ 締め切り
2016年5月27日(金)当日消印有効


A:曲が付いた作詩の部の応募作品と、B:作詩・作曲の部をあわせ、わたぼうし音楽祭で発表する入選作品8点を、決定します。

入選詩はたんぽぽの家ウェブサイト、また6月下旬(予定)に毎日新聞紙上で発表します。
82円切手を同封のうえご応募くだされば、結果を作曲者宛にお知らせします。メールでは、個別に結果はお送りいたしません。

注意事項
・応募作品は返却いたしません。
・入選結果に関するお問い合わせにはお答えできません。
・作詩の部の入選詩は、作曲の都合上、補作することがありますのであらかじめご了承ください。
・作詩の部の入選詩8点と当日発表する入選作品8点の著作権は、主催者に帰属します。

 

——————————————————————————

◎主催 奈良たんぽぽの会 ◎主管 一般財団法人たんぽぽの家 
◎実施主体 第41回わたぼうし音楽祭 ◎助成(予定)日本芸術文化振興会
◎後援(予定)厚生労働省/文部科学省/公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会/奈良県/奈良県教育委員会/奈良市/奈良市教育委員会/社会福祉法人全国社会福祉協議会/社会福祉法人奈良県社会福祉協議会/社会福祉法人奈良市社会福祉協議会/公益財団法人日本YMCA同盟/公益財団法人奈良YMCA/特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン/日産労連/連合・愛のカンパ/公益財団法人国際障害者年記念ナイスハート基金/国際ソロプチミスト奈良/奈良パイロットクラブ/奈良県商工会議所連合会/一般社団法人奈良市医師会/一般財団法人奈良県ビジターズビューロー/特定非営利活動法人奈良NPOセンター/公益社団法人奈良まちづくりセンター/奈良町座/パナソニック株式会社/関西電力株式会社/大阪ガス株式会社/奈良交通株式会社/株式会社毎日新聞社/公益財団法人毎日新聞東京・大阪・西部社会事業団/NHK奈良放送局/社会福祉法人NHK厚生文化事業団近畿支局/近鉄ケーブルネットワーク株式会社

【締め切りました】エイブルアート・カンパニー東京事務局 スタッフ募集

Good Job!センター東京駐在、
エイブルアート・カンパニー東京事務局 新規スタッフを募集します!

 

障害のある人の生き方をとおして 社会をデザインする
アートとケアで 社会がかわる
あなた自身の可能性を信じて 一緒に働きませんか

たんぽぽの家では、アートやデザインを通して、障害のある人たちの社会参加を進め、仕事づくりに取り組んでいます。2016年8月に奈良県香芝市にオープンする「Good Job!センター」の東京駐在スタッフとして、そしてたんぽぽの家(奈良)、工房まる(福岡)、エイブル・アート・ジャパン(東京)の3者で運営する「エイブルアート・カンパニー」の東京事務局で活動するスタッフを募集します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

◎勤務条件◎
○所属     社会福祉法人わたぼうしの会(本部:奈良市六条西3-25-4)
○勤務地    東京都千代田区外神田6-11-14アーツ千代田3331 #208 NPO法人エイブル・アート・ジャパン内
○給与
・初任給  191,000円(調整手当20,000円含む)
・各種手当 住宅手当、通勤手当、資格手当、家族手当等
・賞与   年2回
○試用期間   2016年5月1日~2016年10月31日(6ヶ月間)
○勤務時間   10:00~19:00
○休日・休暇  週休2日(出産・育児休暇、介護休暇等あり)*A/A galleryや催事により土日勤務あり。
○福利厚生   退職金制度
*PCスキル必須ー「Word」、「Excel」、「PowerPoint」等を使用した基本のPC操作ができること(「Adobe Illustrator 」「Adobe Photoshop」等を使用できればなおよい。)

 

◎主な業務内容◎
・Good Job!センター東京駐在スタッフとして
・広報活動、営業およびネットワークづくり
・商品流通のための営業活動
・販売イベントの企画・運営等
 *Good Job!センターとは→詳しくはこちら

・エイブルアート・カンパニー東京事務局スタッフとして
・障害のある登録作家(カンパニーアーティスト)の著作権利用マネージメント
・企業への企画提案、商談窓口
・奈良、福岡、東北の各事務局との営業ミーティング(定例はスカイプで行う)への参加
*エイブルアート・カンパニーとは→詳しくはこちら

 

◎採用までのプロセス(予定)◎
電話、メール等にて問い合わせののち、4月1日~15日の間で面接(東京)

採否決定・通知

5月1日より採用

たんぽぽの家(奈良)にて研修を実施(2~3週間)

東京事務局にて勤務

 

■問い合わせ先■
社会福祉法人わたぼうしの会/森下・成田[奈良市六条西3-25-4 〒630-8044]
電話0742−43−7055 FAX 0742-49-5501  E-mail tanpopo@popo.or.jp

日本財団福祉車両助成事業完了のお知らせ

image

2015年度日本財団福祉車両助成事業の助成を受けて、福祉車両の整備を完了しました。


事業名:車いす対応車の整備 事業者:社会福祉法人わたぼうしの会
補助金額;2,450,000円 完了年月日 2016年3月17日