ケアする人のケアセミナーin広島

ケアする人のケアセミナーin広島 心をつなぎ地域をつなぐ

現代は人が人を求める時代だといわれています。高齢社会を迎え、医療と福祉の制度やサービスは徐々に整えられてきました。しかし、それだけでは人が生きることを支えきれません。とりわけ、生きることに直に関わるケアを必要とする人や、ケアをになう人が、社会的に孤立化し無力感におちいっていることが問題となっています。本当に安心して暮らしていくためには、地域で暮らす人々が、おたがいに助けあう関係や支えあう仕組みをつくることが必要です。
ケアとは本来、おたがいの存在を大切にした関わりあいを、幅広く意味する文化的な営みです。ケアするしんどさ、わずらわしさ、心の乱れなどもありますが、その一方で人間的に成長させてくれる、心を豊かにしてくれるものでもあります。そのようなケアの精神が人と人をつなぎ、いのちの尊厳を尊ぶ社会づくりにつながってゆくのではないでしょうか。
このセミナーでは、さまざまな実践を学びあい、ケアに関わる家族や社会のあり方、地域での支えあいについて考えます。

ケアラーズジャパンプログラムの一部は、インターネット放送局ケアラーズジャパンにてライブ中継します。こちらをクリックしてぜひご覧ください。

 

日時
2011年11月25日(金)10:20?15:30
会場
[講演・対談] はつかいち文化ホールさくらぴあ 小ホール [地図を開く]
[分科会] 廿日市市商工保健会館(廿日市市本町5-1)[地図を開く]
 
参加無料、要申し込み
主催
財団法人 住友生命社会福祉事業団、財団法人たんぽぽの家
協力団体
NPO法人ふくし文化塾はつかいち、公益社団法人認知症の人と家族の会広島県支部、NPO法人広島県介護支援専門員協会、広島県介護福祉士会、佐伯地区医師会、廿日市市五師士会、廿日市市社会福祉協議会、毎日文化センター広島
後援
広島県、廿日市市、株式会社中国新聞社、(社福)広島県社会福祉協議会、特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター、廿日市商工会議所

 

 プログラム

10:20
開会あいさつ
10:30-10:40
オープニングアトラクション 広島のグループによる篠笛演奏

■篠笛グル一プ「響き」(奏者:柏原 萬良、江村 章子)
平成13年1月発足。篠笛 福原流名取 福原 百三(ふくはら ひゃくみつ)氏に師事。日本の心を歌う童謡や叙情曲を中心に篠笛、能管、尺八、太鼓、ハ一モニカ等を組み合わせて、さまざまなイベントで演奏活動を続けています。

10:40-11:30
講演「変わる家族と介護」

■春日 キスヨ (松山大学人文学部社会学科教授)
高度サービス化や個人化が進む社会のなかで、家族意識や家族関係のあり方が変わってきています。それにともなう要介護者をめぐる状況の変化も見逃せません。介護を誰がになうのか?家族とは何なのか?それぞれの役割と関係性を問うとともに、家族間で語られにくかった問題についても考えます。

11:30-12:30
対談「ケアの社会化」

■木ノ元 陽子(中国新聞社論説委員)
■播磨 靖夫(財団法人たんぽぽの家理事長)

日本では、ケアは家族、あるいは個人の問題という考えが強い。しかし家族の力が弱くなり、コミュニティが崩壊しつつある今、社会のものとしてとらえる必要があります。ケアの社会化と、いのちを支えあうケアの文化について、ジャーナリストの視点から語ります。

12:30-13:30
休憩・会場移動
13:30-15:30
分科会
 
分科会① いのちとくらしの再建にむけて

■関口 怜子(ハート&アート空間Be I(ビーアイ)代表/仙台)
■柴崎 由美子
(財団法人たんぽぽの家、エイブルアート・カンパニー本部事務局/奈良)
東日本大震災は、私たちの心身に、生活に大きな衝撃を与えました。そして多くの人が被災した人たちのために自分にできることがないかと考え続けています。 ここでは、子どもを中心とした創造表現活動に取り組むビーアイと、被災した人たちの“生きる力の取り戻し”を支える「笑ってプロジェクト」をおこなうたんぽぽの家の実践から、どんな支援やケアが必要とされているのか、そして一人ひとりにできることを考えます。

 
分科会② からだで感じるコミュニケーション―ダンスワークショップ

■佐久間 新(舞踊家/大阪)
コミュニケーションは、言葉だけではありません。多くは身振り、ふるまい、しぐさを通して心を通わせているのです。言葉にならない感覚をダンスを通して体感する、そして伝え合うワークショップです。

 
分科会③ 食卓共同体―食から生まれるコミュニティ

■室本 けい子(NPO法人よもぎのアトリエ代表/広島)
■家令 牧(たんぽぽ楽食サービスディレクター/奈良)
■田熊 一郎(ふくし文化塾はつかいち理事/広島)
[コーディネーター] 森マツヱ(ふくし文化塾はつかいち理事/広島)
 近年、一家団らんの習慣が少なくなり、家族が個別に食事をする「個食」の人口が増え、食を通じて人と人がつながることの大切さが見直されています。個食の実情も交え、食を通して地域のつながりを支える実践ついて

 
分科会④ 認知症の人と家族を支えるまちづくり

■金本 捷敏(認知症の人と家族の会広島県支部大野地区代表/広島)
■島本 登夫(認知症の人と家族の会広島県支部会員、広島市社会福祉協議会常務理事/広島)
■下川 真稔(廿日市市社会福祉協議会事務局次長兼地域福祉課長/広島)
[コーディネーター] 飯村 富子(日本赤十字広島看護大学教授/広島)

高齢、若年を問わず認知症本人やその家族が自信と誇りを失うケースは少なくありません。忘れること、忘れられることの不安は人と人との共感によって緩和されるのではないでしょうか。認知症の妻と母親の介護体験を紹介し、そして認知症とともに生きることについて考えます。

 
分科会⑤ 映画上映「ただいま それぞれの居場所」(96分) 監督:大宮浩一

画一的な介護制度に疑問を抱く有志が、それぞれの理想の介護を実現させるための施設や事業所を立ち上げた姿を追うドキュメンタリー。設立23年の福祉施設や2000年の介護保険制度施行以降に新設された施設を訪ね、被介護者と家族のように接する施設スタッフたちを映し出します。(配給/安岡フィルムズ、2010年度文化庁映画賞「文化記録映画大賞」受賞作品)

【アフタートーク】
広島で事業所を立ち上げ、活躍する若きケアする人の生の声を聞き、理想の介護、ケアについて考えます。
■藤渕 安生(通所介護事業所 玄玄代表/広島)
■武井 桂子(デイサービス榎町代表/広島) 

15:30-16:30
交流会(希望者のみ・参加費500円)
お茶、ジュース、軽食をご用意しています。セミナーの感想や情報交換など自由に語らう場ですので、お気軽にご参加ください。

※諸事情によりプログラムの一部を変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。

 

申込方法

次の申込事項を添えてお申し込みください。(申込先着順)

  1. お名前(ふりがな)
  2. ご所属 ※勤務先、ボランティア活動先など。特になければ不要です。
  3. ご住所(□ご自宅/□勤務先等)※10月下旬?11月上旬に受講票をお送りします。
  4. 電話・FAX・Eメール
  5. 分科会の選択希望 ※分科会1?5から、第2希望まで
  6. 弁当注文 要/不要 ※ご注文の場合は当日精算700円
  7. 交流会 参加/不参加 ※ご参加の場合は当日精算500円

※お預かりした個人情報は、本セミナーの受付事務においてのみ使用させていただきます。

申込先

NPO法人ふくし文化塾はつかいち

〒738-0014広島県廿日市市住吉2-7-3
TEL/FAX:0829-34-4833
Email:bunkajuku20★deluxe.ocn.ne.jp(★を@に変換して送信してください)

※Eメールでお申し込みの際は、件名に必ず「ケアする人のケアセミナー申込」と明記してください。

pdf ICONセミナーのチラシをダウンロード

※なお、セミナーにあわせて、広島県内の医療・福祉情報を盛り込んだ『ケアする人のためのハンドブック』を発行・配布する予定です。

 

[お問い合わせ]
財団法人たんぽぽの家
TEL:0742-43-7055 FAX:0742-49-5501
Email:carecare★popo.or.jp(★を@に変換して送信してください)