作品
プロフィール
1950年生まれ 奈良県在住
1985年よりたんぽぽの家で活動を始める
絵筆をかろやかに滑らせるのは左足。何枚も描き重ね、足の感覚を養ってきた。シンプルに簡略化された色彩でそこにある「生命力」を描き出す。生きているものの躍動感を表現するためにそれを描く彼女自身も、笑顔が絶えないパワフルな生きものだ。
1950年生まれ 奈良県在住
1985年よりたんぽぽの家で活動を始める
絵筆をかろやかに滑らせるのは左足。何枚も描き重ね、足の感覚を養ってきた。シンプルに簡略化された色彩でそこにある「生命力」を描き出す。生きているものの躍動感を表現するためにそれを描く彼女自身も、笑顔が絶えないパワフルな生きものだ。
いきなりですが、2015年1月11日から12日にかけて、たんぽぽの家で24時間ラヂヲを開局いたします!文字通り24時間限定のラジオです。テーマは、「音楽とコミュニケーション」。会場には巨大こたつが設置され、ゲストたちによるパフォーマンス&ワークショップ&トークを敢行。フェス形式で進行し、会場を横断しながらご参加いただける内容です。軽食ブース、仮眠室までご用意しております。聴くもよし、喋るもよし、食べるもよし、寝るもよし。年の初めに、みんなで楽しみましょう!
突然の告知となりましたが、本事業は大阪市立大学文学部は、平成26年5月から平成27年3月にかけて、社会包摂型アートマネジメント・プロフェッショナル育成事業:「アートの活用形?」のプログラムとして実施します。
日本で初めての障がいのある人のアートセンターとしてオープンした「アートセンターHANA」。ここから多様な表現が数多く生まれ、国内外で作品発表するとともに、アートが障がいのある人の「しごと」になる試みを続けています。
本プログラムでは、アーティストとHANAメンバー、そして地域の人たちをつなぐ創造活動をつくり、アートを媒介としてネットワークを広げていくことで、10年目を迎えるHANNの課題の一つ、「地域における役割」を考えます。
2014年の初夏頃より、育成事業の受講生ととともに月に一度のミーティングを重ねてきました。そしてプロジェクトの集大成として、このラジオが実現する運びとなりました。
ラジオ番組の公開収録、FMおよびUSTREAMによる発信をとおして、近・中・遠距離の人たちとコミュニケーションをはかることをめざしています。
タイトルの「ひねって」には、既存のイメージをずらしてみる、という意味が、「またいで」には福祉と地域を音楽にのせて愉快に横断してしまおう、という思いがこめられています。
当日は音楽を多様な形で表現している豪華ゲストが集合し、
参加型のワークショップやトークが繰り広げられる予定です。
お誘い合わせの上、是非お気軽にお越しください!
詳細は24radio_DM_webからご覧ください
同時に、ボランティアスタッフも募集しております。
お問い合わせ、ワークショップのお申込は下記まで。
<お問い合わせ先>
一般財団法人たんぽぽの家(担当:岡部、吉永)
〒630-8044 奈良市六条西3-25-4 Tel.0742-43-7055 Fax.0742-49-5501
E-mail:ableart@popo.or.jp URL:www.popo.or.jp
***
●24時間こたつラヂヲ -ひねってまたいで音楽で-
2015年1月11日(日)11:11〜翌12日11:11
at.たんぽぽの家(http://tanpoponoye.org/)
★周波数 80.0MHz(たんぽぽの家界隈でのみ受信可能)
★公式Facebookページ
https://www.facebook.com/kotatsu24
1987年生まれ 奈良県在住
2006年よりたんぽぽの家で活動を始める
ほんわかとした雰囲気のなかに、情熱的なひたむきさをあわせもつ。数年かけて描かれる、とてつもない時を刻んだ作品には、花や木々など生き生きと芽吹いた植物が登場する。一筆一筆大切に進んでいく絵筆は、植物がじっくりと成長していくかのようである。
「奈良障害者芸術活動支援事業(仮)」がスタートします。
さまざまな研修事業を実施します。ぜひご参加ください。
来場者が、面白い!感動した!と思う魅力的な展覧会づくりを体験します。展覧会をつくる上で、重要なポイントや、展示の工夫やコツを学びながら、みなさんで展覧会をつくります。展覧会は奈良県北部と中南部の2ヵ所で巡回します。 |
■日時:2014年12月6日(土)16:00~ *中止になりました
■第1回 日時:2014年12月18日(木)18:00~
■第2回 日時:2015年1月9日(金)18:00~
■第3回目は、1/9以降、参加者のみなさまと日程調整し、決定します。
*会場:たんぽぽの家アートセンターHANA *定員:10名
*締切:12月15日(月) *申込み期限は、11月30日から12月15日に変更になりました。
*企画講座:全3~5回
【講座内容】・ガイダンスや展覧会についての情報交換 ・概要、コンセプトづくり ・展示プラン、DM作成、広報について |
|
【展覧会】 ・2015年2月16日(月)〜22日(日)/アートスペース上三条(奈良市) ・2015年2月26日(木)〜3月1日(日)/かしはら万葉ホール(橿原市) |
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
近年、全国各地の多くの施設で創作活動がさかんになり、展覧会やアートプロジェクトが開催され、個性豊かな障害のある人の表現に出会う機会が増えてきました。それと同時に障害のある人のイメージも変わりつつあります。奈良県内でも、多くの施設で創作活動が見直され、新たな取り組みが行われています。一方で、障害のある人の創作活動に関わる支援者や家族、また当事者から、創作に関わる悩みや課題がうまれています。 |
◆お問い合わせ/申し込み先
一般財団法人たんぽぽの家
〒630-8044奈良市六条西3-25-4 Tel.0742-43-7055 Fax.0742-49-5501 E-mail:artsoudan@popo.or.jp
◇主催:一般財団法人たんぽぽの家
厚生労働省「平成26年度障害者文化芸術活動支援事業」
※この事業は、平成26年度厚生労働省(国庫補助)により全国5か所でモデル事業として実施されています。
「奈良障害者芸術活動支援事業(仮)」がスタートします。
さまざまな研修事業を実施します。ぜひご参加ください。
一人ひとりの能力を最大限に活用できる方法を模索し、創作活動に取り組んでいる関西の4つの障害者福祉施設を訪問します。アトリエやギャラリーの見学、またそれぞれの施設の施設長や担当スタッフの創作活動に対する信念や運営方法をお話していただきます。単回のみのご参加も可能です。 |
■第1回【終了しました】 *締切:12月5日(金)
*日時:2014年12月11日(木)10:00~17:00/見学先:青葉仁会(奈良)・やまなみ工房(滋賀)
■第2回 *締切:1月20日(火)
*日時:2015年1月30日(金)10:00~17:00/見学先:アトリエコーナス(大阪)・片山工房(兵庫)
*定員:各10名
◇社会福祉法人青葉仁会 ひとりひとりの能力・興味にあわせて創作活動をしている「アート班」。絵画作品は展覧会へ出展したり、商品モチーフに展開したりと広く社会へとアピールをしています。 |
|
◇社会福祉法人やまなみ会やまなみ工房 甲賀市ののどかな山間にある「やまなみ工房」。 絵画や粘土、刺繍など様々な活動をしています。いきいきとありのままで過ごすことのできるアートスペースです。 |
|
◇NPO法人コーナス アトリエコーナス 大阪阿倍野区の住宅地にある民家を改装したアトリエです。地域に根差した活動をしています。美術館やギャラリーからの出展依頼など国内外から注目されています。 |
|
◇NPO法人100年福祉会 片山工房 絵画・書・水彩・油絵・版画等、アート(表現)活動全般を行っています。「人が軸」をテーマに創作のよしあしではなく、「何かをしたい」人を受け入れる工房です。 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
近年、全国各地の多くの施設で創作活動がさかんになり、展覧会やアートプロジェクトが開催され、個性豊かな障害のある人の表現に出会う機会が増えてきました。それと同時に障害のある人のイメージも変わりつつあります。奈良県内でも、多くの施設で創作活動が見直され、新たな取り組みが行われています。一方で、障害のある人の創作活動に関わる支援者や家族、また当事者から、創作に関わる悩みや課題がうまれています。 |
◆お問い合わせ/申し込み先
一般財団法人たんぽぽの家
〒630-8044奈良市六条西3-25-4 Tel.0742-43-7055 Fax.0742-49-5501 E-mail:artsoudan@popo.or.jp
◇主催:一般財団法人たんぽぽの家
厚生労働省「平成26年度障害者文化芸術活動支援事業」
※この事業は、平成26年度厚生労働省(国庫補助)により全国5か所でモデル事業として実施されています。
「奈良障害者芸術活動支援事業(仮)」がスタートします。
さまざまな研修事業を実施します。ぜひご参加ください。
奈良発、アートの新しいカタチを提案する「奈良障害者芸術活動支援事業(仮)」を実施します。誰もが自由に表現できる社会をめざし、障害のある人の芸術活動を支援します。
近年、全国各地の多くの施設で創作活動がさかんになり、展覧会やアートプロジェクトが開催され、個性豊かな障害のある人の表現に出会う機会が増えてきました。それと同時に障害のある人のイメージも変わりつつあります。奈良県内でも、多くの施設で創作活動が見直され、新たな取り組みが行われています。一方で、障害のある人の創作活動に関わる支援者や家族、また当事者から、創作に関わる悩みや課題がうまれています。 |
◆お問い合わせ/申し込み先
一般財団法人たんぽぽの家
〒630-8044奈良市六条西3-25-4 Tel.0742-43-7055 Fax.0742-49-5501 E-mail:artsoudan@popo.or.jp
◇主催:一般財団法人たんぽぽの家
厚生労働省「平成26年度障害者文化芸術活動支援事業」
※この事業は、平成26年度厚生労働省(国庫補助)により全国5か所でモデル事業として実施されています。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
【事業内容】
1.相談窓口の設置
2.研修事業(施設見学ツアー、インターンシップ、セミナーなど)
3.ネットワークづくり(トークセッションなど)
4.作品、作家、活動の調査・発信(訪問聞き取り調査、アンケート調査、図録制作、展覧会開催など)
一人ひとりの能力を最大限に活用できる方法を模索し、創作活動に取り組んでいる関西の4つの障害者福祉施設を訪問します。アトリエやギャラリーの見学、またそれぞれの施設の施設長や担当スタッフの創作活動に対する信念や運営方法をお話していただきます。単回のみのご参加も可能です。 |
■第1回
*日時:2014年12月11日(木)10:00~17:00/見学先:青葉仁会(奈良)・やまなみ工房(滋賀)
■第2回
*日時:2015年1月30日(金)10:00~17:00/見学先:アトリエコーナス(大阪)・片山工房(兵庫)
*定員:各10名 *締切:12月5日(金)
◇社会福祉法人青葉仁会 ひとりひとりの能力・興味にあわせて創作活動をしている「アート班」。絵画作品は展覧会へ出展したり、商品モチーフに展開したりと広く社会へとアピールをしています。 |
|
◇社会福祉法人やまなみ会やまなみ工房 甲賀市ののどかな山間にある「やまなみ工房」。 絵画や粘土、刺繍など様々な活動をしています。いきいきとありのままで過ごすことのできるアートスペースです。 |
|
◇NPO法人コーナス アトリエコーナス 大阪阿倍野区の住宅地にある民家を改装したアトリエです。地域に根差した活動をしています。美術館やギャラリーからの出展依頼など国内外から注目されています。 |
|
◇NPO法人100年福祉会 片山工房 絵画・書・水彩・油絵・版画等、アート(表現)活動全般を行っています。「人が軸」をテーマに創作のよしあしではなく、「何かをしたい」人を受け入れる工房です。 |
実践現場を体験する3日間のインターンシップを行います。たんぽぽの家では、障害のある人、1人ひとりに向き合ったアート活動の支援をしています。制作環境や仕組みづくりを体験します。 |
*日時:2015年1月15日(木)9:30~17:00/1月16日(金)9:30~17:00/1月17日(土)9:30~12:00
*研修先:たんぽぽの家アートセンターHANA *定員:5名 *締切:12月20日(金)
*1日目 ・スタジオに入りながら障害の特性にあわせた環境づくり、画材や自助具の工夫を学びます。 ・参加者やたんぽぽの家のスタッフと情報交換する交流会を行います。 |
||
*2日目: 身体表現とコミュニケーション、ケアとアートの関わりを学びます。 ・作品の記録、管理方法について学びます。 ・作品の額装や展示について学びます。 *3日目 ・グループディスカッションで振り返ります。 |
アートをとおして福祉施設がより魅力的になるよう、創作活動に必要な仕組み、環境、また展覧会や商品展開などのアウトプットの方法を学ぶセミナーを開催します。さまざまな分野の講師を迎え、先駆的な事例を元に福祉施設におけるアートマネージメントの基礎を学びます。 |
*日時:2015年1月17日(土)13:30~17:00/1月18日(日)13:30~17:00
*会場:たんぽぽの家アートセンターHANA *定員:30名 *締切:1月10日(土)
1月17日(土) ・テーマ1:なぜ芸術活動をおこなうのか ・テーマ2:多様な障害を支える環境づくり ・テーマ3:アートとコミュニケーション |
|
1月18日(日) テーマ1:展覧会を企画する ・テーマ2:魅力的に作品を見せる ・テーマ3:作家・作品をプロモーションする |
来場者が、面白い!感動した!と思う魅力的な展覧会づくりを体験します。展覧会をつくる上で、重要なポイントや、展示の工夫やコツを学びながら、みなさんで展覧会をつくります。展覧会は奈良県北部と中南部の2ヵ所で巡回します。 |
■日時:2014年12月6日(土)16:00~ *中止になりました
■第1回 日時:2014年12月18日(木)18:00~
■第2回 日時:2015年1月9日(金)18:00~
■第3回目は、1/9以降、参加者のみなさまと日程調整し、決定します。
*会場:たんぽぽの家アートセンターHANA *定員:10名
*締切:12月15日(月) *申込み期限は、11月30日から12月15日に変更になりました。
*企画講座:全3~5回
【講座内容】・ガイダンスや展覧会についての情報交換 ・概要、コンセプトづくり ・展示プラン、DM作成、広報について |
|
【展覧会】 ・2015年2月16日(月)〜22日(日)/アートスペース上三条(奈良市) ・2015年2月26日(木)〜3月1日(日)/かしはら万葉ホール(橿原市) |
芸術活動について相談を受け付ける窓口を開設しました。 ◇奈良障害者芸術支援センター(仮)事務局 |
・創作活動をしてみたい人 ・画材や環境づくりなど日々の制作の中で悩んでいる人 ・著作権について詳しく知りたい人 など 相談の内容によって、事務局より弁護士やアートディレクター等の専門家のアドバイスをもらい相談者にお返しします。どのようなことでもお気軽にお問合せください。 ◎受付期間:2014年11月~2015年3月末まで ◎受付時間:火曜日〜土曜日の10:00~19:00 ◎相談対象:障害のある人の芸術活動に関わる人であれば誰でも ◎相談料:無料 |
※今後の予定
作品は誰のもの? 展覧会をする時、作品を販売する時、作品を商品展開する時に生じる著作権の問題を弁護士さんと一緒に学びます。支援者が正しい知識をもち、障害のある人それぞれにあった権利を知る機会です。 ・時期:2月初旬 ・会場:奈良県文化会館 ・定員:30名 |
多様な立場の人をゲストに、「アートの力、福祉の力」をテーマにトークセッションを行います。施設の職員、障害のある人、アーティスト、アートディレクターなど、障害のある人の芸術活動に関心がある人が、互いに交流しながら学べる機会です。 ・時期:3月中旬 ・会場:アートセンターHANAたんぽぽの家 ・定員:30名 *詳細は決定次第随時ウェブサイトにてご案内します。 |
「アートはつづくよどこまでも」
今年で4回目を迎えるHAPPYSPOT NARA。これまで私たちはさまざまな表現、生活に身近なアートを紹介してきました。アートを介して人と人がつながる、小さな場づくりがはじまる、そんな状況がひろがりつつあります。それを広げ、深めていくことが、わたしたちの次の目標です。永遠につづくかのように見える「生活」に寄り添いつづけるアート。そこから今を生きる人の表現は生まれるのかもしれません。今年もたくさんの笑顔に出会えます!
奈良で個性豊かなアーテイストたちの芸術祭を成功のために、運営にご協力いただける方。また、会場や店舗への搬入出のサポート。また、会期中会場でサポートいただくボランティアスタッフを募集します。
■活動内容
《展覧会ボランティア》 奈良県文化会館
日時:2015年1月31日(土)~2月8日(日)9:00~19:00
奈良県内の障害のある人たちの表現を知り、そのユニークさや多様性を発見するプロジェクト。障害のある人達の創作行為、現代アートとしても通用するような先鋭的な取り組みを紹介します。
◎会期前後の搬出入や作品の展示作業。(詳細はお問い合わせください。)
◎会期中は会場内で作品の見守りや、来場者への案内や受付をしていただきます。
(次の時間帯よりお選びいただけます。 A:9:00~13:00 B:12:30~16:30 C:16:00~19:00)
《ビッグ幡in東大寺》 東大寺
2015年1月31日(土)~2月8日(日)8:00~16:30
日本の自然を象徴する「花鳥風月」をテーマに、奈良県内および東日本大震災彼災地の障害のある人たちから作品が集まりました。会期中、東大寺大仏殿前にそれぞれの思いのこもった幡が大書くはためきます。
◎来場者へのイベントの説明、他の会場への案内や関連イベントの説明をしていただきます。
《プライベート美術館》奈良町界隈、近鉄奈良駅周辺商店街の店舗ほか
2015年1月20日(火)~2月8日(日)※運営時間は展示店舗の営業時間に準じます。
アートを日常のなかで楽しむプロジェクトです。公募によって集まった、奈良県内の障害のある人の作品約140点を、店舗や町家で展示します。各店舗のオーナ一、スタッフが選んだ作品たち。まち歩きとともにお楽しみください!
お店へ作品の渡しと引取り(近鉄奈良駅周辺)
◎1月15日(木)~1月17日(土) 作品の渡し
◎2月12日(木)~2月14日(土)作品の引き取り
《鹿の劇場 「Cry of the Curlew」》奈良女子大学 講堂
2015年2月1日(日)
オーストラリアを拠点に障害のある人や高齢者のアート活動、舞台活動を支鍾するNPO団体「Crossroad Arts」が来日。人形を使った舞台「Cryof the Curlew (シャクシギの叫び)」を上演します。舞台への参加ワークショップも実施する予定です。
◎ワークショップへご参加いただける方を募集中です。
※いずれの活動も、1日6時間以上ご参加いただける方には昼食代として500円をお渡しします。
《応募方法》
添付のPDFをご覧いただき、FAX、電話、E-Mailのいずれかで必要事項をお伝えください。
[PDF→ボランティア募集]
連絡先
HAPPY SPOT NARA 事務局(たけうち・山本)
〒630-8044 奈良市六条西 3-25-4
一般財団法人たんぽぽの家 内
Tel.0742-43-7055
Fax.0742-49-5501
E-mail happyspot@popo.or.jp
誰でも気軽に立ち寄れるカフェを目指し、障害のある人たちが働いています。バザーやチャリティ手づくり市「HANAまつり」など、たんぽぽの家のイベント時ではフードメニューも登場します。ほっと一息つける空間をご用意して、皆さまのお越しをお待ちしています。
コーヒー ホット/アイス
カフェオレ ホット/アイス
紅茶 ホット/アイス
ハーブティー ホット/アイス
ココア ホット/アイス
オレンジジュース
アップルジュース
○営業時間 11:00~15:00 ○定休日 日・月・祝日
毎日だれもが身につけている服。たくさんの種類の中から感覚をたよりに着てみたら、どんなコーディネートになるでしょうか? いつもとはまったく違う方法で、ファッションを楽しみましょう! 頼りになるのは自分の触覚とカン、あとは偶然に身をまかせましょう。 完成したあなただけの「感覚の試着」姿をぜひ見せてください! お一人でも、団体でもご参加お待ちしています。
会期:2014年11月14日(金)〜17日(月)12:00-18:00
場所:atelier patchwork[アトリエ パッチワーク]→アクセス
◎14日[金]18:00- 21:00/ナイトギャラリー&オープニングパーティー(どなたでもご参加頂けます。*一品持ち寄り)
◎15日[土]/piping hot 1day!(なかなかの森によるハンドドリップコーヒーの販売があります)
◎シオタニ氏による実演とワークショップ:15日[土]16日[日]/展示時間中常時開催・申込不要
・フリーニットアクセサリーWS/¥800 編み物でアクセサリーを作る
・アップサイクル封筒WS/¥300 フライヤーをアップサイクルして封筒を作る