たんぽぽの家アートセンターHANA・上野和子さん
Good Job!センター香芝・岡村雄介さんが出展します!
| 作品名 | 作詩者 | 作曲者 |
| ぼくはいつも寝ています | 太田純平(東京都町田市・26歳) | 横山豊彦(静岡県掛川市・32歳) |
| 生き切って | 乙川正純(新潟市・52歳) | 倉持祥子(茨城県北茨城市・31歳) |
| 6年目の梅 | 金子美智(福島県伊達市・42歳) | 戸川 悠(北海道帯広市・35歳) |
| エコボール | 北村陽子(京都府宇治市・43歳) | 須田祐一郎(東京都杉並区・50歳) |
| オレの居場所 | 所嵜 紳(大阪市・14歳) | 中村美朱々(東京都練馬区・29歳) |
| 本 | 中木美穂(島根県江津市・38歳) | 高橋周子(神奈川県厚木市・40歳) |
| 体育大会をがんばるぜ!2016! | ハッピーバンド(兵庫県西宮市) | 白玖欣巳(兵庫県西宮市・29歳) |
| 私にも見える笑顔がある | 福本 淳(大阪市・47歳) | 福本 淳 |
僕はいつも寝て過ごします
僕はいつも天井を見ています
なぜだか知っていますか?
僕は皆んなに意思のない子だと思われているから
悔しいです
声を出しても意味がないと思われているから
辛いです
僕だって笑います
僕だってため息をつきます
ちょっとでも褒められたら ドヤ顔を作ります
僕の表情で気がついてよ
僕にも言葉や気持ちがあるんだよ
僕だって好きな子がいます
寝てばかりじゃいられない
大好きなノンちゃんに告白しに行かなくちゃ
本当はね 僕のこころは超忙しいです
でも僕は寝てばかりで過ごします
だから僕の動きを助けてください
そしたら 僕はありがとうの気持ちをいっぱいあなたに伝えたい
僕の「ありがとう」に気づいてください
要らない生命と言われたよ 全て消えてなくなれと
激しい響きで言われたよ そして悲しく受け止めて
何故なんだという思い 溢れんばかりに胸にして
なのに声が届かない 悔しさを噛み締めて
目を背けられている 生命であるという事に
怒りとそして切なさを 今はただ刻み込み
その生命を生き切って たとえどう言われても
精一杯に生き切って とにかくそうして行くんだと
今は強く頷いて たとえどんな生命でも
最後まで生き切れば 力強く輝くと
信じてそして伝えたい これが自分であるんだと
大きく声を響かせたい その生命でしっかりと
生きていても仕方がない 今もまだ耳にして
唇を噛み締める 毎日になっていて
悲しみを胸にして だけどとにかくこの生命
生き切って行くんだと もう一度頷いて
たとえその輝きが 小さなものであろうとも
力強く響くんだ その事を示したい
庭に咲く 梅の花が咲いた
あの大震災から 6度目の春に
また咲いた 梅の花
あの日 母と逃げたことをけして忘れない
その母は 今は病に倒れ
離れ離れだ
あの頃に戻ってほしい
庭に咲く 梅の花が咲いた
母がよく 梅干しをつけていた
放射能で もう食べられなくなった
あの日 母といたことがなつかしい
もう一緒にはいられない
離れ離れだ
あの頃に戻りたい
強く強くなりたい
ひとりで生きていくために
庭に咲く 梅の花のように
6年目の梅の花…
白球にこめた 野球少年(ベースボールボーイ)の想いを
うけとめて 一生懸命
一針一針 縫い上げます
煩悩の数 108さ
縫い目の数 108さ
汗をかきかき
縫いつづけて
みんなのお給料をもらうと
みんなの笑顔もきらきらだ
障害者(みんな)と高校生(ミンナ)が
つながるなんてないって思っていたけど
一球入魂の高校生
一針入魂の私たちの想いが
重なり1球100円さ
障害者(みんな)のお給料もふえるのさ
汗をかきかき
縫いつづけて
みんなのお給料をもらうと
みんなの笑顔もきらきらだ
家族は皆 耳がきこえる
オレが小さい頃 お母さんは手話をしてくれた
だけど 最近はしてくれない
車の中でもお父さんたちはいっぱい話しているけど
オレだけわからない
皆が笑っている時 オレも笑ってた方がいいかなって思う
「何の話」と聞いても「何でもない」と言われる
たまにこう思ってしまう
耳がきこえたら こんな風にならなかったかな
何話しているかわからないまま 笑っている
居場所が見つからない
ここにいていいかわからなくなる
自分が生きていく意味がわからなくなる
時はすぎていく
そんな時 運動会で応援団長を決めることになった
「めんどくさい」と思ったけど 周りはちゃんとしているから
オレもやってみようと思った
見方を変えてみよう
しんどかったけどガマンした
未来のとびらが少し開くかと思ったから
ガマンしたら変わってきた
みんなが笑顔になるのを見て
がんばったらいいことあるかなと思った
ささやかなことでも楽しもう 楽しい友だちもいる
友達や先生と協力したら 難しい勉強もわかるようになる
楽しい勉強もあるんだって気づいた
やっとやっと見つけた
みんなの前で笑って楽しく生きていくのが オレの居場所なんだ
手話は宝物
口だけではわからないことでも 手話があると何でもわかる
できることの範囲が広がっていく
家でも手話をしてくれたらいいな
でもこれだけは言えるよ
「お母さん、お父さんのことが好きだよ」
これからもよろしくお願いします
ページをめくる
今日はどんな出会いがあるだろう
どんな自分になれるだろう
孤独にたえる少年だろうか
凜とした瞳で 己の道を突き進む少女だろうか
自由を守る戦士だろうか
それとも
老いてなお気高き巫女だろうか
誰もがなりたい自分になれるわけじゃあない
でもページをめくれば
自分自身を重ね合わせ
立ちはだかる壁の前で
一緒に苦しんだり 悲しんだり
怒りを覚えたりしながら
乗り越えられた時には
自分のことのように
喜びを感じることができる
そして最後には
ほんの少しの勇気がもらえた気がする
小さな小さな本の中に
無限の世界が広がっている
たとえ心に憂鬱な雨が降っている日でも
そっと傘を差しだしてくれ
読み終える頃には
ほら 夏空のように澄みきっているよ
朝がくる
さあ 扉(ページ)をひらいて
旅に出よう
イヤだけど きんちょうでドキドキ
ゆれる体操服 あーたのし
赤・青・黄色・緑の走る この空の下
みんなおったから
がんばれるきっとわすれはしない
びしっと走(キメ)る 体育大会2016
イヤだけど 走ってこけた
よごれた体操服 オーマイガット
赤・青・黄色・緑の走る この空の下
みんなおったから
がんばれるきっとわすれはしない
びしっと走(キメ)る 体育大会2016
やったったぜ 勝ち取ったぜ 楽しかったぜ
ビシッとがんばりました よかったね
みんな体育大会2016おつかれさま
風にふかれ 時は流れ
この手でつないだバトンのぬくもり
出れてよかった やっと終わった
くいはない うれしい ゆっくりしてください
赤・青・黄色・緑の走る この空の下
みんなおったから
がんばれるきっとわすれはしない
びしっと走(キメ)る 体育大会2016
私にも見える笑顔がある
どこにでもいそうな その少年は
車が好きで雑誌を読んでた
ありふれた憧れ 持って育った
ただそれも 今は色あせて薄れゆく記憶
時計の針を指で巻き戻してた そんな夜もあったね
ここから始めようって そう決めたよね
私にも見える笑顔がある
誰にどう言われようと 心の眼が今も光を感じてる
私にも見えるものがあるはずと
遠回りしても この気持ちは変わらない My Feelings
窮屈で不安な 気持ちの中に
ある時 あなたの笑顔を浮かべて進むから
重い心に動けなくなったら こんな時もあるって
気負わずにもう一度 はじめるさ
私にも見える笑顔がある
私から笑わなきゃ たとえ今日が深い涙で終わっても
あなたと笑える時が来るでしょう
また勇気をください 優しい笑顔になれるように My Feelings
私にも見える笑顔がある
誰にどう言われようと 心の眼が今も光を感じてる
私にも見える笑顔がある
遠回りしても この気持ちは変わらない My Feelings

日時:2017年9月10日(日) 開場13:30 開演14:00
場所:奈良県文化会館国際ホール
料金:一般2,500円/高校生以下1,500円(いずれも当日は500円増) 愛のシート2,500円
◎応募用紙をダウンロードする → 応募用紙(ワード) 応募用紙(pdf)
◎「作詩の部」入選作品決定!詳しくはこちら→「作詩の部」入選作品のページへ
♪お問い合わせ、応募の宛先はこちら
第42回わたぼうし音楽祭作品募集係
〒630-8044 奈良市六条西3-25-4 奈良たんぽぽの会内
tel 0742-43-7055 fax 0742-49-5501
E-mail wataboshi@popo.or.jp http://tanpoponoye.org
*奈良県文化会館国際ホールで開催する「第42回わたぼうし音楽祭」に出場できます!
入選作品8点に選ばれた作詩者と介助者1名、作曲者の奈良までの交通費および奈良での滞在費は主催者が負担します。なお、歌唱者と演奏者の招待については、主催者と作曲者の協議のうえ決定します。
*「わたぼうし大賞」「文部科学大臣賞」など各賞が贈られます!
入選作品8点には、上記の「賞」をはじめ各賞が贈られます。「わたぼうし大賞」には、パナソニック株式会社より豪華な賞品が贈られます。その他、各賞にも賞状、および記念品が贈られます。
*世界にライブ配信されます!
たんぽぽの家が運営するケアする人のための参加型インターネット放送局「ケアラーズジャパン」をとおして、「第42回わたぼうし音楽祭」の様子が全世界にライブ配信されます。
*テレビ放映されます!
KCN(近鉄ケーブルネットワーク)の応援で、「第42回わたぼうし音楽祭」の模様が中継録画され、テレビ放映されます。
*「第42回わたぼうし音楽祭」ライブCDが制作されます!
作品を応募するには2通りのパターンがあります。「作詩」のみで応募する場合はA、「作詩・作曲」両方で応募する場合はBです。
◎応募用紙をダウンロードする → 応募用紙(ワード) 応募用紙(pdf)
◎募集内容
夢や思いなどを詩に託してお送りください。テーマ・形式は自由。詩集は不可。作品は未発表のものに限ります。
◎応募資格
障害のある人に限ります。
◎応募方法
規定の応募用紙に必要事項を記入し、作品に添えてお送りください。E-mailでも受け付けます。
◎選考および結果発表
作詩の部選考会で入選詩8点を決定し、入選者には入選通知をお送りします。入選詩はたんぽぽの家ウェブサイト、また5月上旬(予定)に毎日新聞紙上で発表します。
82円切手を同封のうえ、ご応募くだされば、郵送で結果をおしらせします。審査結果について、メールにて個別に結果はお送りいたしません。ウェブサイトでご確認ください。
◎ 締め切り 2017年4月10日(月)必着 <受付は終了しました>
↓↓↓↓↓
入選詩8点を決定後、入選詩に対して曲の募集を開始します。
*入選作品はこちら→「作詩の部」入選作品のページへ
作詩の部の入選詩に曲を募集します。
◎募集内容
入選詩にメロディーをつけてお送りください。※入選詩はホームページからもご覧いただけます。
◎応募資格
障害の有無を問いません。どなたでも応募できます。
◎応募方法
*郵送にて応募⇒
1作品につき1枚のCD、MDもしくはカセットテープに歌を録音し、必ず詩を添えてご応募ください。
*ウェブから応募⇒
1.歌を録音したデータをmp3形式にしてください。
2.データ名を必ず作曲者名と曲名にしてください。(例:作曲者名→わたぼうし 曲名→音楽祭 の場合のデータ名 wataboshi_ongakusai.mp3)
3.1作品ごとに曲と詩を1つのフォルダに入れ圧縮し、アップロードサービス(http://firestorage.jp/ https://www.datadeliver.net/ など)を利用し、URLを作成してください。
4.「作曲者専用応募フォーム」に必要事項を記入し、ご応募ください。
*注意事項
・URL の有効期間は、特に指定しないか一番長い有効期間にしてください。
・曲のメールへの直接添付はお避けください。
※郵送およびウェブからの応募ともに⇒
伴奏および楽譜のみの応募は受け付けません。規定の応募用紙に必要事項を記入し、作品に添えてお送りください。
◎ 締め切り 2017年6月19日(月)必着
◎応募用紙をダウンロードする → 応募用紙(ワード) 応募用紙(pdf)
◎募集内容
夢や思いなどを託した詩に曲をつけてお送りください。※「作詩の部」の応募作品は除きます。
◎応募資格
作詩は障害のある人に限りますが、作曲は障害の有無を問いません。
◎応募方法
*郵送にて応募⇒
1作品につき1枚のCD、MDもしくはカセットテープに歌を録音し、必ず詩を添えてご応募ください。
*ウェブから応募⇒
1.歌を録音したデータをmp3形式にしてください。
2.データ名を必ず作曲者名と曲名にしてください。(例:作曲者名→わたぼうし 曲名→音楽祭 の場合のデータ名 wataboshi_ongakusai.mp3)
3.1作品ごとに曲と詩を1つのフォルダに入れ圧縮し、アップロードサービス(http://firestorage.jp/ https://www.datadeliver.net/ など)を利用し、URLを作成してください。
4.「作曲者専用応募フォーム」に必要事項を記入し、ご応募ください。
*注意事項
・URL の有効期間は、特に指定しないか一番長い有効期間にしてください。
・曲のメールへの直接添付はお避けください。
※郵送およびウェブからの応募ともに⇒
伴奏および楽譜のみの応募は受け付けません。規定の応募用紙に必要事項を記入し、作品に添えてお送りください。
◎ 締め切り 2017年6月19日(月)必着
↓↓↓↓↓
A:曲が付いた作詩の部の応募作品と、B:作詩・作曲の部をあわせ、わたぼうし音楽祭で発表する入選作品8点を、決定します。
入選詩はたんぽぽの家ウェブサイト、また7月上旬(予定)に毎日新聞紙上で発表します。
82円切手を同封のうえご応募くだされば、結果を作曲者宛にお知らせします。審査結果について、メールにて個別に結果はお送りいたしません。ウェブサイトでご確認ください。
注意事項
・応募作品は返却いたしません。
・入選結果に関するお問い合わせにはお答えできません。
・作詩の部の入選詩は、作曲の都合上、補作することがありますのであらかじめご了承ください。
・作詩のみの入選は、プログラムに入選詩を掲載し、招待券を2枚お送りします。(交通費・滞在費は自己負担願います)
——————————————————————————
今秋、奈良県で「第32回国民文化祭・なら2017」「第17回全国障害者芸術・文化祭なら大会」が開催されます。それに伴い、現在、つぎのような舞台・展覧会・ワークショップの開催にむけて、参加者や作品を募集しています!
*詳細はこちら → http://nara-kokushoubun.jp/
*詳細はこちら → http://nara-kokushoubun.jp/
オープンアトリエ → http://nara-kokushoubun.jp/
昨年度実施したトークシリーズ「障害のある人のアートと評価―あなたの『ものさし』聞かせてください!』の記録冊子を発行いたしました!
8組のゲストに語っていただいたアートの「ものさし」を収録しています。
編集にMUESUMさん、デザインはUMA/design farmさんに関わっていただきました。表紙イラストはエイブルアート・カンパニーの牛窪アイボリーさんの作品。
この本を無料で配布いたします。希望される方は1人/1団体各1冊までに限り差し上げます。 (本書制作にご協力いただいたみなさまには順次発送いたしますので、お申し込みの必要はありません)
「お問い合わせ」にて必須事項をご記入の上、「ご相談内容」欄に「ものさし冊子希望」とお書きいただき、送信してください。送付にかかる費用は不要です。ぜひ、読後のご感想、ご意見をお寄せください。
数に限りがありますので、在庫切れになった時点で配布終了いたします。また、ご依頼いただいてから発送までお時間をいただく場合もあります。あらかじめご了承ください。
今後、冊子のPDFデータをダウンロードできるよう整備していきますので、更新次第お知らせします。
本書は平成28年度 障害者の芸術活動支援モデル事業(厚生労働省)の一環として制作しました
くらし塾は、おなじ地域に暮らす障害のある人たちが集まり、これからの生活や仕事のこと、将来について学んで話し合う場です。
はじめて参加する方も大歓迎です!みなさんぜひおこしください。
◯対象 奈良市内の学校に通っている障害のある人、奈良市で生活している障害のある人
・他の市町村にお住まいで参加を希望される方は一度電話にてご相談ください
・送迎や身体介護などは基本的にはしておりませんので各自で手配をお願いします
◯内容 “くらし”に関わるキーワードについて障害当事者と一緒に学びあいます。
ファシリテーター:フリーダム21相談員 上野久美、堀川京子
1)平成29年6月3日(土) 13:00~16:00
(集合場所)はぐくみセンター1階 1-2会議室
(内 容)自分の障害について話をしてみよう/障害者の運動のこれまでを知ろう
2)平成29年7月22日(土) 11:30~14:30
(集合場所)近鉄奈良駅噴水前
(内 容)ランチしながら自分の生活について語り合おう・自立生活をしている障害当事者のお宅訪問
3)平成29年9月9日(土) 13:00~16:00
(集合場所)はぐくみセンター1階会議室
(内 容)「私の望む生活」について発表会
◯参加費 300円(資料代)
◯定員 最大10名
◯申し込み方法 次のことをメールに記入し、genki@popo.or.jp に送付してください
・参加希望日ー・3回すべて参加する ・日程を選んで参加(希望日をお知らせください)
・お名前、所属(学生の方は、学校名と学年)、住所、電話番号、ファックス番号
※初めての参加される方には、障がいの状態など個別に後日お聞きしますので、必ず日中につながるご連絡先をご記入ください。不明な点がありましたら、たんぽぽ相談支援センターまでお電話ください。
◯問い合わせ・連絡先 たんぽぽ生活支援センター
電話 0742-40-1030
たんぽぽの家で、1年間、アート×ビジネス×障害のある人について働きながら学び、考えてみませんか? 自分の得意分野をいかすことができます! 今まで知らなかった世界に出会い、いろいろな体験をしてみませんか?
障害のある人と共に活動し、障害のある人の表現、アート、暮らしなどについて考えることができます。自分の得意分野を生かせます。たんぽぽ生活支援センター、有縁のすみか、アートセンターHANA、Good Job!センターなどで活動します。
※介護職員初任者研修取得補助あり(全額法人負担) 介護職員初任者未取得者は、採用後、研修に必ず参加していただきます。
一般財団法人たんぽぽの家では、「エイブルアートプロジェクト」「ケアする人のケア プロジェクト」を担うスタッフを募集しています。これらのプロジェクトでは、アートやケアをテーマに、新しい価値観を提案し、地域社会が豊かになることをめざしています。展覧会やワークショップ、セミナーなどの企画・運営などさまざまな活動に関わっていただきます。
◎給与
171,000円/月(各種社会保険対応)、賞与なし
実働8時間/日、週休2日制
◎応募資格
・障害のある人とともに活動してみたい人
・たんぽぽの家の活動に興味ある人
・18歳以上
・普通自動車1種運転免許あればなおよい
◎住居
法人所有の建物に居住していただくことができます。個室、トイレ・お風呂・台所共有。月額使用料5,000円。
◎期間
平成29年5月~平成30年3月(1年間スタッフ終了後、常勤スタッフの登用あり)
◎申し込み・選考方法
1、下記申し込み先まで履歴書と志望動機(A4で1枚くらい)を送付ください。(締切:5月31日)
2、書類および面接にて選考します。
*申し込み・問い合わせ
〒630-8044 奈良市六条西3-25-4 たんぽぽの家(人事担当・江崎、成田)
Tel:0742-43-7055、Fax:0742-49-5501、E-mail:jinji@popo.or.jp
恒例のウォーキングも5回目を迎えます。今回も六条山カフェから往復約3km程度の道のりをおしゃべりしながら歩きたいと思います。
日時:5月13日(土)9:00~11:00
9:00~10:00ウォーキング
10:00~11:00茶話会
参加費:無料
協力: ここなら(西川裕美)、上野英文、松本寛子
誰でもいつでもどこでもできる椅子ヨガをはじめましょう。椅子に座って行う椅子ヨガは、子どもからシニアまでどなたでも参加できます。椅子が支えになるので無理なく安全に行うことができます。「運動不足で身体が硬くなった」「運動したいけれど膝が痛くて立ってする運動は無理。」「ヨガに興味はあるけれど、自分にできるか自信がない。」などという人におすすめです。

日時:5月17日(水)10:00~11:00
講師:茶谷有香(マダムフキ認定講師)
参加費:受講料700円+ワンオーダー代250円~
持ち物:ズボン、フェイスタオル、5本指ソックス(無ければ普通のソックス)
10代~年齢を問わず、女性を対象にしたお話会です。人生で400回を越える月経を体験する現代の女性にとって、一回一回の月経をいかに快適に過ごすかは、とても大切ですよね。西洋医学による月経の基礎知識に加え、東洋医学、自然療法など様々な知恵を混ぜ、現代女性の生活環境についてお話し、御自身に合ったセルフケアを見つけていただけたらと思います
日時:5月19日(金)13:00~15:00
講師:本田祥子
参加費:500円(よもぎ茶+六条山カフェ手づくりおやつ)
呼吸と合わせ、ゆっくり動きながら身体をゆるめてほぐしてゆきます。リピート率がとても高いサロンです。からだをゆるめた後のお茶もセルフケアになっているみたいです。
日時:5月20日(土) 10:00~11:00
講師:真田かよ
参加費:500円+ワンオーダー代 250円~
クッキーに、見本や講師の指導を受けながら色とりどりにデコレーションをほどこします。
日時:5月25日(木)10:30~12:30
講師:Sweetroom 中芝亜友美
参加費:3000円(お持ち帰り用箱代・材料費・レッスン代・おやつセット代含む)、子どもさんはクッキー1枚につき500円(おやつセット代は含まない)
持ち物:エプロン・お手拭き・持ち帰り用袋
定員:各回7名程度 (1名以上で開催) ※ご予約順。定員になり次第、締め切ります。
ママがほっと一息ついたり、悩みを分かち合える場所を提供します。絵本の読み聞かせ、パネルシアター、簡単に家でもできる遊びの提案をしたり、美味しいお茶を楽しみながら、ママカウンセラーがみなさんのお話をお聞きします。子育ての事、自分の事、気軽にお話ししましょう。
日時:5月26日(金)10:30~12:30
企画・進行:三輪 ゆかり(ママカウンセラー、保育士、介護福祉士)
参加費:200円+ワンオーダー代250円~
対象:2歳未満のお子さんとそのお母さん
【定員を超えましたので、募集を締め切りました。ありがとうございました。】
日時:5月27日(土)13:00-15:00
参加費:1,500円
定員:10名
場所:たんぽぽの家アートセンターHANAギャラリー(アクセス)
やわらかな線とビビットな色彩で摩訶不思議な生き物を描く、アートセンターHANAの所属アーティスト・木村昭江の絵を使ったワークショップです。好きな色で布を染めて、自分だけの手ぬぐいを作ろう!(手ぬぐいは後日発送します)
お申し込み方法▶︎5月25日(木)までに、お電話(0742-43-7055)またはE-mail(matsutani@popo.or.jp)までお申し込みください。(担当:松谷)
世界の民族衣装、レトロな文化、海の生き物、動物、植物…。木村昭江は、やわらかな線とビビッドな色彩で様々なものを描きます。そこで生まれたものたちは、色変え、すがた変え、かたち変え、まるで新しい魂を注ぎ込まれたかのように、活き活きとした様子で画面に現れます。そんな豊かで楽しく、どこか不思議なものたちをご紹介します。
会期:2017年5月10日(火)〜6月3日(土)11:00~17:00 *日・月・祝日休み
場所:アートセンターHANAギャラリー
→定員を超えましたので、募集を締め切りました。ありがとうございました。
木村さんの絵を好きな色で染めて、自分だけのオリジナル手ぬぐいを作ろう!!
*作った手ぬぐいは、後日発送します。
日時:5/27(土)13:00~15:00
参加費:1,500円 定員:10名
申し込み締切:5/25
申し込み先(担当:松谷):E-mail→matsutani@popo.or.jp
個展の開催に伴い、新しいグッズも誕生しました!HANAギャラリーでお買い求めいただけます。また、気になるグッズがあれば、tanpopo@popo.or.jp までお気軽にお問い合わせください!
・手ぬぐい(2種/おんせん手ぬぐい、さかな手ぬぐい) 各1,080円(税込)
・ポストカード(3種/クラゲ、ふきあんこう、花Ⅱ) 各162円(税込)
・缶バッチ(全13種) 各270円(税込)
約100点の作品を展示、以下のpdfでご覧いただけます。作品は額装あり・なしなどさまざまです。作品ごとに記載している金額は、上段「原画価格」・下段「販売価格」です。販売価格には、額などで装丁している金額が含まれています。
作品に関する質問やお求めについては、電話(0742-43-7055)もしくはE-mail(tanoppo@popo.or.jp)まで、お気軽にお問い合わせください。
*HANAギャラリーでも販売しているため、お問い合わせいただいた時点ですでに売約済みの場合もあります。あらかじめご了承ください。
・旧民族(大衣) ・新民族(大衣) ・キャラ線(八切り) ・TAMAGO倶楽部
・海の生き物(F4) ・海の生き物(P8) ・海の生き物(額F8) ・貝(大衣)
日時:2017年5月20日(土)10:00~15:00 *雨天決行
場所:Good Job!センター香芝 南館&北館(アクセス)
Good Job!センター香芝ではじめて開催するおまつりです。
アート雑貨、クラフト、手作りお菓子、パン、野菜・・・
ぼうしやレインブーツ、日用品のリサイクルもあります!3Dプリンターを使った実演や、バスボムづくり、張り子づくりなどの親子で楽しめる手作り体験も。
小さなお子さんも大歓迎!
みなさんのお越しをお待ちしています!