ニュートラの学校<実践編>
―「福祉と伝統のものづくりをつなぐ」企画や実践方法を学ぶー
NEW TRADITIONAL(以下ニュートラ)は障害のある人とともに、伝統のものづくりをとおして新しいものづくりのありかたや、それらが息づく生活文化を提案するプロジェクトです。
これまで、商品の開発や展覧会、産地を訪れるリサーチツアーの開催、地域のミュージアムでのラーニングプログラムの開発等をとおして福祉×伝統工芸の可能性を考えてきました。
2022年度からは福祉・ものづくり・デザインといった分野をつなぐ人材育成をめざした「ニュートラの学校」をスタート。昨年度は「ニュートラの学校<実践編>」として、多様な人たちをつなげ、新しい視点でものづくりや地域の価値を高めることのできる企画を参加者が立案しました。
「ニュートラの学校<実践編>」の2年目となる今回は京都にて開催します。
参加者のみなさんには、フィールドワークを交えて地域やものづくりのニーズを読み込むリサーチの方法を実践的に学び、最後には、多様な人が体験することのできるプログラムを立案していただきます。
これからのものづくりや地域のあり方、障害のある人との仕事づくりのあり方について考え、実践にむけてのステップを踏み出してみませんか?
募集概要
●対象
・ものづくりに取り組んでいたり、地域の中での活動やプログラムを充実させたい福祉施設の職員
・伝統的なものづくりを通して地域の魅力を発信したい人(文化振興、まちづくり、観光などに関わる行政職員や文化芸術・教育関係者・学生など)
・伝統的なものづくりや地域の素材などに関心をもつ人を増やしたいミュージアム職員
・インクルーシブな場のつくり方に関心のある人
●定員
15名
*定員を超える応募があった場合は、選考のうえ参加される方を決定いたします。詳細は応募のgoogleフォームをご確認ください(基本的に、最後の公開企画発表会まで通しての参加となります)。
●参加費
6,000円 (現地までの交通費や食費は各自ご負担ください。また、ものづくりの体験プログラムなどで実費がかかる場合は別途現地でお支払いいただきます)
*お支払い方法については応募締め切り後に参加者が決定次第、参加者へご案内いたします。
*キャンセルには下記の通り、キャンセル料を申し受けますのでご注意ください。
2025年1月3日(金)~2025年1月8日(水)のキャンセル 参加費の50%
2025年1月9日(木)のキャンセル 参加費の80%
2025年1月10日(金)もしくは無断でのキャンセル 参加費の100%
●実施期間
2025年1月10日(金)~2025年3月 日程等の詳細は下記「詳細(スケジュール・内容・会場等)」の欄ををご確認ください。
●応募〆切
2024年12月20日(金)23:59
●応募方法
googleフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/4i15UWtGkpEN2WnQ7
フォームの利用が難しい場合、事務局までお問合せください。
スケジュール
3つのステップを通して企画を考え、ブラッシュアップしていきます。
① 2025年1月10日(金)、 1月11日(土)
「フィールドワーク&エクササイズ」 (対面)
地域の課題解決の実践例や魅力発信の事例、開かれた場づくり・プログラムづくりなどについて学ぶ
② 2025年2月下旬
「中間発表&企画検討会」(オンライン)
企画したプログラムを発表しアドバイザーからアドバイスを受ける
③ 2025年3月中旬
「公開企画発表会」(対面)
企画の最終案を公開の場で発表する
※②の日時および③の日時・会場について調整中のため、確定次第情報を更新します。
詳細(スケジュール・内容・会場等)
① 2025年1月10日(金)、1月11日(土)
「フィールドワーク&エクササイズ」
地域の課題解決や伝統のものづくりの魅力発信の事例、開かれた場づくり・プログラムづくりなどについて学びます。新しい出会いを生み出すための1泊2日です。
*1日目終了後、会場周辺にて交流会を予定しています。参加費は別途必要です。会場等の詳細は参加者のみなさんにお知らせします。
・1月10日(金)、11日(土)10:00~17:00(予定) フィールドワークとエクササイズ
会場:JR嵯峨野線「亀岡駅」周辺で調整中
案内役:山崎伸吾(ディレククター/キュレーター)
ワーク・エクササイズ監修:浅野翔(デザインリサーチャー)
ツアー協力:並河杏奈(Harvest Journey Kameoka)
スケジュール
[1日目]1月10日(金)
亀岡をめぐって、暮らしとものづくりの有機的なつながりに触れる
10:00 集合(*JR亀岡駅周辺で調整中です。確定次第情報更新します)
ワーク、エクササイズ
12:00 昼食(費用:1,500~2,000円程度を予定)
13:30 亀岡ツアー
・かめおか霧のテラスから風景を眺める
・伝統的なものづくりの現場を訪ねる
・自然素材を使ったものづくり体験
・並河杏奈さんより、Harvest Journey Kameokaの活動についてのお話
17:00 終了
[2日目]1月11日(土)
「堤淺吉漆店」を拠点に、地域を豊かにするものづくりや文化を次世代につなぐ実践について学ぶ
10:00 堤淺吉漆店(〒600-8098京都市下京区 間之町通松原上る稲荷町540番地)集合
代表の堤卓也さんのお話、 工房見学
12:00 昼食 (D&DEPERTMENT 京都)
13:30 堤淺吉漆店にてワークなど
17:00 終了
↓
↓
・2025年1月下旬
オンラインレクチャー
福祉でのものづくりや、素材、サステナビリティなどのトピックでオンラインレクチャーを実施します。参加者は一定期間アーカイブ視聴可能です(講師は調整中のため確定次第情報更新します)。
・2025年2月中旬
ミニトーク&相談会(オンライン)
「ニュートラの学校1期生に聞く! 企画づくりのポイント」
ミニトーク+企画の芽の相談会
↓
↓
↓
↓
企画立案期間
参加者のみなさんには、フィールドワークや、オンラインレクチャーでの体験をもとにワークショップやツアーなど、さまざまな人がものづくりに触れることのできるプログラムを企画していただきます。
↓
↓
↓
↓
②2025年2月下旬
中間発表&企画検討会(オンライン)
企画したプログラムを各参加者がニュートラの学校<実践編>のアドバイザーにむけて発表します。アドバイザーから企画について意見をもらい、改善点を検討していきます。
アドバイザー:井上愛(NPO法人motif理事長)、高橋孝治(デザイナー)、原田祐馬(UMA / design farm)
*昨年の様子
③2025年3月中旬
公開企画発表会実施(対面)
会場:京都市内
参加者がブラッシュアップした企画案を発表し、アドバイザーからの講評を行います。一般にも公開します。
*昨年の様子
4月以降で、企画の実行にむけてアドバイザーや事務局によるフォローアップを行います。公開企画発表会で発表されたもののなかから、選考を経て2~3件程度に絞る場合があります。2025年秋頃に現地視察、2025年内に活動報告会を一般公開で実施予定です。
※プログラム内容は変更になる場合があります。
プロフィール
浅野翔(デザインリサーチャー)
photo:Natsumi Kinugasa
1987年兵庫県生まれ、名古屋育ち。2014年京都工芸繊維大学大学院デザイン経営工学専攻修了。同年より、名古屋を拠点にデザインリサーチャー、サービスデザイナーとして活動を始め、現在に至る。2018年より合同会社ありまつ中心家守会社共同代表を務め、現在に至る。「デザインリサーチによる社会包摂の実現」を理念に掲げ、調査設計、ブランド・商品開発、経営戦略の立案まで、幅広いジャンルで一貫したデザイン活動を行っている。「未知の課題と可能性を拓く、デザインリサーチ手法」を掲げ、文脈の理解〈コンテクスト〉と物語の構築〈ヴィジョン〉を通した、一貫性のある提案をおこなう。
https://kakeruasano.com
https://yamori.armt.jp/
井上愛(NPO法人motif代表)
1972年生まれ。障害者入所施設勤務時代に手織りを趣味として始め、手織り教室からNPO法人ひょうたんカフェを設立。手織りを仕事にするべくショップや作家、ブランドやメーカーなどに繋げる役割を担う。2020年8月NPO法人motifを設立。2021年6月、活動拠点となる生活介護事業所FLAMEを開所し、豊山町で、地域の特質や歴史・素材が使われているものに価値を見出せるようなものづくりを展開している。
高橋孝治(デザイナー/高橋孝治デザイン事務所)
大分県生まれ。多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻卒業。良品計画に12年所属し無印良品の生活雑貨のデザインや「いつものもしも」を立上げる。2015年-愛知県常滑市に拠点を置き地域の方々の生業や活動に伴走する。常滑市長三賞陶業展(42-45回)審査員 2016-2018年常滑市陶業陶芸振興事業推進コーディネーター 2017-2019年六古窯日本遺産活用協議会クリエイティブディレクター 2022年 常滑急須「chanoma」グッドデザイン賞 BEST100・グッドフォーカス賞 2023年 土を基礎とし領域を超えて繋がる集団「スベル」結成。2024年 京都芸術大学大学院芸術研究科准教授。
堤 卓也(漆作家、(株)堤淺吉漆店代表 / パースペクティブ共同代表)
明治42年創業の漆屋の4代目。採取された漆樹液から受け継がれてきた伝統工法や、新たに開発した高分散精製工法を駆使し、文化財修復や伝統工芸など現場のニーズに合わせた様々な漆を作りだす。1万年前から日本の風土で使われてきたサステナブルな天然素材「漆」を、次の時代に継承するべきものとして、「SURF×漆」「BMX×漆」「SKATE×漆」など伝統の枠に囚われない漆の可能性と、植栽の輪を広げる活動を進めている。
原田祐馬(UMA / design farm)
1979年大阪生まれ。UMA/design farm代表、どく社共同代表。グッドデザイン賞審査委員、第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展キュレーター、花園近鉄ライナーズコミュニケーションディレクターなど。大阪を拠点に文化や福祉、地域に関わるプロジェクトを中心に、グラフィック、空間、展覧会や企画開発などを通して、理念を可視化し新しい体験をつくりだすことを目指している。「ともに考え、ともにつくる」を大切に、対話と実験を繰り返すデザインを実践。著書に『One Day Esquisse:考える「視点」がみつかるデザインの教室』。愛犬の名前はワカメ。
並河杏奈(一般社団法人Fogin / Harvest Journey Kameoka 事務局)
京都府亀岡市生まれ。関西大学政策創造学部卒。2016年より地元を拠点に活性化の取り組みに携わる。これまで、商店主とのイベント企画、コミュニティ映画制作、地方でのライフスタイルを伝えるイベント企画、取材・執筆などを行う。2018年より株式会社ツナグム(京都移住計画)にて京都府の移住促進事業に参画。2020年に一般社団法人Fogin(フォグイン)を立ち上げ、地域限定旅行業を取得。現在は、亀岡市にてコミュニティ・ツーリズム「Harvest Journey Kameoka」の運営事務局や各種プロジェクトにおいて現地コーディネーターとして参画。
山崎伸吾(ディレクター/キュレーター )
京都を拠点に、音楽・美術・工芸・デザインの分野で多様な人たちと協働し様々なプロジェクトを手がける。地域に根ざしたものづくりに強い関心を持ち、主に伝統工芸の分野で作り手と使い手の接点が生まれる企画を行っている。2023年、場「山 山」を開設。京都伝統産業ミュージアムのディレクターとしてリニューアルディレクションを担当。その他、若手職人の人材育成プラットフォーム事業「京都職人工房」、ホテル型の工芸の展示会「Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE」、工芸を通じた国際交流を創出するプロジェクト「KYOTO KOUGEI WEEK」等でディレクターを担当。伝統工芸のウェブメディア「KYOTO CRAFTS MAGAZINE」の編集長。その他、アートスペースの運営、音楽家として様々なタイプのダンス/パフォーマンス作品に参加。現代美術家の金氏徹平とともに領域を超えたフェスティバルも主催する。京都精華大学伝統産業イノベーションセンター特別研究員。一般社団法人Linked Artisan共同代表。バンドGTSVLのドラマー。
問い合わせ
〒630-8044 奈良市六条西3-25-4
一般財団法人たんぽぽの家
Tel: 0742-43-7055 Fax: 0742-49-5501 E-mail: nt@popo.or.jp
web: https://newtraditional.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:一般財団法人たんぽぽの家
本事業は、「障害のある人の新しい仕事づくりを目指した、福祉と伝統工芸をつなぐ人材育成」として「公益財団法人パブリックリソース財団 野村グループみらい助成プログラム基金」の助成を受けて実施しています。