これまでの歩み

概略

1973年 4月29日 奈良たんぽぽの会 結成
1976年 8月 2日 財団法人たんぽぽの家 設立
1980年 5月25日 〈たんぽぽの家〉オープン
1987年 7月24日 社会福祉法人わたぼうしの会 設立
1988年 8月 1日 〈わたぼうしの家〉オープン
社会就労センターたんぽぽの家(身体障害者通所授産施設)スタート
1998年 4月 1日 〈コットンハウス〉オープン
福祉ホームコットンハウス スタート
たんぽぽ楽食サービス スタート
1999年 4月 1日 たんぽぽ生活支援センター スタート
2004年 5月15日 〈アートセンターHANA〉リニュアルオープン
デイサービスぶるーむ スタート(~2006年)
2007年4月1日 コミュニティショップCHIRORI事業統合(2011年3月13日 閉店)
2012年4月1日 たんぽぽ相談支援センター スタート
2014年4月1日 一般財団法人たんぽぽの家に移行
2016年4月1日 <福祉ホーム有縁のすみか> オープン
2016年9月1日 <Good Job!センター香芝> オープン

賞歴

2017
「Good Job!センター香芝」が、「奈良県景観デザイン賞」の知事賞・建築賞を受賞。
2016
日本で唯一の総合的なデザイン評価・奨励の運動である「グッドデザイン賞」の金賞に「Good Job!プロジェクト」が審査対象4,085件の中から選出。
2015
Good Job!プロジェクトが「KONICA MINOLTAソーシャルデザインアワード2015」にて特別賞を受賞。
2010
財団法人たんぽぽの家理事長、社会福祉法人わたぼうしの会理事長の播磨靖夫が、エイブル・アート・ムーブメントの日本における重層的な広がり、わたぼうしムーブメントのアジアにおける広がりを評価され、平成21年度 芸術選奨 文部科学大臣賞(芸術振興部門)を受賞。
2009
ネットワーク団体であるエイブル・アート・ジャパンが行ってきた「明治安田生命社会貢献プログラム エイブルアート・オンステージ」により、明治安田生命相互保険会社がメセナアワード2009「ベストコラボレーション賞」を受賞。

財団法人たんぽぽの家が「第3回塙保己一賞」を受賞。
2005
財団法人たんぽぽの家が実施してきた「ろうきんグッドマネープロジェクト エイブル・アート近畿〈ひと・アート・まち〉」により、近畿労働金庫が2005 年度「メセナアワード2005」の「文化庁長官賞」受賞。
2004
財団法人たんぽぽの家理事長、社会福祉法人わたぼうしの会理事長の播磨靖夫が上海市障害者連合会との25 年にわたる文化交流の功績により、上海市政府より「白玉蘭記念賞」受賞。
2001
ネットワーク団体であるエイブル・アート・ジャパンが実施してきた「トヨタ・エイブルアート・フォーラム」により、トヨタ自動車株式会社が「メセナ大賞」の「バリアフリー賞」受賞。
1997
奈良たんぽぽの会が「自治大臣賞」受賞。
1994
奈良たんぽぽの会が「第28 回吉川英治文化賞」受賞。
財団法人たんぽぽの家が国際交流基金「地域交流振興賞」受賞。
1985
「歌うボランティアわたぼうし」が「毎日社会福祉顕彰特別賞・国際青年年賞」受賞。
1980
奈良たんぽぽの会が「第10 回毎日社会福祉顕彰」受賞。
 

ヒストリー

2016
「有縁のすみか」が完成、竣工式を実施(3月)。「有縁のすみか」に併設されたコミュニティカフェ「六条山カフェ」がスタート(5月)。「Good Job!センター香芝」が奈良県香芝市に完成、竣工式を実施(9月)、書籍「ソーシャルアート−障害のある人とアートで社会を変える−」を発行(10月)。日本で唯一の総合的なデザイン評価・奨励の運動である「グッドデザイン賞」の金賞に「Good Job!プロジェクト」が審査対象4,085件の中から選出。
2015
たんぽぽ楽食サービスより、介護食約90レシピを掲載した「わたしの幸せごはん 高齢者のための介護食」を発行(3月)。Good Job!プロジェクトが「KONICA MINOLTAソーシャルデザインアワード2015」にて特別賞を受賞(5月)。障害のある人の詩を歌う「わたぼうし音楽祭」が40周年記念を迎える(8月)
2014
障害のある人とともに新しいしごとを提案する「Good Job!センター」建設プロジェクトがスタート(1月)。財団法人たんぽぽの家が、一般財団法人たんぽぽの家に移行(4月)。厚生労働省補助事業「奈良県障害者芸術活動支援事業」をスタート(9月)「障害とアートの相談室」を開設し、調査研究、相談支援を継続実施。たんぽぽの家アートセンターHANAがリニューアルから10周年を迎える(9月)。
2013
LivedoMedical新居浜工場の新設の伴い、HANAのアーティストとエイブルアート・カンパニーのアーティストの作品約20点を納品(3月)。韓国・京畿近代美術館で日米韓国3カ国の障害のある人の作品を展示した「違って独特展」に出展(8月)。韓国・高陽市で活動する知的障害のある人たちのハンドベル演奏団「カリタスベルクワイア」を招聘、奈良と和歌山で公演(8月)。「Good Job!展」を、東京を皮切りに宮城・福岡で実施(11月)。福祉ホームであり地域の新しい拠点となる「有縁のすみか」建設プロジェクトがスタート。ケアに関する情報モールサイト「HELP ON HELP」をオープン。
2012
多様な人が関わりあいながら豊かな社会をつくることをめざして、奈良県初の障害 のある人の総合芸術祭「HAPPY SPOT NARA 2011-2012」を開催(2月)。洪水で延期になった「第11回アジア・太平洋わたぼうし音楽祭inバンコク」を開催。バンコク大会をもって25年間開催してきたアジア・太平洋わたぼうし音楽祭は閉幕(2月)。たんぽぽ生活支援センター相談支援サービス部から、「たんぽぽ相談支援センター」に名称変更(4月)。韓国・京畿近代美術館でエイブル・アート展を開催(7月)。日中国交正常化40周年を記念し、「上海市障害者芸術団」を招聘、大阪と奈良にて公演(7月)。障害のある人のアート×デザインをキーワードに新しいしごとを提案する「Good Job!プロジェクト」が始動。以降、全国各地で「Good job!展」を開催。
2011
東日本大震災復興支援プログラム「笑ってプロジェクト」をスタート。人々に笑顔 が戻るように国内外のNPOと協働し活動を展開(3月)。インターネット放送局「ケアラーズジャパン」開局(10月)。皇太子殿下がたんぽぽの家に来訪され、主にアートセンターHANAと演劇ユニットくらっぷの活動を視察(11月)。 多様な人が関わりあいながら豊かな社会をつくることをめざして、奈良県初の障害 のある人の総合芸術祭「HAPPY SPOT NARA 2011-2012」を開催(2月)。
2010
財団法人たんぽぽの家、社会福祉法人わたぼうしの会理事長の播磨靖夫が、平成21年度「芸術選奨文部科学大臣賞」(文化庁)を受賞。「エイブル・アート・ムーブメ ント」を提唱し芸術活動全体を多様化する運動を起こしたこと、「アジア・太平洋わ たぼうし音楽祭」をとおして国際ネットワークを作り上げたことが受賞理由(4月)。 たんぽぽの家のウェブサイトがリニューアル(4月)。フィリピンから視覚障害のある若者たちのコーラスグループ「The Ambasadors of Light」を招聘、日本各地4ヵ所で公演実施(8月)。
2009
韓国のキョンギ文化財団からアーティストが来日、HANAアーティストと協働で作 品制作を行い(7月)、アートリンクプロジェクト「関係性のドローイング」展を韓国で開催(11月)。「インドネシア障害者芸術団」を招聘、県内3都市で公演実施(8月)。「アジア・太平洋わたぼうし音楽祭」が第10回を迎え、韓国・スウォンで開催(9月)。
2008
家族を支える医療・介護情報誌「奈良のケア2008」を出版(6月)。介護の日(11月11日)の制定を受け、奈良県内の専門職団体やNPOとともに、奈良の介護家族を応援するためのイベント「なら介護の日」を開催(11月)。福祉ホーム コットンハウスが10周年。
2007
障害者自立支援法にもとづく新事業体系への移行にともない、コミュニティショップCHIRORIを事業統合。 障害のある人のアートを社会に発信し、アーティストの仕事として還元する「エイブルアート・カンパニー」設立。デビュー企画展[9DAYS SHOP_WORK]を開催(6月、東京)。
2006
豪日交流基金地域交流プログラムの一つとして、アートセンターHANAのアーティストがオーストラリアでの”アーティスト・イン・レジデンス”を実現(7月)。
2005
わたぼうし音楽祭30周年。 愛・地球博「地球市民村」に出展し、1ヵ月間「エイブル・アート・パビリオン」と関連プログラムを運営(9月)。一人ひとりの多様性に向き合う対話型デザインコンセプト「インクルーシブデザイン」普及事業に着手。 近畿ろうきん「ひと・アート・まち」が2005年度メセナアワードを受賞。
2004
23年前に建てられた〈たんぽぽの家〉が、地域に開かれた交流の拠点〈アートセンターHANA〉としてリニュアルオープン(5.15)。 障害のある人の舞台表現の可能性を探る「エイブルアート・オンステージ」が始動し(エイブル・アート・ジャパン)、ガムランプロジェクトと演劇プログラム「アクターズスクールくらっぷ(現パフォーマンスユニットくらっぷ)」が誕生。 社会問題と向き合い、人権文化を深めていくアートの意義を発信する「アートとソーシャルインクルージョン」フォーラムを開催(3月)。 上海市障害者連合会との25年にわたる文化交流の功績により、上海市政府より「白玉蘭記念賞」を受賞。
2003
子から親へ愛を贈る「親守唄・歌会」を開催(5月)(~2007)。豊かな老いを生きるための、家族や地域とのつながりや文化の力を提案。 「ケアする人のケア国際フォーラム」を開催、日本および4カ国の研究者・実践者が仕組みやプログラムづくりについて議論(11月)。
2002
福祉施設における「アート化」セミナーを開催(6月)。
米国の医療やコミュニティの現場で実践されている「ケアする人のケア」への文化的アプローチを学ぶ「ケアする人のケア日米フォーラム」を全国7ヵ所で開催(11月)。
2001
世界8カ国の実践者が集まった「エイブル・アート国際フォーラム」では障害のある人たちの自己表現と社会的役割の実現をうたった「エイブル・アー ト宣言」を採択(3月)。全米アーツ・イン・ヘルスケア学会に参加し、医療やコミュニティケアの現場におけるアートプログラムを視察(4月)。9月には米 国ベリースペシャルアーツ(VSA)の会議に参加。また、エイブル・アート英国展「魂の響き」が開かれる(7-2月)。 トヨタ・エイブルアート・フォーラムが2001年度メセナ大賞バリアフリー賞を受賞(12月)
2000
「まほろば・楽市・楽座」のネットワークから、常設店舗として「コミュニティショップCHIRORI」が生まれる。 芸術とヘルスケア全国研究集会、全国巡回フォーラム開催(9-10月)。「芸術とヘルスケア」への関心の高まりをネットワークづくりにするため「芸術とヘルスケア協会」を設立(2004年「アートミーツケア学会」に改組)。 「ケアする人のケア」研究集会を開催(9月、大阪)。 近畿労働金庫の支援により、人と社会をアートでつなぐプロジェクト「ひと・アート・まち」をスタート(11月)。
1999
東京都美術館で2度目のエイブル・アート展「このアートで元気になる」開催(2-3月)。コミュニティとアートの関わりを探る「障害者アート日英フォーラム」(6月、全国7ヵ所)を機に英国とのネットワーキングが進む。 「たんぽぽ生活支援センター」開設(5.1)。 “ケア”をキーワードに人間のつながりのあり方を考える市民研究「ケアする人のケア」に着手。
1998
福祉ホーム〈コットンハウス〉がオープンし、入居メンバーの自立生活が始まる。給配食事業の拠点「たんぽぽ楽食サービス」もスタート(4.1)。 地域に開かれた魅力ある福祉施設の姿をめざす”アートスタジオ化構想”始動。 「日本ボランティア学会」の設立を牽引(12月)。
1997
東京都美術館で開催したエイブル・アート展「魂の対話」(7-8月)が盛況。「エイブル・アート国際会議」を開催(10-11月)。 “生命の、美の、優しさの恢復”をテーマに「芸術とヘルスケア会議」を開催(11月)。 奈良たんぽぽの会が「自治大臣賞地方自治功労賞」を受賞(11月)。
1996
ものづくりにこだわる全国の福祉施設や作業所の”すぐれもの”を集めてネットワーキングをはかる「まほろば・楽市・楽座」を開始(~2005)。 書の芸術家集団「Group文字屋」発足、「一期一字展」開催(10月、東京)。 トヨタ・エイブルアート・フォーラムの全国展開がスタート。 日本NPOセンター設立に参画(11.22)。 「芸術とヘルスケア」に関する調査研究を開始、全国3ヵ所で「芸術と癒しフォーラム」を開催(12月)。
1995
阪神淡路大震災被災障害者救援プロジェクト「HELP NETWORK」を展開。 障害のある人のアートを新しい視座でとらえ直す市民芸術運動「エイブル・アート・ムーブメント」始動。「エイブル・アート・フェスティバル’95」を開催(10月、大阪)。NIAD(全米障害者芸術機関)代表のエリアス・カッツ博士を招き、全国5ヵ所で講演(10月)。
1994
「日本障害者芸術文化協会」を設立、障害者芸術文化ネットワークの拠点として東京で活動を開始(2000年「エイブル・アート・ジャパン」に改称)。 奈良たんぽぽの会が文化運動としての功績により「吉川英治文化賞」を受賞(4月)。また財団法人たんぽぽの家が「国際交流基金地域交流振興賞」を受賞(12月)。
1993
障害者芸術文化ネットワーク準備委員会を結成。国際NGO会議にあわせ「センス・オブ・ワンダー・アーツ展」を沖縄コンベンションセンターにて開催(10月) 書展「ほとばしる墨こころ展」を新薬師寺で開催(10-11月)。
1992
スウェーデンより知的障害のある人を中心とするロックバンド「エコー」を招き、全国13ヵ所で公演。 日中国交回復20周年記念わたぼうし芸術祭、アジアわたぼうしワークキャンプを開催(6月、上海)。 障害のある「語り部」たちのチャレンジの場として銀座セゾン劇場(現ル・テアトル銀座)にて「わたぼうし語り部コンクール」を開催(~2001)。
1991
わたぼうしスピリットが海を渡り、初めての「アジアわたぼうし音楽祭(現・アジア太平洋わたぼうし音楽祭)」がシンガポールで開催される。以降、アジア太平洋地域で2年に1度開催されている。 ネットワーク社会研究所が「NPOが育つ社会環境づくりに向けての調査研究」に取り組み、「草の根議員ネットワーク全国会議」に300人以上が参加(7月)。
1990
アテンダント制度をスタート。ケアの充実のためだけでなく、女性の社会参加、地域の力の掘り起こしに取り組む。 韓国の舞踊団ヌリを招聘(8月)。
1989
障害を個性ある語り口として生かす「わたぼうし語り部」の育成に取り組む「語り部学校(現・語り部塾)」を開講。 天安門事件を超えて「上海市ろうあ者芸術団」招聘を実現、全国10ヵ所で公演(7-8月)。
1988
劇的空間施設〈わたぼうしの家〉がオープン。〈たんぽぽの家〉〈わたぼうしの家〉の2つの建物を拠点として、「社会就労センターたんぽぽの家」(身体障害者通所授産施設)スタート。「たんぽぽ憲法」を制定。 ネットワーク社会研究所の活動を開始、日本ネットワーカーズ会議との連携により『ネットワーキング』の著者、リップナック・スタンプス夫妻招聘(11月)。
1987
「社会福祉法人わたぼうしの会」が設立認可(7.24)。
1986
〈わたぼうしの家〉建設キャンペーン本格化。
国際平和年にあたり、文化の視点から平和を考える祭典「ピーストピア」を東京で開催(9月)。
1985
国際青年年、翌年の国際平和年にあわせ、福祉風土づくりの一環として若者たちが平和を訴えるミュージカル『ピースブック』を制作、全国16ヵ所で上演。国際青年会議日本代表の手で「平和の旗」を国連本部へ(11月)。 歌うボランティアわたぼうしが「毎日社会福祉顕彰特別賞・国際青年年賞」受賞。
1984
わたぼうし文化基金東京事務所を拠点に「ネットワーキング研究会」の活動を開始。日本青年奉仕協会の委嘱を受け、ボランティアのためのニューマガジン『グラスルーツ』を創刊。
1983
国際コミュニケーション年にあわせ、”ビューティフル・コミュニケーション”をテーマにコンサートを展開。芸術文化の力でさまざまな人と人との間の壁を超えようと「わたぼうし芸術祭」を全国3ヵ所で開催(7月)。 地域活動者集中セミナー「イベントロジー」開催(8月)。 〈わたぼうしの家〉づくり債券「わたぼうし債」発行。
1982
わたぼうし日中友好団が訪中、人民大礼堂にてわたぼうしコンサートを開催(1月)。このとき出会った「上海市ろうあ者京劇団」を招聘、全国5ヵ所で公演(7月)。
1981
国際障害者年を記念し、障害のある人たちの埋もれた文化を掘り起こす「わたぼうし文化基金」創設(1月)。各地の障害のある人たちの文化活動支援や出版活動を行う。同年東京事務所を開設(12月)。 パリ・ユネスコ本部でわたぼうしコンサート(6月)。世界10ヵ国・地域から参加者を迎え、全国3ヵ所で「世界わたぼうし音楽祭」を開催(8月)。 “ことばを得ることによって想像力がはばたき、その想像力が未来をつくる”をテーマに「わたぼうし文学賞」を創設。第1回受賞作品集の絵本『たもうたん』出版(12月)。
1980
〈たんぽぽの家〉待望の完成。夢の実現を見届けることなく他界した仲間たちの遺品の上に”いのちの木”を植樹(5.25)。 日本青年奉仕協会(JYVA)が派遣する”ボランティア365(1年間ボランティア)”の受け入れを開始。 上海市盲童学校音楽バンドを招聘、全国5ヵ所で公演(7月)。 奈良たんぽぽの会が「第10回毎日社会福祉顕彰」受賞(9月)。
1979
「わたぼうしコンサート」の”歌うボランティア”たちが中国を訪問、音楽を介した日中の民際交流がはじまる。
1978
「わたぼうし」に寄せられた詩に、関西で活躍するイラストレーターがイラストをプレゼントしてできた絵本『みんな同じ空の下に』を送る運動をすすめる。「たんぽぽ学級」をスタート、「自立プログラム」へと発展していく。
1977
本格的な家づくりキャンペーン”一億円募金運動”を開始、ついに〈たんぽぽの家〉建設用地が決定。 わたぼうし東京コンサート(3月、読売ホール)。
1976
わたぼうしコンサートは全国的な反響を呼び「わたぼうし音楽祭」へと発展。第1回全国わたぼうし音楽祭(9月、奈良県文化会館)。 たんぽぽの家づくりをすすめるために「財団法人たんぽぽの家」が設立認可を受け(8.2)、1口1万円を10年間無利子で引き受ける福祉債券「たんぽぽ債」を発行。
1975
初の「わたぼうしコンサート」(4月、奈良県文化会館)。養護学校の生徒の書いた詩を読んだ音楽好きな若者たちが、そのみずみずしさに感動して曲をつけ発表。 その感動は、テイチクレコードの協力によりレコード化。LPレコード『みんな同じ空の下に生きている』発売、記念コンサート(10月)。 奈良市北京終町のアパートに事務局を開設し、福祉風土づくり市民講座など、地域に根ざした活動を開始。
1974
たんぽぽの家づくり資金集めとして画家の芝芳雄さんのチャリティ絵画展が恒例となり、2000年まで毎年開催。南都諸寺の協力によるチャリティ墨跡展が好評。
1973
体の不自由な子どもたちが養護学校を卒業した後も、生きがいをもって生活できる地域に開かれた自立の家をつくろうと「奈良たんぽぽの会」発足(4.29)。資金集めの手段として、誕生日に1口1,000円の基金を寄せる「お誕生日基金」をはじめる。