[終了しました]なら介護の日2018 @奈良

なら介護の日2018

〜支え合いの地域づくり〜

kaigo-1111

皆さんは、11 月11 日が「介護の日」であることをご存知でしょうか。私たちは、今年も「なら介護の日2018」を開催します。
キーワードは“ 支え合いの地域づくり”。
家庭や施設などで介護をしている人たちを元気づけるとともに、介護を支えるコミュニティの力を育みたいと思います。どなたでもご参加いただけますので、ぜひご来場ください。

2018年10月27日(土) 開場12:30 開演12:55 終演16:20
会場:なら100年会館・中ホール(中ホール客席内及び客席外ロビー) *アクセス

 

イベントステージ *要申し込み 申し込み用紙をダウンロードする
申し込み用紙に必要事項を記入し、ファックス・ハガキで事務局までお申し込みください。
*先着400名の方に入場整理券をお送りします。

12:55~16:20[中ホール客席内]/開場12:30 *手話通訳あり

奈良介護大賞2018の発表と表彰 
 奈良県における支え合いの地域づくりにつながる介護の実践を表彰します。

子から親へ愛を贈る「親守唄・歌会2018」 *入選作品決定!!
 自分を育ててくれた親に贈る「親守唄」を募集し、入選作を発表します。

記念講演 演題「地域包括ケアの作り方 〜わがままのつながり方〜」

kamata講師 鎌田 實さん(医師/作家)

地域に暮らす一人ひとりが社会とつながりながら、自分らしい「わがまま」な人生をまっとうする。それを可能にする「地域包括ケア」の知恵を、長年地域 医療に取り組んできた鎌田實さんが紹介します。すべての人を包み込み、ともに暮らすネットワークづくりのヒントが聞けるはず!
東京医科歯科大学医学部卒業後、長野県・諏訪中央病院へ赴任。30代で院長となり、潰れかけていた病院を再生させた。「地域包括ケア」を実践し、脳卒中死亡率の高かった長野県はいまや長寿日本一、医療費も安い地域となった。
一方 1991年より25年間、ベラルーシ共和国の放射能汚染地帯へ 100回を超える医師団を派遣し、約14億円の医薬品を支援してきた(JCF)。 2004年にはイラク支援を開始。イラクの4つの小児病院へ10年間で4億円の薬を送り、過激派組織「イスラム国」が暴れ、空爆が行われているイラク北部の都市アルビルを拠点に、難民キャンプでの診察を続けている(JIM-NET)。東北の被災者支援にもいち早く取り組み、「がんばらない」「1%はだれかのために」と言いながら、多方面で常に100%以上の精力的な活動を行っている。

 

介護フェア *申し込み不要

11:30~16:20[中ホール客席外ロビー]

介護なんでも相談、福祉用品相談・展示コーナー
*専門家による無料相談が受けられます。
法律相談/成年後見制度に関する相談/事業所の雇用管理相談、職業能力開発相談/
福祉、介護のお仕事相談/福祉関係に関する相談/介護相談/リハビリなんでも相談/
認知症なんでも相談/福祉用具相談/全国の福祉施設で作られているグッズ販売 など(予定)

介護食試食コーナー

    • – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 
    • 問い合わせ・事務局
    • 奈良県福祉医療部長寿・福祉人材確保対策課内 tel 0742-27-8041  fax 0742-26-1015

主催:奈良介護の日実行委員会

奈良介護の日実行委員会
○実行委員会構成団体
公益財団法人介護労働安定センター奈良支所/一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター奈良県支部/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート奈良支部/一般財団法人たんぽぽの家/一般社団法人奈良県介護福祉士会/奈良県言語聴覚士会/一般社団法人奈良県作業療法士会/社会福祉法人奈良県社会福祉協議会/一般社団法人奈良県社会福祉士会/奈良県住民参加型在宅福祉サービス連絡会/奈良県障害者福祉連合協議会/奈良県食事サービスネットワーク/奈良県地域包括・在宅介護支援センター協議会/公益社団法人奈良県理学療法士協会/奈良県老人福祉施設協議会/奈良県老人保健施設協議会/公益財団法人奈良県労働者福祉協議会/奈良弁護士会/ 一般社団法人日本福祉用具供給協会奈良ブロック/公益社団法人認知症の人と家族の会奈良県支部/社会福祉法人わたぼうしの会/奈良県
○後援(予定)
特定非営利活動法人奈良県介護支援専門員協会/公益社団法人奈良県看護協会/奈良市/社会福祉法人奈良市社会福祉協議会/奈良新聞社/奈良日日新聞社/朝日新聞奈良総局/毎日新聞奈良支局/読売新聞奈良支局/産経新聞社/NHK奈良放送局/奈良テレビ放送株式会社/近鉄ケーブルネットワーク株式会社
○協賛(予定)
奈良県信用金庫協会(奈良信用金庫 大和信用金庫 奈良中央信用金庫)/公益財団法人森田記念福祉財団

[終了しました]親守唄・歌会2018  @奈良

家族のつながりの物語

oyamori18いのちを育んでくれた親へ
こころのメッセージを贈りませんか
愛おしい家族へ
いのちのメッセージを贈りませんか
私たちは 家族のつながりの物語が生まれ
慈しみの文化が育まれていくことを願い
子から親へ愛を贈る
「親守唄・歌会」を開催します

 

私たちは縁あって親子になり、家族は愛を育みながら、幸福になることをめざします。
しかし、ときにはそれがしがらみとなったり、葛藤のもとになったりすることがあります。
けれども、いくつになっても、離れて暮らしていても、深いつながりで結ばれているのが親子です。
お互いがお互いを思い合う気持ちは、生きていくうえでなくてはならない大きな支えです。
モノの豊かさを幸せと取り違える世の中で、人はつい自分を支えてくれているかけがえのない絆を忘れそうになることがあります。
このような時代だからこそ、もう一度家族のつながりを見つめなおす必要があるのではないでしょうか。
そこで、私たちは、慈しみの文化が育まれていくことを願い、子から親へ愛を贈る「親守唄・歌会」を「なら 介護の日2018」 において実施します。(「なら介護の日」とは→こちら
そして、人と人のつながりを大切にするケアの文化の必要性を社会に発信します。

 

「親守唄・歌会2018」入選作品一覧

日だまり 作詩:小島ひろ美(大阪府貝塚市・68歳)
くちぐせ 作詩:赤司一博(長崎県佐世保市・62歳)
母さんのさざんか 作詩:安井孝夫(千葉県木更津市・74歳)
あの日のぬくもり 作詩・作曲:大橋一公(東京都大田区・57歳)
いつまでも 作詩・作曲:村松正敏(群馬県桐生市・66歳)

 

日だまり
作詩/小島ひろ美(大阪府貝塚市・68歳)

真っ白い髪をうしろから
梳かしてやれば うれしそうに
ありがとうってほほ笑んだ
あなたを乗せた車椅子
おだやかな日だまりが
小さな背中をつつんでる
昭和の匂い なつかしい
母と娘の昼下がり

芽をふく土手の ふきのとう
思わず摘んで 手渡せば
思い出語り なつかしむ
あなたの手の甲 苦労じわ
あたたかな日だまりが
労(いたわ)るように撫でている
昭和に戻る 何気ない
母と娘の昼下がり

色々あった 来(こ)し方を
今では笑い話よと
いつものようにくり返す
あなたの歩んだ人生を
ささやかな日だまりが
労(ねぎら)うようにつつんでる
昭和の匂い 愛おしい
母と娘の昼下がり

 

 

くちぐせ
作詩/赤司一博(長崎県佐世保市・62歳)

元気にしとるねと
いつもの口ぐせ お母さん
いつまでたっても
子供は子供と言われたものさ
うるさい親だと思ったことも
今では心の宝です
ごめんね母さん 長生きしてね
これから私の口ぐせは
元気にしとるね お母さん

しっかり食べとるね
いつもの口ぐせ お母さん
体こわさんと
こごとみたいに言われたものさ
けんかしたのもなつかしい
今では笑える思い出に
ごめんね母さん 困らせたけど
これから私の口ぐせは
しっかり食べとるね お母さん

ゆっくり歩こうね
いつもの口ぐせ お母さん
転んでしまうから
走っちゃだめだよと言われたものさ
人生教えるたとえみたいに
笑顔でやさしく言ったけ
ごめんね母さん 苦労ばかりで
これから私の口ぐせは
ゆっくり行こうね お母さん

 

 

母さんのさざんか
作詩/安井孝夫(千葉県木更津市・74歳)

振りむけば あなたが其処にいるような
そんな気がして佇んでいた
いつもあなたに褒められたくて
頑張る私が此処にいる
薄紅色の山茶花の花
若き日にあなたが付けた白粉の匂い
あなたが好きだった山茶花の花が
今年も咲いたよ

はらはらと心に舞った その花は
母の優しい面影の花
いつもあなたが見ていてくれた
感謝いっぱい ありがとう
薄紅色の山茶花の花
遠き日に教えてくれた 思い出の花よ
あなたが好きだった 山茶花の花が
今年も舞ったよ

薄紅色の山茶花の花
若き日に あなたが付けた白粉の匂い
あなたが好きだった山茶花の花が
今年も咲いたよ

あなたが好きだった山茶花の花が
今年も咲いたよ

咲いたよ

 

 

あの日のぬくもり
作詩・作曲/大橋一公(東京都大田区・57歳)

神社の境内が子供の遊び場だった頃
宝物はみんな 大きな木の下にあふれてた
あかね色の空 カラスの鳴き声
ひびいたら どこかの窓から
夕食のかおりがただよって
急ぎ足で家にかえると
母さんの笑顔が待っていて
そんな風に毎日は
ゆっくりゆったりと流れていた

今から思えば まだ若かった父と母
手探りで育てた
ぼくは初めての子供だった
月日は流れて 自分の息子をなぐった時
あの日のおやじが
手のひらの中でうずいた
生きる上で大切な事は
たぶん幼い日に学んでいた
遠い記憶の彼方から
愛の手を今もまださしのべる

自分しか見えず 二人を苦しめた若い日々
どうしてあんなにも
心が壊れていたんだろう
それでも信じて
見守ることしかできなかった
あの時の気持ちが
今頃になってよくわかる
もしもあの日に帰れるならば
思い切り優しくできるのに
今度は二人に返そう
あの日のあの時のぬくもりを

あの日のあの時のぬくもりを

 

 

いつまでも
作詩・作曲/村松正敏(群馬県桐生市・66歳)

「かあちゃん…」と泣く母を宥(なだ)め
薬飲ませる夕食の後
違(たが)えぬように五つの薬
壁に印を毎日つけた
あの薬は飲みかけのまま
テーブルの上に置かれ
母の帰りを待っています
いつまでも いつまでも

母さんは家にいたかったけれど
覚悟を決めて入院をした
八人部屋の入り口のベッド
着替えを持って 毎日会いに
あの部屋は病院の二階
帰り掛けに振り返ると
母が窓開け 手を振っていた
いつまでも いつまでも

母さんの声 耳に残る
「もう少しだけ生きられるかな…?」
病院食を残さぬように
口に運んだスプーンに載せて
あの日々は夏空に溶け
二度と戻らないけれど
母を忘れない 母を忘れない
いつまでも いつまでも

 

========================================

2018年度の募集は終了しました。

◎締切 2018年9月20日(木)必着 
◎応募用紙のダウンロード→ 応募用紙(pdf版)  応募用紙(word版)
 作曲者専用応募フォーム→ フォームへ

募集内容

自分を生み育ててくれた親へ贈る「詩」と「曲」を募集します。
テーマ・形式は自由。詩集は不可。未発表のものに限ります。
・作詩の部
  子から親へ贈る詩をご応募ください。
作詩・作曲の部
  子から親へ贈る詩にメロディーを付けてご応募ください。

応募資格

・親を介護している人、またかつて親を介護していた人であれば、どなたでもご応募できます。
・親に対する思いを詩、または曲にして贈りたい人であれば、どなたでもご応募できます。
・年齢は問いません。

応募方法

・作詩の部
既定の応募用紙に必要事項を記入、またはA4用紙に作品名、氏名、連絡先、生年月日、作品に込めた思いを記入し、作品に添えてお送りください。ファックス、E-mail(件名/「親守唄・歌会」応募作品)でも受け付けます。

・作詩・作曲の部
*郵送で応募⇒
1作品につき1枚のCD、MDまたはカセットテープに歌を録音し、必ず詩を添えてお送りください。既定の応募用紙に必要事項を記入、またはA4用紙に作品名、氏名、連絡先、生年月日、作品に込めた思いを記入し、作品に添えてお送りください。

*ウェブから応募⇒
1.歌を録音したデータをmp3形式にしてください。
2.データ名を必ず作曲者名と曲名にしてください。(例:作曲者名→歌会 曲名→介護の日 の場合のデータ名 utakai_kaigonohi.mp3)
3.1作品ごとに曲と詩を1つのフォルダに入れ圧縮し、アップロードサービス(http://firestorage.jp/ https://www.datadeliver.net/ など)を利用し、URLを作成してください。
4.「作曲者専用応募フォーム」に必要事項を記入し、ご応募ください。
*注意事項
・URL の有効期間は、特に指定しないか一番長い有効期間にしてください。
・曲のメールへの直接添付はお避けください。

※郵送およびウェブからの応募ともに⇒
伴奏および楽譜のみの応募は受け付けません。規定の応募用紙に必要事項を記入し、作品に添えてお送りください。

選考および結果発表

主催者が委嘱した選考委員によって選考会を実施し、入選作品5点を決定し、入選者には入選通知をお送りします。なお、82円切手を同封の上ご応募いただければ、郵送で結果をお知らせします。
審査員長  もり・けん(詩人/ハーモニカ奏者)
審査員   松本真理子(マリンバ奏者/大阪芸術大学講師)
      村上良雄(なら 介護の日2017実行委員長)

応募〆切

「作詩の部」「作詩・作曲の部」ともに 2018年9月20日(木)必着

※「作詩の部」「作詩・作曲の部」に入選すると・・・

・入選者は10月27日(土)なら100年会館・中ホールで行われる「なら 介護の日2018」に招待され、作品は「親守唄・歌会2018」の舞台で発表されます。
※「作詩の部」の入選作品は朗読で発表します。「作詩・作曲の部」の入選作品は演奏・歌唱していただきます。
・入選者の交通費、滞在費を主催者が負担します。なお、歌唱者と演奏者の招待については、主催者と作曲者の協議の上決定します。

・親守唄大賞 1点 賞状、記念品ならびに副賞(5万円分の旅行券または商品券)
・優秀賞   1点 賞状、記念品
・入選    3点 賞状、記念品

注意事項

・応募作品は返却しません。
・入選結果に関するお問い合わせにはお答えできません。
・入選詩、入選曲の著作権は主催者に帰属します。

ご応募・お問合せ先

奈良介護の日実行委員会 親守唄・歌会作品募集係
〒630-8044奈良市六条西3-25-4 一般財団法人たんぽぽの家内 担当:酒井
Tel 0742-43-7055 Fax 0742-49-5501  E-mail sakai@m3.kcn.ne.jp tanpopo@popo.or.jp

[終了しました]テキスタイル展「ルーム」 @奈良

手織り展2018_DM_決定

たんぽぽの家で生まれた布小物など、表現豊かな作品の展示・販売会です。普段作っている様子もお部屋の中でちらっとご紹介いたします。

会期:2018年10月23日(火)ー28日(日)10:00~17:00 *26日・27日は18:00まで
会場:奈良町物語館(アクセス)

image-teori

 

グッズ紹介〜!!

 

teori-goods001

[終了しました]木村全彦個展「感覚の視点」 @HANAギャラリー

木村全彦個展DM
「東京タワー」2014年/色鉛筆、紙、パネル/1167×910
木村全彦/京都市ふしみ学園 アトリエやっほぅ!!

 

感覚の視点 ー 木村全彦個展 ー

独自の感覚で塗られた東京タワー、たくさんの模様が凝縮してできたギタリスト、瑞々しい色彩で描かれたフルーツ。木村全彦は、カラフルなフィルターでこの世界を見ているように表現します。本展ではそんな視点で描かれた絵画を紹介します。

会期:2018年9月18日(火)ー10月27日(土)11:00~17:00
場所:たんぽぽの家アートセンターHANAギャラリー(アクセス)

IoTとFabと福祉 

bafa002999532a315d53b275d25e2baf-1024x538

「IoTとFabと福祉」は、これからの技術と福祉の関係を考え、新たなしごと・はたらき方・暮らしをつくるプロジェクトです。

 

Topic

2018年度「IoTとFabと福祉」参加団体を募集します! 締切:9月20日

 

イベント

2018年
 9月1日(土)トークイベント「IoTとFabと福祉」@ ファブラボ鎌倉
 9月9日(日)トークイベント「IoTとFabと福祉」@ FabLab SENDAI –FLAT
 10月4日(木)トークイベント「IoTとFabと福祉」@ MTRL KYOTO  
        *9月4日開催予定でしたが、台風21号の影響のため日程を変更しました。

2019年
 3月16日(土)@ 東京大学 情報学環・福武ホール ※詳細は後日

 

レポート

2017年度プロジェクトブック

 

ホームページ

https://iot-fab-fukushi.goodjobcenter.com/

 

Facebook

https://www.facebook.com/IoTFabFukushiFukuoka/
https://www.facebook.com/IoTFabFukushiYamaguchi/
https://www.facebook.com/IoTFabFukushiNara/
https://www.facebook.com/IoTFabFukushiGifu/

[終了しました]ゲームを通して知財について学ぼう!

01

ゲームを通して知財について学ぼう

日 時:2018年9月25日(火)13:00~16:00
場 所:キャンパスプラザ京都 5階 第4演習室(アクセス)
参加費:無料

◎ゲスト講演:「ゲームを使った研修で心がけていること」  石神康秀(株式会社遭遇設計)
◎ワークショップ:参加者のみなさんと現在開発中のゲームを試します。
◎ファシリテーター:橋本高志(社会福祉法人ぷろぼの 京阪奈エリアリーダー)
◎総合ファシリテーター:塩瀬隆之(京都大学総合博物館 准教授)

 

今年度たんぽぽの家が取り組んでいる、「知的財産活用にむけた人材育成のための調査と学習プログラムの開発」。
個人のクリエーターやものづくりに取り組む福祉施設では、企業やデザイナーなどと協働し商品開発の機会が増えています。しかし現状としては、知的財産(以下、知財)の管理・運用に関する専門性が乏しいなか、契約におけるトラブルに巻き込まれることも少なくありません。また、3Dプリンターの普及などにより、個人での商品開発の選択肢が増える一方、複雑化する製造プロセスにおける知財課題が発生しています。そこで、たんぽぽの家では、これからものづくりに取り組む人が、知財についての運用知識を自主的に学べるハンドブックと学習ゲームを開発し、知財学習プログラムの普及を行いたいと考えています。
このたび、ゲームを使った研修を展開している株式会社遭遇設計の取り組みを学び、現在開発中のゲームについて実際に触れていただき、議論する機会を設けました。みなさんのご参加をお待ちしています!

*参加ご希望の方は、下記連絡先まで、お名前、人数、連絡先(連絡のつきやすい電話番号かE-mail)を記載のうえ、お申し込みください。

お申込み・お問い合わせ:一般財団法人たんぽぽの家(担当:後安)
Tel 0742-43-7055  E-mail chizai@popo.or.jp

*本企画は、近畿経済産業局 平成30年度中小企業知的財産活動支援事業費補助金(地域中小企業知的財産支援力強化事業)の一環として実施しています。

9月10月の六条山サロン

△すべてのサロンの申込先△
電話かファックス、メールでお申し込みください。ファックス、メールの場合、参加希望のサロン名・参加人数を明記してください。
六条山カフェ 〒630-8044奈良市六条西3-23-15
tel 0742-52-2012 fax 0742-52-2013 e-mail uen@popo.or.jp

▲▽▲ 9月のサロン ▲▽▲

 

vol.133 呼吸ストレッチ 呼動(バランス)操体 vol.21 日時:9月1日(土)

動ける体、快適な体づくり。呼吸と合わせ、ゆっくり動きながらゆるめてほぐしていきます。足裏の重心や体を支えるための体幹深層筋をつけ、全身のバランスを整えます。老若男女、からだの硬い方も気持ちよく出来ます。
*整えるー肩こり、腰痛、生理痛  *アップー体温、免疫力、呼吸力

balance1809
日 時:9月1日(土)10:00~11:00
講 師:岡本かよ
参加費:500円+ワンオーダー代~
持ち物:動きやすい服、ジャージなど。長めのタオル

 

 

 

vol.134 HANATAKAサロンvol.4おとながはじめるバルーンアート 日時:9月8日(土)

おとながはじめるバルーンアート 〜どや顔したいすべての大人(子ども)たちへ〜
HANATAKA(鼻高)サロンはこんな人におすすめのサロンです!
・頭が固くなってきた?凝り固まった頭をほぐしたい。
・「出来ない」と思い込んでいるさまざまな価値観を壊す体験をしたい。
・人に自慢できるちょっとした特技がほしい。
・遊び上手になりたい。
・子どもをギャフンと言わせたい。
第3回目のテーマは「おとながはじめるバルーンアート」です。バルーンアートができると自治会の祭りや子ども会のイベントで大活躍!!地域で鼻高になれます!子どもをあやす技にもなります!講師は遊びの達人「あそび屋はっしー」こと橋本高志さん。 あなたもバルーンアートについて鼻高い人になりませんか?

hanataka1809日時:9月8日(土)10:00~12:00
講師:橋本 高志
参加費:600円(レクチャー代、HANATAKA認定証代含む)+カフェご注文代
定員:10名様(最低開催人数2名様)
参加対象:どや顔したい人
参加条件:風船の口を結ぶことができる人。小学生以下のご参加は保護者同伴でお願いします。

 

 

Vol.135 朝日を浴びて、座ってできる気功をしようvol.24 日時:9月15日(土)

毎月土曜日の9時~10時に開催しています。朝いちばんに身体をほぐして1日を気持ちよくはじめましょう!椅子に座って行う為、脚に痛みがある方もご参加いただけます!

kikou1809日時:9月15日(土)9:00~10:00
講師:川口景子(有縁のすみかケアスタッフ・六条山カフェ店員・柔道整復師・健康運動指導士)
参加費:カフェご注文代(250円~)
定員:10名

 

 

 

vol.136 ゆったり椅子ヨガvol. 17  日時:9月19日(水)

水曜日の10時~11時に月に1回開催しています。椅子に座って行う椅子ヨガは、子どもからシニアまでどなたでも参加できます。椅子が支えになるので無理なく安全に行うことができます。「運動したいけれど膝が痛くて立ってする運動は無理。」「ヨガに興味はあるけれど、自分にできるか自信がない。」などという人におすすめです。

yoga1809日時:9月19日(水)10:00~11:00
講師:茶谷 有香(マダムフキ認定講師)
参加費:受講料700円+ワンオーダー代
持ち物:ズボン、フェイスタオル、5本指ソックス(無ければ普通のソックス)

 

 

 

vol.137 第3回たんぽぽ哲学カフェ「人を好きになるってどんな気持ち?」日時:9月22日(土)

哲学カフェは、わたしたちがひごろ出会うちいさな疑問や不思議について、人といっしょにこたえを探してみるところです。ほかの人に疑問を投げかけてみたり、自分の経験を思い出してみたり、自分とは違う意見に耳を傾けたり、新しい考えをしゃべってみたり。おしゃべりな人、無口な人、早口でしゃべる人、ゆっくりしゃべる人。人の話を聴きたい人、座ってしゃべる人、立ってしゃべる人。いろんな人がいっしょにおしゃべりできる時間にしたいと思っています。「哲学」の知識は要りません。毎月一つのテーマについて、たくさん脱線しながら、おたがいの声に耳を傾けあってみませんか?

tetsugaku1809
日時:9月22日(土)13:30~15:00
進行:菊竹ともゆき
参加費:300円(お茶つき)

 

 

 

vol.138 アップサイクル手芸部vol.3 服をデコる!!  日時:9月29日(土)

フリーニッター塩谷龍平さんと貴方の思いのまま貴方の服をデコって世界で1枚、とっておきの1枚にしませんか?

deco1809日時:9月29日(土)13:00~16:00
講師:塩谷龍平
参加費:300円+カフェご注文代
持ち物 :デコりたい洋服(手縫いで縫い針が通る生地のもの)

 

 

 

▲▽▲ 10月のサロン ▲▽▲

vol.139 六条山カフェアナログゲーム部vol.11  日時:10月2日(火)

進行の吉田真弓さんおススメのゲームで、色々な人と一緒に遊んでみませんか?おひとりで来られてもゲームを通じて気がついたら盛り上がっています。入退場自由です。

game1810
日時:10月2日(火)18:30~21:00
企画・進行奈良カフェアナログゲーム部 吉田真弓
参加費:500円+ワンオーダー代(250円~)

 

 

 

vol.140 呼吸ストレッチ 呼動(バランス)操体 vol.21 日時:10月6日(土)

動ける体、快適な体づくり。呼吸と合わせ、ゆっくり動きながらゆるめてほぐしていきます。足裏の重心や体を支えるための体幹深層筋をつけ、全身のバランスを整えます。老若男女、からだの硬い方も気持ちよく出来ます。
*整えるー肩こり、腰痛、生理痛  *アップー体温、免疫力、呼吸力

balance1809日 時:10月6日(土)10:00~11:00
講 師:岡本かよ
参加費:500円+ワンオーダー代~
持ち物:動きやすい服、ジャージなど。長めのタオル

 

 

 

vol.141 第4回たんぽぽ哲学カフェ 日時:10月13日(土)

哲学カフェは、わたしたちがひごろ出会うちいさな疑問や不思議について、人といっしょにこたえを探してみるところです。ほかの人に疑問を投げかけてみたり、自分の経験を思い出してみたり、自分とは違う意見に耳を傾けたり、新しい考えをしゃべってみたり。おしゃべりな人、無口な人、早口でしゃべる人、ゆっくりしゃべる人。人の話を聴きたい人、座ってしゃべる人、立ってしゃべる人。いろんな人がいっしょにおしゃべりできる時間にしたいと思っています。「哲学」の知識は要りません。毎月一つのテーマについて、たくさん脱線しながら、おたがいの声に耳を傾けあってみませんか?

tetsugaku1809
日時:10月13日(土)13:30~15:00
進行:菊竹ともゆき
参加費:300円(お茶つき)

 

 

 

vol.142 ゆったり椅子ヨガvol. 18  日時:10月17日(水)

水曜日の10時~11時に月に1回開催しています。椅子に座って行う椅子ヨガは、子どもからシニアまでどなたでも参加できます。椅子が支えになるので無理なく安全に行うことができます。「運動したいけれど膝が痛くて立ってする運動は無理。」「ヨガに興味はあるけれど、自分にできるか自信がない。」などという人におすすめです。

yoga1809日時:10月17日(水)10:00~11:00
講師:茶谷 有香(マダムフキ認定講師)
参加費:受講料700円+ワンオーダー代
持ち物:ズボン、フェイスタオル、5本指ソックス(無ければ普通のソックス)

 

 

 

Vol.143 朝日を浴びて、座ってできる気功をしようvol.25 日時:10月20日(土)

毎月土曜日の9時~10時に開催しています。朝いちばんに身体をほぐして1日を気持ちよくはじめましょう!椅子に座って行う為、脚に痛みがある方もご参加いただけます!

kikou1809日時:10月20日(土)9:00~10:00
講師:川口景子(有縁のすみかケアスタッフ・六条山カフェ店員・柔道整復師・健康運動指導士)
参加費:カフェご注文代(250円~)
定員:10名

[終了しました]Good Job!センター香芝 2周年・オープンウィーク

Print

生きがいややりがいのある仕事とは?

2016 年にオープンしたGood Job! センター香芝は、障害のある人と一緒に新しい仕事をつくり、地域や社会に広げていくための実践と実験を続けています。

みなさまのご支援、ご協力のおかげで、この秋に2周年を迎えます。

この間、新しい人、こととの出会いがたくさんの協働をうみました。まだまだ発展途上ですが、「Good Job!が生まれるために必要なことは何か?」を考えながら、私たちが日々取り組んできたこと、そしてこれからめざすことを共有し、生活を豊かにするデザインや仕事を発見する1 週間にしたいと思います。

感謝の気持ちをこめて、メンバー、スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしています!

 

みどころはこちら!

① いつものG J ! センター
② いつもの+α !
③ おいしいものご用意しています!
④ イベント&ワークショップ
  9月17日(月)
   13:00~16:00 講座「自然発酵乳酸菌をいかして五感であじわうワークショップ」
  9月21日(金)
   15:00~17:00 エイブルアート・カンパニー(AAC)活動報告会
   17:00~19:00 エイブルアート・カンパニー(AAC)交流パーティ
  9月22日(土)
   10:30~12:00 ワークショップ「おもしろプロダクトづくり」
   15:00~16:00 トーク「人と場の魅力を伝える商品をつくる」
   16:30~17:30 トーク「生活を楽しくするデザイン」
   18:00~20:00 2周年記念パーティー
  9月23日(日)
   10:00~12:00 ワークショップ「ようかいや動物のバッヂづくり」
   10:00~12:00 GJ!センター建築ツアー
   14:00~15:00 トーク「福祉を地域にひらく建築」
⑤ 同時開催! こちらもお楽しみに。
⑥ プレゼントもご用意しています

 

① いつものG J ! センター 9.17 (月・祝) ~ 23日(日) 11:00 − 17:00

メンバーとスタッフが取り組んできた仕事や外部の人との取り組みをツアーや展示で
紹介します! 期間中はご自由にご来場ください。

クラフトワーク/製造 [南館 1階]
3Dプリンタやレーザーカッタなどのデジタル工作機と手しごとを組み合わせたしごとづくりを紹介します!オリジナルマスコット「Good Dog」制作の秘密や春日大社や平城宮跡歴史公園で展開するあたらしい商品など地元との連携も紹介。

craft_w

 

GOOS JOB STORE /流通 南館2階
全国、さらには韓国、イタリア、ベトナムなど福祉施設や企業など約100 カ所からセレクトした約3,000 種類の商品を扱っています!入荷から出荷まで、実店舗の販売からオンラインショップの運営まで。障害のあるメンバーとつくってきた流通のしごとを紹介。吉行良平さんによるオリジナルの棚も見どころです。

DSC_0229

 

アトリエ 北館
自由な創作アトリエや食堂、ダンスなどのスタジオ、ゆっくり本を読むスペースなどなど、いろいろな使い方をしている北館。映像などの資料も交えて、いつもの活動を展示します!しごとも、そして学びや楽しみを通して成
長していくことも大切。生涯学習の視点で取り組んでいる「コミュニティカレッジ・プログラム」。ダンスやうた、季節を楽しむお菓子づくり、新聞を読むワークショップなどを紹介。

DSC_237

 

 

② いつもの+α ! きてみて、のぞいて、参加してね!

9.18(火) 13:30~15:00 実践研究発表会
メンバーによるしごとのリサーチや活動の成果を発表する「実践研究発表会」。カフェリサーチや流通のしごとの工夫など、メンバーが発表します!

9.19(水) 13:30~15:00 ダンスワークショップ
たんぽぽの家アートセンターHANA スタッフ蔵元撤平さんによるダンスワークショップ。この日は飛び入り参加歓迎です!

9.20(木) 13:30~15:00 くらしについて考える
コミュニティカレッジ「くらしについて考える」。京都府立大学教員の森口弘美さんと一緒に、将来のくらしや生活を楽しむ方法について月1回考えています。この日は一緒に学んでみませんか。

 

 

③ おいしいものご用意しています!

期間中、Good Job!Coffee では、限定でスパイシーなホットドッグ「ブラックドッグ」&スイートな「クリームドッグ」を発売! いつもの「グッドドッグ」と食べくらべてみてください!週末の交流パーティーやお昼には、奈良や大阪のおいしいお店も登場します!
天然酵母パン「coeurpain」や「樸木」、季節のおいしいをデリ「ごはんやハレ」、オーガニック野菜料理「米ディナンバー1」、香芝のベストオブB 級グルメ「とり香杏」、カフェスタンド「Some」、たんぽぽの家からは「楽食サービス」、「六条山カフェ」などなど。

omise gi2nd

 

 

④ イベント&ワークショップ *プログラムが変更になる場合があります。ご了承ください。

9.17(月) 13:00~16:00
講座「自然発酵乳酸菌をいかして五感であじわうワークショップ」
講師:COBO ウエダ家
参加費:4,500 円(軽食付き)|定員:20 人 ※要申込

発酵食品というとイメージするのは味噌や醤油などですが、発酵はどんな食べものにも活かすことができます。これまでの食品やおやつをアップデートし、日本の新しい食文化の発信を行うウエダ家。物や野菜、お米、粉物などから引き出す食べ物本来の旨みを試食し、発酵文化の可能性を学びましょう!

cobo02_2-330x220

 

 

 

 

 

 

 

9.21(金) エイブルアート・カンパニー(AAC)活動報告会&交流会
障害のある人のアートをデザインを通して社会に発信するAAC。協働した仕事を開発してきた企業のみなさんと、アーティストたちと一緒に活動の報告と交流パーティーを行います。

トーク 15:00~17:00
参加費:無料|定員:30 人 ※要申込  *トーク、交流パーティどちらかだけの参加もOKです。
[スピーカー]
 タビオ株式会社、トヨタ自動車株式会社、MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社
 川邊紘子さん、XLさん、秦美紀子さん(AAC 登録アーティスト)

交流パーティ 17:00~19:00
参加費:3,000 円  ※要申込 *トーク、交流パーティどちらかだけの参加もOK です。

 

 

9.22(土) 10:30~12:00 ワークショップ「おもしろプロダクトづくり」
参加費:500 円~|随時、参加OK
ポリ袋、糸の切れ端など…捨てられちゃいそうな素材が大変身!poRiff & 西淡路希望の家プレゼンツ親子で参加大歓迎!!

15:00~16:00トーク「人と場の魅力を伝える商品をつくる」
参加費:無料|定員:40人 ※要申込
GOOD JOB STOREで大人気ポリ袋をコラージュしてつくる「poRiff」、そして「スーパー ハイパー スペイシー」でおなじみ「西淡路希望の家」の商品の背景やめざしていること、お話します!

[スピーカー]
 金武啓子さん(西淡路希望の家 美術部代表)
 薮内都さん(poRiff代表)
 中谷由美子(GJ!センター香芝 企画営業ディレクター)

Kanetake_600-480-330x220yabuuchi-330x220

 

 

 

 

 

 

16:30~17:30  トーク「生活を楽しくするデザイン」
参加費:無料|定員:40 人 ※要申込
な、な、なんと、「にゃー」で知っている人も多いでしょう! ファッションブランド「Né-net」デザイナーの高島さんとGJ!アドバイザーの原田さんと一緒に、生活をもっと豊かにもっと楽しく深いものにするデザインについてお話しします。

[スピーカー]
 髙島一精さん(Né-net デザイナー)
 原田祐馬さん(デザイナー、UMA/design farm 代表)
 藤井克英(GJ !センター香芝企画製造ディレクター)

takashima_web-330x220harada_web-330x220

 

 

 

 

 

18:00~20:00 2周年記念パーティー

参加費:3,000 円 ※要申込
「マルガサリ」によるインドネシアの伝統音楽ジャワガムランの優雅な演奏も。

margasari-660x440

 

 

 

 

 

9.23(日) 10:00~12:00 ワークショップ「ようかいや動物のバッヂづくり」
参加費:500 円|随時、参加OK
木でできたようかいや動物に絵付けして、自分だけのオリジナルバッヂをつくろう!親子で参加大歓迎!!

10:00~12:00 GJ!センター建築ツアー
設計のo+h の大西麻貴さん、百田有希さん、栄家志保さんとGJ! スタッフ、メンバーが建物の考え方と現在の実際の使い方をご案内します!

14:00~15:00 トーク「福祉を地域にひらく建築」
参加費:無料|定員:40 人  ※要申込
地域で仕事をつくる、ケアの拠点となる、そんな福祉施設のあり方とは?これからの福祉を建築の視点から考えます!
塚本由晴さん(建築家、アトリエ・ワン主宰、東京工業大学大学院教授)
大西麻貴さん、百田有希さん(o+h)

tsukamoto-330x220oh-330x220

 

 

 

 

 

⑤ 同時開催! こちらもお楽しみに。

オープンアトリエ「mirumiru」展 南館
月に一度、高校生以上の地域に住む障害のある人たちが集まり、一人ひとりの「いい!」を見つけながら取り組むアトリエ。2015 年からアートサポーターの参加を呼びかけながら取り組んきました。

エイブルアート・カンパニー仕事紹介 北館
「障害のある人のアートを仕事に」を目標に、絵画やイラスト、文字などをデザインとして使っていただく仕組みとして九州のNPO 法人まる、東京・東北のNPO 法人エイブル・アート・ジャパンとたんぽぽの家が運営。最近の企業との仕事を紹介します!

 

⑥ プレゼントもご用意しています

プレゼント1
期間中、お越しいただいたみなさんに! グッジョブブレンドのコーヒー、またはオレンジジュースをご用意しています。

プレゼント2
年齢に「2」がつくみなさんに!お楽しみのプレゼントをご準備しています。

 

アクセス

Good Job! センター香芝 南館 奈良県香芝市下田西2‒8‒1 tel.0745‒44‒8229

[電車をご利用の場合]
▪近鉄大阪線「近鉄下田」駅より徒歩約7 分
▪JR 和歌山線「香芝」駅より徒歩約5 分

[車をご利用の場合]
9月22日(土)、23日(日)に限りGood Job!センター香芝 南館西側にある天理教北葛城分教会の駐車場をお借りしていますので、ご利用いただけます。駐車台数に限りがございますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

[終了しました]日本財団 MUSEUM OF TOGETHER SIRCUS

MOTC_チラシ_180727_版下ol
展覧会フライヤー/画像提供:日本財団

日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 2020
ミュージアム・オブ・トゥギャザー サーカス  

アートへの新しい扉が開かれる!5日限りのサーカス!
2017年10月に東京のスパイラルガーデンで開催された展覧会「 日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 企画展 ミュージアム・オブ・トゥギャザー」は、19日間の会期中に約4万人が来場。 さまざまなニーズに応じて展覧会を楽しめる工夫を随所にこらし好評を得ました。
今回は「サーカス」をテーマに、カラフルな会場デザインや来場者が展示の一部として参加できるユニークな企画も実施。不思議で賑やかな空間で新たなアートと出合えます。
世代やコミュニティ、専門性や領域をこえて、あらゆる人が参加する5日間限りのサーカスにぜひお越しください。
前回に引き続き、ラーニング協力としてNPO法人エイブル・アート・ジャパンが協力。エイブルアート・カンパニーのアーティストも出展しています。

会期:2018年9月13日(木)〜17日(月祝)11:00〜20:00
会場:渋谷ヒカリエ8/COURT (アクセス)
展示作家:川内理香子、小松和子、清水千秋、ピーター・マクドナルド、古谷秀男、竜之介、渡邊義紘

*会期中にトークセッションなども実施予定です。詳細はこちらの公式ウェブサイトをご覧ください。
https://www.diversity-in-the-arts.jp/exhibition2020/moto-circus

 

DSC_2970

小松和子『かえるのともだち』

 

No.2_shimizu_chiaki

清水千秋「三代目 J Soul Brothers /やまなみ工房所蔵/
撮影:木奥恵三/画像提供:日本財団

 

No.3_watanabe_yoshihiro

渡邊義紘折り葉の動物たち」/撮影:木奥恵三/画像提供:日本財団

 

No.4_Peter McDonald

Peter McDonald Orange Egghug”/画像提供:日本財団

 

No.5_Venue_design_ image
会場デザインイメージ、作品を顔はめパネルとして展示/画像提供:日本財団

 

  • – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

主催:日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS
特別協力:渋谷区
後援:一般社団法人渋谷未来デザイン、一般財団法人渋谷区観光協会
監修:NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
キュレーション:ロジャー・マクドナルド、塩見有子/[AIT/エイト]
会場デザイン:長岡 勉/POINT
施工・デザイン協力:アラキ+ササキアーキテクツ
展覧会グラフィック:岡本 健/岡本健デザイン事務所
ラーニング協力:NPO法人 エイブル・アート・ジャパン
協力:社会福祉法人やまなみ会 やまなみ工房、WAITINGROOM、一般財団法人たんぽぽの家、社会福祉法人わたぼうしの会、アトリエ・エー、社会福祉法人大和会 大和高原太陽の家(順不同)