「わたぼうし」がアジアに飛んでいったのは1991年の夏でした。貧困と障害という二重のハンディを背負うアジアの障害のある人たちとともに生きようと、「アジアわたぼうし音楽祭」をシンガポールで開催して以来、2年に1度、アジア各都市で開催してきました。
シンガポールからソウル、上海、バンコク、奈良、そして、「アジア太平洋わたぼうし音楽祭」として生まれ変わってからも、高雄、ブリスベン、上海、ジョホールバル、スウォン、バンコクで開催されました。
古都奈良で生まれた”わたぼうし”の小さな種は、日本を飛び立ち、世界中で色とりどりの花を咲かせています。
世界には、戦争やテロ、環境破壊、人権侵害など、人類共通の課題が山積みです。このような時代だからこそ、障害のある人たちのいのちの詩を次の世代へ歌い継いでいくことが大切だと考えます。歌いつづけることで、世界中の人々に勇気と希望を伝えていくことが必要だと考えます。
 障害のある人たちの歌の力が、世界の平和と友好の希望の光となることを願っています。
世界に広がる「わたぼうし」のネットワーク
| 上海/中国 (SHANGHAI/CHINA)  | 
上海市障害者連合会 Shanghai Disabled Persons’ Federation  | 
|---|---|
| スウォン/韓国 (SWON/KOREA)  | 
エイブルアート韓国 ableart Incorporated Association  | 
| 香港/中国 (HONG KONG/CHINA)  | 
香港障害者芸術協会 Arts with the Disabled Association Hong Kong  | 
| 高雄/中国台北 (KAOHSIUNG/CHINESE TAIPEI)  | 
台湾バリアフリー協会    Taiwan Disablity-Free Association  | 
| シンガポール/シンガポール (SINGAPORE/SINGAPORE)  | 
わたぼうしムーブメント Wataboshi Movement  | 
| ジョホールバル/マレーシア (JOHORE BAHRU/MALAYSIA)  | 
アラムク障害児おもちゃライブラリー    Alamku Toy Library for Disabled Children  | 
| バンコク/タイ (BANGKOK/THAILAND)  | 
障害のある人たちの音楽と芸術ネットワーク Network of Music and Arts of Persons with Disabilities (NMAD)  | 
| ジャカルタ/インドネシア (JAKARTA/INDONESIA)  | 
インドネシア障害者総合活動財団 Integrated Disabled Activities Foundation  | 
| ブリスベン/オーストラリア (BRISBANE/AUSTRALIA)  | 
アクセス・アーツ    Access Arts Inc.  | 
| ホーチミン/ベトナム (HO CHI MINH/VIET NAM)  | 
障害者能力開発センター Disability Resource and Development(DRD)  | 
| マニラ/フィリピン (MANILA/PHILIPPINES)  | 
アンバサダーズ・オブ・ライト Ambassadors of Light, Inc  | 
アジアエイド基金
「アジア・太平洋わたぼうし音楽祭」は、皆さんからの募金をもとに開催しています。どうぞ「アジアエイド基金」にあなたのやさしさをお寄せください。
郵便振替 01050-1-64062 アジアエイド基金
銀行振込 南都銀行 西ノ京支店 普通 16839
 アジアエイド基金 理事長 播磨靖夫
あなたのやさしさはこうして使われます。
- 「アジア・太平洋わたぼうし音楽祭」の開催の援助をします。
 - 日本の障害のある人やボランティアを「アジア・太平洋わたぼうし音楽祭」に派遣します。
 - アジア・太平洋地域の障害のある人たちやボランティアのネットワークをつくるための援助をします。
 





