6月〜8月の六条山サロン 

△すべてのサロンの申込先△
電話かファックス、メールでお申し込みください。ファックス、メールの場合、参加希望のサロン名・参加人数を明記してください。
六条山カフェ 〒630-8044奈良市六条西3-23-15
tel 0742-52-2012 fax 0742-52-2013 e-mail uen@popo.or.jp

 

▲▽▲ 6月のサロン ▲▽▲

vol.116 呼吸ストレッチ 呼動(バランス)操体 vol.17 日時:6月2日(土)

呼吸と合わせ、ゆっくり動きながら身体をゆるめてほぐしてゆきます。からだをゆるめた後のお茶もセルフケアになっているみたいです。

18_0407

日時:6月2日(土)10:00~11:00
講師:岡本かよ
参加費:500円+ワンオーダー代~

 

 

vol.117 六条山カフェアナログゲーム部vol.9 日時:6月5日(火)

奈良のカフェでドイツなど外国のボードゲームであそぶ会を開催している「奈良カフェ アナログゲーム部」主宰。奈良市にあるおもちゃ屋「よしだTOY’S3代目店主。おもちゃ屋店内でのボードゲームイベント他、定期的に奈良町のカフェや小学校でアナログゲームの楽しさを知ってもらう活動を行っている。

18_0403
日時:6月5日(火)18:302100
企画・進行:奈良カフェアナログゲーム部 吉田真弓
参加費:500円+ワンオーダー代250円~

 

 

 

Vol.118 朝日を浴びて、座ってできる気功をしようvol.22 日時:6月9日(土)

第3土曜日に開催しています。椅子に座って行うため、運動不足などで体力に自信がない方、膝など脚に痛みがある方もご参加頂けます。また背中や胸などを深い呼吸とともに伸ばしましょう。「家でできる体操教えて!」などの相談にもお答えします。

salom17-10日時:6月9日(土)9:00~10:00
講師:川口景子(有縁のすみかケアスタッフ・六条山カフェ店員・柔道整復師・健康運動指導士)
参加費:カフェご注文代(250円~)
定員:5名程度

9時~9時15分 気功
9時20分~9時30分 休憩(温かいお茶をご用意します)
9時35分~9時55分 柔軟体操
※気功、柔軟体操ともに椅子に座って行います。

 

vol.119 ゆったり椅子ヨガvol. 14  日時:6月20日(水)

誰でもいつでもどこでもできる椅子ヨガをはじめましょう。椅子に座って行う椅子ヨガ は、子どもからシニアまでどなたでも参加できます。椅子が支えになるので無理なく安全に行うことができます。「運動不足で身体が硬くなった」「運動したいけれど膝が痛くて立ってする運動は無理。」「ヨガに興味はあるけれど、自分にできるか自信がない。」などという人におすすめです。

椅子ヨガ
日時:6月20日(水)10:00~11:00
講師:茶谷 有香(マダムフキ認定講師)
参加費:受講料700円+ワンオーダー代
持ち物:ズボン、フェイスタオル、5本指ソックス(無ければ普通のソックス)

 

 

vol.120 第2回たんぽぽ哲学カフェ「あこがれってどんな気持ち?」日時:6月23日(土)

哲学カフェは、わたしたちがひごろ出会うちいさな疑問や不思議について、人といっしょにこたえを探してみるところです。ほかの人に疑問を投げかけてみたり、自分の経験を思い出してみたり、自分とは違う意見に耳を傾けたり、新しい考えをしゃべってみたり。おしゃべりな人、無口な人、早口でしゃべる人、ゆっくりしゃべる人。人の話を聴きたい人、座ってしゃべる人、立ってしゃべる人。いろんな人がいっしょにおしゃべりできる時間にしたいと思っています。「哲学」の知識は要りません。毎月一つのテーマについて、たくさん脱線しながら、おたがいの声に耳を傾けあってみませんか?

哲学カフェ日時:6月23日(土)13時30分~15時
進行:菊竹ともゆき
参加費:300円(お茶つき)

*菊竹ともゆきさん:
訪問てつがく者。もともとあんまり人と喋るのが得意ではないけれど、哲学カフェや対話の活動に出会って少しずつ自然に話すということがわかるようになってきました。その時間は声が小さい私でも人に話を聴いてもらえるのが嬉しいです。今は学校で子どもや若い人たちとおしゃべりの時間をやっています。

 

vol.121 第2回わたぼうし夏越しコンサート  日時:6月30日(土)

今年も「第2回わたぼうし夏越しコンサート」を開催します。わたぼうしの歌を聞いていただくだけでなく、懐かしいフォークソングや童謡などを皆さんといっしょに歌い半年間の疲れを吹き飛ばしたいと思います。 さあ梅雨時の午後のひととき、いっしょに歌って、いっしょに楽しんで、いっしょに元気に夏越しましょう!

夏越しコンサート日時:6月30日(土)14:00~15:30
場所:六条山カフェ
参加費:600円+ワンドリンク代

♪障害のある人たちの心を歌う「わたぼうし音楽祭」は1976年に奈良で生まれました。ここで誕生した歌の数々は、障害のある人たちの夢や希望を包み込み、風に吹かれて飛んで行き、日本中、世界中で色とりどりの花を咲かせています。43回目となる今年は、8月5日(日)奈良県文化会館国際ホールで開催されます。

*「夏越し」とは「夏越しの祓(なごしのはらい)」の略で、旧暦の6月末に海や川に入って身を清め半年分のケガレを落とし、この後の半年の健康と厄除けを祈願する伝統行事です。由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまでさかのぼるそうですが、新暦となった現在でも、6月末ごろ日本各地の神社で行なわれています。

 

▲▽▲ 7月のサロン ▲▽▲

vol.122 呼吸ストレッチ 呼動(バランス)操体 vol.18 日時:7月14日(土)

呼吸と合わせ、ゆっくり動きながら身体をゆるめてほぐしてゆきます。からだをゆるめた後のお茶もセルフケアになっているみたいです。

18_0407

日時:7月14日(土)10:00~11:00
講師:岡本かよ
参加費:500円+ワンオーダー代~

 

 

vol.123 アップサイクル手芸部vol.2  日時:7月14日(土)

IMG_2678日時:7月14日(土)13:00~16:00
場所:六条山カフェ
講師:塩谷龍平
参加費:300円+ワンオーダー代
定 員:6名

*アップサイクルとは?
廃物をそのまま再利用するのではなく、商品としての価値を高めるような加工を行うこと。古布や廃材を用いて、しゃれた小物を作るなど。(デジタル大辞泉より)

 

vol.124 ゆったり椅子ヨガvol. 15 日時:7月18日(水)

誰でもいつでもどこでもできる椅子ヨガをはじめましょう。椅子に座って行う椅子ヨガ は、子どもからシニアまでどなたでも参加できます。椅子が支えになるので無理なく安全に行うことができます。「運動不足で身体が硬くなった」「運動したいけれど膝が痛くて立ってする運動は無理。」「ヨガに興味はあるけれど、自分にできるか自信がない。」などという人におすすめです。

椅子ヨガ日時:7月18日(水)10:00~11:00
講師:茶谷 有香(マダムフキ認定講師)
参加費:受講料700円+ワンオーダー代
持ち物:ズボン、フェイスタオル、5本指ソックス(無ければ普通のソックス)

 

 

Vol.125 朝日を浴びて、座ってできる気功をしようvol.22 日時:7月21日(土)

第3土曜日に開催しています。椅子に座って行うため、運動不足などで体力に自信がない方、膝など脚に痛みがある方もご参加頂けます。また背中や胸などを深い呼吸とともに伸ばしましょう。「家でできる体操教えて!」などの相談にもお答えします。

salom17-10日時:7月21日(土)9:00~10:00
講師:川口景子(有縁のすみかケアスタッフ・六条山カフェ店員・柔道整復師・健康運動指導士)
参加費:カフェご注文代(250円~)
定員:5名程度

9時~9時15分 気功
9時20分~9時30分 休憩(温かいお茶をご用意します)
9時35分~9時55分 柔軟体操
※気功、柔軟体操ともに椅子に座って行います。

 

vol.126 HANATAKAサロンvol.3  日時:7月28日(土)

おとなの紙ひこうき入門 〜どや顔したいすべての大人(子ども)たちへ〜

HANATAKA(鼻高)サロンはこんな人におすすめのサロンです!
・頭が固くなってきた?凝り固まった頭をほぐしたい。
・「出来ない」と思い込んでいるさまざまな価値観を壊す体験をしたい。
・人に自慢できるちょっとした特技がほしい。
・遊び上手になりたい。
・子どもをギャフンと言わせたい。
第2回目のテーマは「ジャグリングをかじってみよう」です。講師は遊びの達人「あそび屋はっしー」こと橋本高志さん。あなたもこの春、ジャグリングについて鼻高い人になりませんか?

HANATAKAサロン日時:7月28日(土)13:00~15:00
講師:橋本 高志
参加費:600円(レクチャー代、認定証代含む)+ワンオーダー代
持ち物:動きやすい服装(できればズボン)スマホやカメラなど撮影のできる機器定員:10名様程度(最低開催人数2名様)
条件:どや顔したい人

 

vol.127 *日程変更 第3回たんぽぽ哲学カフェ「『ぜいたく』してますか?」日時:7月28日(土)→8月25日(土)に変更です


 

vol.128 六条山カフェアナログゲーム部vol.10 日時:8月7日(火)

奈良のカフェでドイツなど外国のボードゲームであそぶ会を開催している「奈良カフェ アナログゲーム部」主宰。奈良市にあるおもちゃ屋「よしだTOY’S3代目店主。おもちゃ屋店内でのボードゲームイベント他、定期的に奈良町のカフェや小学校でアナログゲームの楽しさを知ってもらう活動を行っている。

18_0403
日時:8月7日(火)18:302100
企画・進行:奈良カフェアナログゲーム部 吉田真弓
参加費:500円+ワンオーダー代250円~

 

 

 

vol.129 第2回わたぼうし送り火コンサート  日時:8月15日(水)

夏越しコンサート

日時:8月15日(土)
場所:六条山カフェ
参加費:600円+ワンドリンク代

 

 

 

Vol.130 朝日を浴びて、座ってできる気功をしようvol.22 日時:8月18日(土)

第3土曜日に開催しています。椅子に座って行うため、運動不足などで体力に自信がない方、膝など脚に痛みがある方もご参加頂けます。また背中や胸などを深い呼吸とともに伸ばしましょう。「家でできる体操教えて!」などの相談にもお答えします。

salom17-10日時:8月18日(土)9:00~10:00
講師:川口景子(有縁のすみかケアスタッフ・六条山カフェ店員・柔道整復師・健康運動指導士)
参加費:カフェご注文代(250円~)
定員:5名程度

9時~9時15分 気功
9時20分~9時30分 休憩(温かいお茶をご用意します)
9時35分~9時55分 柔軟体操
※気功、柔軟体操ともに椅子に座って行います。

 

vol.131 ゆったり椅子ヨガvol. 15 日時:8月22日(水)

誰でもいつでもどこでもできる椅子ヨガをはじめましょう。椅子に座って行う椅子ヨガ は、子どもからシニアまでどなたでも参加できます。椅子が支えになるので無理なく安全に行うことができます。「運動不足で身体が硬くなった」「運動したいけれど膝が痛くて立ってする運動は無理。」「ヨガに興味はあるけれど、自分にできるか自信がない。」などという人におすすめです。

椅子ヨガ日時:8月22日(水)10:00~11:00
講師:茶谷 有香(マダムフキ認定講師)
参加費:受講料700円+ワンオーダー代
持ち物:ズボン、フェイスタオル、5本指ソックス(無ければ普通のソックス)

 

 

vol.132 呼吸ストレッチ 呼動(バランス)操体 vol.17 日時:8月25日(土)

呼吸と合わせ、ゆっくり動きながら身体をゆるめてほぐしてゆきます。からだをゆるめた後のお茶もセルフケアになっているみたいです。

18_0407

日時:8月25日(土)10:00~11:00
講師:岡本かよ
参加費:500円+ワンオーダー代~

 

 

vol.133 第3回たんぽぽ哲学カフェ「『ぜいたく』してますか?」日時:8月25日(土)

哲学カフェは、わたしたちがひごろ出会うちいさな疑問や不思議について、人といっしょにこたえを探してみるところです。ほかの人に疑問を投げかけてみたり、自分の経験を思い出してみたり、自分とは違う意見に耳を傾けたり、新しい考えをしゃべってみたり。おしゃべりな人、無口な人、早口でしゃべる人、ゆっくりしゃべる人。人の話を聴きたい人、座ってしゃべる人、立ってしゃべる人。いろんな人がいっしょにおしゃべりできる時間にしたいと思っています。「哲学」の知識は要りません。毎月一つのテーマについて、たくさん脱線しながら、おたがいの声に耳を傾けあってみませんか?

哲学カフェ日時:7月28日(土)13時30分~15時
進行:菊竹ともゆき
参加費:300円(お茶つき)

 

たんぽぽの家 4Days インターンシップ

intern18

あなたの持っている「福祉」や「障害」、「ケア」、「アート」のイメージはどんなものですか?
この夏、奈良市にある「たんぽぽの家」で実際に「福祉」を「体験」して、あなた自身でそのイメージを更新しませんか?
普段の生活では学べないことが起こると思います。考えたり、驚いたり、嬉しかったり、困ったり、さまざまなことを感じて、体験してください。
福祉業界への就職を考えていない学生さんにとっても、貴重な時間になると思います!お待ちしております。

 

インターン内容

vol.1:「福祉ホーム」(有縁のすみか・コットンハウス)にお住まいの方々への日常の支援を一緒に体験します!
vol.2:「たんぽぽ生活支援センター」で、障害のある子どもと一緒に運動したり、おでかけしたり、野外活動を一緒に体験します!
vol.3:「アートセンターHANA」で活動する障害のある人へのアート活動やケアに関わったり、一日を一緒に体験します!
その他、GoodJob!センター香芝見学ツアー(予定)・若手スタッフとの夕食交流会などの企画を考えています。

 

インターン期間/場所/定員

1期:2018年7月25日(水)〜7月28日(土)(4日間)/たんぽぽの家/定員2名
2期:2018年8月22日(水)〜8月25日(土)(4日間)/たんぽぽの家/定員2名✳4日間の詳しいスケジュールはお問い合わせください

●大学・大学院・短大・専門学校に在籍する学生(男女・学部学科・学年問わず/必要な資格なし)
●個室宿泊施設・入浴施設使用無料、昼食夕食無料、wifiあります!/交通費は、参加者でご負担お願いいたします
●申込締め切り2018年7月10日(火)まで

 

申し込み方法

このインターンシップの参加には事前選考がございます。*エントリーシートはこちら→PDF Word
①エントリーシートをメール(jinji@popo.or.jp)、もしくはfax(0742-49-5501)へ提出(HPからダウンロードしてください)。
②電話等による面談→→→→参加決定!

報告書完成! 金言集 パフォーミングアーツを体感しながら学ぶ2日間 

20180517104454-0001
一般財団法人たんぽぽの家「障害とアートの相談室」よりお知らせです。昨年度開催した、レクチャー&ワークショップ2018.1.20-21 「パフォーミングアーツを体感しながら学ぶ2日間」の出来事をまとめた「金言集」を発行いたしました。
それぞれ独自のパフォーミングアーツを実践する7人の講師がつむいだ言葉と経験。実践へのヒントとなるべき情報を掲載しています。
デザインは、大阪北区で iTohen というギャラリーと本とコーヒーのお店を経営している有限会社スカイの鯵坂兼充さんにお願いしました。仲川あいさんの写真が、講師の横顔や当日の現場の様子を映し出しています。
 
この本を無料で配布いたします。希望される方は1人/1団体各1冊までに限り差し上げます。 (本書制作にご協力いただいたみなさまには順次発送いたしますので、お申し込みの必要はありません)
 
ご希望の方は、メールにてお申し込みください。件名を「金言集希望」としていただき、必要事項[お名前・送付先]をご記入のうえ、artsoudan●popo.or.jp(●を@にして)まで送信してください。送付にかかる費用は不要です。ぜひ、読後のご感想、ご意見をお寄せください。
数に限りがありますので、在庫切れになった時点で配布終了いたします。また、ご依頼いただいてから発送までお時間をいただく場合もあります。あらかじめご了承ください。
 
◎金言集 パフォーミングアーツを学ぶ2日間 PDF→PDFをダウンロード

[終了しました]ダンスが生まれる回路プロジェクト報告会 

昨年度たんぽぽの家アートセンターHANAで取り組んだ「ダンスが生まれる回路研究プロジェクト」。

舞踊家の佐久間新さんらを招き、たんぽぽの家のメンバー、スタッフで長年行ってきた即興のダンスプログラム「ひるのダンス」などについて話し合い、ダンスに関わる人がどう変化してきたのか、それを周囲の人はどう感じていたのか、ダンスとケアはどうつながるのかなど、さまざまなトピックについて研究を重ねました。

今回は、みなさんへその研究のご報告をするとともに、人が表現することや、ケアすることについて一緒に話し合いたいと思います。

ご参加をお待ちしています!

 

日時:2018年6月22日(金)19:00~20:30

場所:たんぽぽの家アートセンターHANA2階 会議室(奈良市六条西3-25-4)

ゲスト:佐久間新(ジャワ舞踊家)、菊竹ともゆき(訪問てつがく者)

参加費:無料

お申込み、お問い合わせ:Tel   0742-43-7055         E-mail     nakajima@popo.or.jp

20180612102629-0001

[終了しました]福祉をかえる「アート化」セミナー 

アート化webビジュアル

福祉をかえる「アート化」セミナー 2018

POP NOW ー生活のなかの小芸術

日時:2018年7月7日(土)―8日(日)
会場:たんぽぽの家アートセンターHANA(奈良市六条西3-25-4) *アクセス
定員:各日100名[申込先着順 締切 6月29日(金)] 
対象:障害のある人のアート活動に関心のある人。アートによるプログラム開発、仕事の開発、アートスペースづくりに関心のある人。 ★申し込みフォームはこちら→フォームへ

◎チラシをダウンロードする→チラシのPDF

福祉の現場がクリエイティブになること、人が豊かに生きることをめざして開催してきた「福祉をかえる『アート化』セミナー」。初開催から14回目を数え、全国でユニークな活動が広まるとともに、地域ごと、活動ごとに新しい課題が見えてきました。
今、障害のある人の創造性をはぐくむ現場の多くには、ユーモアや軽やかさ、生活感覚に根差した表現が生まれています。そうした場や環境のあり方にこそ、現状に風穴をあけて、次の展開をひらくヒントがあるのかもしれません。アートは本来、誰もが等しく楽しむことができ、表現することができるもののはずです。
今回は、ときにポップでときにしたたかな、未来へつながるアートのまなざしを共有したいと思います。みなさんのご参加をお待ちしています!

 

7月7日(土)13:00~20:00

12:00~13:00  受付
13:00~13:10  あいさつ、オリエンテーション
13:10~14:00 
[50min]

講演1「共感をつなぐデザイン」

福島治(デザイナー/東京)
社会に必要なデザインとは何かを問いながら活動する福島さん。最近では、さまざまなものを“つなぐ”アイテム「マスキングテープ」に障害のあるアーティストの作品をデザインするなど、身近にあるものを通して課題を解決するプロジェクトを手掛けています。共感が生まれるデザインについてお聞きします。

14:00~14:20  質疑応答
14:20~15:10  
[50min]

講演2「表現を生み出す愉快な関係」

関根幹司(studio COOCA/神奈川)
studio COOCAで生まれる表現に触れると、多くの人が笑顔になります。そうした表現が生まれる土壌となっている、メンバーとの愉快でユーモアのある関係はどのようにはぐくまれているのでしょうか。どんなことも視点を変えておもしろがることのできる、自由な場所のあり方を探ります。

15:10~15:30  質疑応答
15:30~15:40  休憩
15:50~17:20  
[90min] 
「アートの生まれる現場から学ぶ」

1)ドキュメンタリー映像作品上映(2018年6月公開)

やまなみ工房(滋賀県)に通うアーティストたちの日常や創作物の魅力を、美術関係者らのインタビューを交えて紹介するドキュメンタリー映像最新作。やまなみ工房の山下完和さんのトークもあります。

2)IoTとFABと福祉

近ごろよく聞くIoTやFAB。福祉やアートにも関係があるのでしょうか? はたらきやすく・心地よい環境をつくる”福祉と技術の環境づくり”をみなさんと一緒に考えます。

3)作品の保存と管理レクチャー

作品が生み出されると同時に生まれてくるのが、保存と管理の問題です。保存する際に押さえておくべきポイントやコツを具体的に紹介します。

4)アートセンターHANAツアー

アートが生まれる場、アートセンターHANAと12人が暮らす有縁のすみかを、日頃活動しているスタッフ、メンバーがバックヤードまでご案内します。

18:00~20:00 

交流会

アート化セミナー名物の「交流会」。たんぽぽ楽食サービスによる手づくりの料理を食べながら、全国から来る講師や参加者との交流の時間です。名刺をたくさんご用意ください!

 

7月8日(日)10:10~16:30

9:30~10:00  受付
10:10~12:10
[120min]

選択プログラムA:アートとデザインの視点
「豊かな生き方、環境のあり方」

・奥村奈央子(ソーシャルコーディネーター、 プランナー、 デザイナー)
・山根大樹(NPO法人おりもんや/鳥取) 

ものをつくることや表現することは暮らしの中に大きな喜びをもたらします。イタリアで障害のある人が生き生きと創作活動に取り組むLABORATORIO ZANZARAと、原料からこだわったものづくりを展開するおりもんやの事例を共有します。

選択プログラムB:マネジメントの視点
「日々の出来事を発信する」

・佐藤啓太、山森達也(クリエイティブサポートレッツ/静岡)
・多田智美(株式会社 MUESUM/大阪)

「スタ☆タン!!」「タイムトラベル100時間ツアー」などの企画を打ち出すレッツ。小豆島の「観光から関係へ」など、ジャンルをこえて地域の魅力を発信するMUESUM。現場で起こるさまざまな出来事に気づき、社会に発信する視点を学びます。

選択プログラムC:障害を捉えなおす視点
「誰がアウトサイドを決めるのか?」

・櫛野展正(アウトサイダー・キュレーター、クシノテラス主宰/広島)

ヤンキー、主婦など、社会の周縁や街の中で表現を続けるアウトサイダー・アーティストの作品を紹介してきた櫛野さん。障害のある人のアートが注目されつつある今、そうした作品を評価する場は多くありません。アウトサイダーたちの表現とそこから見える社会の可能性を考えます。

12:10~13:40 

休憩 HANAランチ(申し込み要・600円)

☆13:00〜13:40 今年はランチの時間に開催! 「障害とアートの相談室」
障害のある人とアート活動をはじめたい、活動しているけれど課題にぶつかっている、など参加者のみなさんからの相談をうけながら、一緒に考えていきます。

13:40~15:40
[120min]

選択プログラムA:アートとデザインの視点
「生活と共にある創作活動」

・原田啓之(医療法人清明会障害福祉サービス事業所PICFA施設長/佐賀)

PICFAでは商業施設での絵画制作など、アート活動を積極的に行っています。「福祉のプロであることを忘れない」と語る原田さんから、アートをきっかけとした、メンバーの日々の生活や人生の幅を広げていく取り組みを聞きます。

選択プログラムB:マネジメントの視点
「人が育つ現場の魅力」

・岩崎江里子(NPO法人サンフェイス/大阪)
・岩田貞昭(社会福祉法人南山城学園/京都)

日々さまざまな課題と向き合う現場で、創造力/想像力をどうはぐくむか。福祉の仕事を楽しく軽やかに伝える工夫や、そうしたまなざしを持つスタッフを育てていく取り組みを紹介します。

選択プログラムC:障害を捉えなおす視点
「境界をゆさぶる舞台表現」

・長津結一郎(九州大学大学院/福岡)
・佐藤拓道(たんぽぽの家アートセンターHANA/奈良)

出演者/観客、障害者/健常者、など至るところに存在する境界線。障害のある人の舞台表現を研究する長津さんと、俳優であり、障害のある人との演劇にも取り組む佐藤さんが、境界上の表現について話します。

15:50~16:30  振り返り
各選択プログラムで話されたことを振り返り、講師とともに、感じたことや思ったこと、疑問に感じたことなどを共有します。

 

★エクスカーション 「Good Job!センター香芝 訪問ツアー」 【7月6日(金)に実施!】

2016年にオープンした「Good Job!センター香芝」を見学し、理念と仕組みを学びます!
日時:7月6日(金) 13:30~16:30 参加費:2,000円 定員:20名

 

お申し込み方法、その他     

【1】「参加申込フォーム」に必要事項をご記入いただき送信してください。
*ご希望のプログラムに添えない場合は連絡させていただきます。 
◎チラシをダウンロードする→
チラシのPDF

【2】参加費 + 交流会費・ランチ代・エクスカーション見学&懇親会費含む をお近くの金融機関からお振込ください。
*参加費:全日参加 一般15,000円 学生10,000円/部分参加(どちらか1日のみ) 一般8,000円 学生5,000円
*7月7日(土)交流参加費 どなたも4,000円 
*7月8日(日)ランチ600円
*7月6日開催・エクスカーション 見学料2,000円 


*振込手数料はご負担願います。
◆銀行振込み◆
南都銀行 西ノ京支店(普通)2078235
ゆうちょ銀行 一〇九(イチゼロキュウ)店(当座)0007812
名義:一般財団法人たんぽぽの家

◆郵便払込み◆
01080−6−7812 加入者名:一般財団法人たんぽぽの家
*通信欄に「セミナー参加費」とお書き添えください。

申し込み締切 2018年6月29日(金)
定員(各日100名)になり次第締め切らさせていただきますので、お早めにお申込ください。

[おことわり]
キャンセルには下記の通り、キャンセル料を申し受けますのでご注意ください。
◎6月30日(土)〜7月6日(金) 参加費の50%
◎7月7日(土) 参加費の100% 
*やむを得ない事情により、プログラムの一部を変更させていただく場合があります。
*お預かりした個人情報は、本セミナーの受付事務においてのみ使用させていただきます。

会場および、無料送迎バスのご案内

会場(たんぽぽの家アートセンターHANA) アクセスはこちら

◎無料送迎バスのご案内
近鉄奈良線「学園前」駅南口と、セミナー会場「たんぽぽの家アートセンターHANA」の間を結ぶ無料シャトルバスの運行を予定しております。いずれも、セミナー開催時間/終了時間にあわせた運行になります。
*7月7日(土)
[近鉄奈良線・学園前駅南口 12:00発 → たんぽぽの家]
[たんぽぽの家 18:00発 → 近鉄奈良線・学園前駅南口]
[たんぽぽの家 交流会終了後、随時 → 近鉄奈良線・学園前駅南口]

*7月8日(日)
 [近鉄奈良線・学園前駅南口 9:15発 → たんぽぽの家]
 [たんぽぽの家 16:50発 → 近鉄奈良線・学園前駅南口]

お問い合わせ・お申し込み先

〒630-8044 奈良市六条西3-25-4一般財団法人たんぽぽの家
Tel.0742-43-7055 FAX.0742-49-5501
E-mail ableart@popo.or.jp http://tanpoponoye.org

4月・5月の六条山サロン

△すべてのサロンの申込先△
電話かファックス、メールでお申し込みください。ファックス、メールの場合、参加希望のサロン名・参加人数を明記してください。
六条山カフェ 〒630-8044奈良市六条西3-23-15
tel 0742-52-2012 fax 0742-52-2013 e-mail uen@popo.or.jp

▲▽▲ 5月のサロン ▲▽▲

vol.110 HANATAKAサロン vol.2  日時:5月12日(土)

ジャグリングをかじってみよう 〜どや顔したいすべての大人(子ども)たちへ〜
HANATAKA(鼻高)サロンはこんな人におすすめのサロンです!
・頭が固くなってきた?凝り固まった頭をほぐしたい。
・「出来ない」と思い込んでいるさまざまな価値観を壊す体験をしたい。
・人に自慢できるちょっとした特技がほしい。
・遊び上手になりたい。
・子どもをギャフンと言わせたい。
第2回目のテーマは「ジャグリングをかじってみよう」です。講師は遊びの達人「あそび屋はっしー」こと橋本高志さん。あなたもこの春、ジャグリングについて鼻高い人になりませんか?

FB_IMG_1522143479818日時:5月12日(土)13:00~15:00
講師:橋本 高志
参加費:600円(レクチャー代、認定証代含む)+ワンオーダー代
持ち物:動きやすい服装(できればズボン)スマホやカメラなど撮影のできる機器定員:10名様程度(最低開催人数2名様)
条件:どや顔したい人

当日のスケジュール:
①身体をほぐそう
②いろんなジャグリング紹介
③3(スリー)ボールに挑戦
④コンタクトジャグリングに挑戦
⑤HANATAKA撮影会(ジャグリング中の写真を撮ろう)
⑥HANATAKA認定証授与式

*橋本高志さんのプロフィール:
0歳の時に大人を驚かす顔が得意でhanataka!
小学生のころボードゲームやゲームウオッチでhanataka!
高校生のころファミコンでhanataka!
25歳で初めて逆上がりができてhanataka!
29歳の時に「あそび」を仕事にしてhanataka!
30歳でけん玉の剣先に人生初めて入ってhanataka!
35歳くらいでジャグリングをはじめてhanataka!
38歳で跳び箱が飛べるようになってhanataka!
39歳くらいでめちゃくちゃよく飛ぶ紙ヒコーキにはまってhanataka!
48歳にしてボードゲームにまみれてhanataka!

 

 

vol.111 ゆったり椅子ヨガvol. 13  日時:5月16日(水)

誰でもいつでもどこでもできる椅子ヨガをはじめましょう。椅子に座って行う椅子ヨガ は、子どもからシニアまでどなたでも参加できます。椅子が支えになるので無理なく安全に行うことができます。「運動不足で身体が硬くなった」「運動したいけれど膝が痛くて立ってする運動は無理。」「ヨガに興味はあるけれど、自分にできるか自信がない。」などという人におすすめです。

18-0418日時:5月16日(水)10:00~11:00
講師:茶谷 有香(マダムフキ認定講師)
参加費:受講料700円+ワンオーダー代
持ち物:ズボン、フェイスタオル、5本指ソックス(無ければ普通のソックス)

 

 

 

vol.112 朝日を浴びて、座ってできる気功をしようvol.21 日時:5月19日(土)

第3土曜日に開催しています。椅子に座って行うため、運動不足などで体力に自信がない方、膝など脚に痛みがある方もご参加頂けます。また背中や胸などを深い呼吸とともに伸ばしましょう。「家でできる体操教えて!」などの相談にもお答えします。

salom17-10日時:5月19日(土)9:00~10:00
講師:川口景子(有縁のすみかケアスタッフ・六条山カフェ店員・柔道整復師・健康運動指導士)
参加費:カフェご注文代(250円~)
定員:5名程度

 

9時~9時15分 気功
9時20分~9時30分 休憩(温かいお茶をご用意します)
9時35分~9時55分 柔軟体操
※気功、柔軟体操ともに椅子に座って行います。

 

 

vol.113 呼吸ストレッチ 呼動(バランス)操体 vol.17 日時:5月26日(土)

呼吸と合わせ、ゆっくり動きながら身体をゆるめてほぐしてゆきます。からだをゆるめた後のお茶もセルフケアになっているみたいです。

18_0407

日時:5月26日(土)10:00~11:00
講師:岡本かよ
参加費:500円+ワンオーダー代~

 

 

vol.114 たんぽぽ哲学カフェ 日時:5月26日(土)

哲学カフェは、わたしたちがひごろ出会うちいさな疑問や不思議について、人といっしょにこたえを探してみるところです。ほかの人に疑問を投げかけてみたり、自分の経験を思い出してみたり、自分とは違う意見に耳を傾けたり、新しい考えをしゃべってみたり。おしゃべりな人、無口な人、早口でしゃべる人、ゆっくりしゃべる人。人の話を聴きたい人、座ってしゃべる人、立ってしゃべる人。いろんな人がいっしょにおしゃべりできる時間にしたいと思っています。「哲学」の知識は要りません。毎月一つのテーマについて、たくさん脱線しながら、おたがいの声に耳を傾けあってみませんか?

てつがく六カフェ日時:5月26日(土)13時30分~15時
進行:菊竹ともゆき
参加費:300円(お茶つき)
テーマ:どこからがともだち ※6月23日(土)第2回目のテ-マは「あこがれ」ってどんな気持ち?です。

 

*菊竹ともゆきさん:
訪問てつがく者。もともとあんまり人と喋るのが得意ではないけれど、哲学カフェや対話の活動に出会って少しずつ自然に話すということがわかるようになってきました。その時間は声が小さい私でも人に話を聴いてもらえるのが嬉しいです。今は学校で子どもや若い人たちとおしゃべりの時間をやっています。

 

★六条山サロン@HANAまつり のお知らせ

六条山サロンがHANAまつりでも登場します!六条山サロンに参加したことのない方も、この機会にぜひ体験してみては!!

「ちょっと椅子ヨガ@HANAまつり」 4月21日(土)

毎月六条山カフェで開催中の「ゆったり椅子ヨガ」を「ちょっと」体験しませんか?椅子に座って行う椅子ヨガは、子どもからシニアまでどなたでも参加できます。椅子が支えになるので無理なく安全に行うことができます。「運動したいけれど膝が痛くて立ってする運動は無理。」「ヨガに興味はあるけれど、自分にできるか自信がない。」などという人におすすめです。
今回はHANAまつりヴァージョンとして30分ワンコイン(500円)でご参加いただけます。

hanamatsuri-salon

日時:4月21日(土)①10:45~11:15 ①11:45~12:15
   ※①と②の内容は参加者に合わせて変更する場合もあります。
場所:六条山カフェ
講師:茶谷 有香(マダムフキ認定講師)
定 員:各回5名程度
持ち物:ズボン、フェイスタオル、5本指ソックス(無ければ普通のソックス)

▲▽▲ 4月のサロン ▲▽▲

vol.105 六条山カフェアナログゲーム部vol.8 日時:4月3日(火)

奈良のカフェでドイツなど外国のボードゲームであそぶ会を開催している「奈良カフェ アナログゲーム部」主宰。奈良市にあるおもちゃ屋「よしだTOY’S3代目店主。おもちゃ屋店内でのボードゲームイベント他、定期的に奈良町のカフェや小学校でアナログゲームの楽しさを知ってもらう活動を行っている。

18_0403
日時:4月3日(火)18:302100
企画・進行:奈良カフェアナログゲーム部 吉田真弓
参加費:500円+ワンオーダー代250円~

vol.106 呼吸ストレッチ 呼動(バランス)操体 vol.16 日時:4月7日(土)

呼吸と合わせ、ゆっくり動きながら身体をゆるめてほぐしてゆきます。からだをゆるめた後のお茶もセルフケアになっているみたいです。

18_0407

日時:4月7日(土)10:00~11:00
講師:岡本かよ
参加費:500円+ワンオーダー代~

vol.107 朝日を浴びて、座ってできる気功をしようvol.20 日時:4月14日(土)

第3土曜日に開催しています。椅子に座って行うため、運動不足などで体力に自信がない方、膝など脚に痛みがある方もご参加頂けます。また背中や胸などを深い呼吸とともに伸ばしましょう。「家でできる体操教えて!」などの相談にもお答えします。

salom17-10
日時:4月14日(土)9:00~10:00
講師:川口景子(有縁のすみかケアスタッフ・六条山カフェ店員・柔道整復師・健康運動指導士)
参加費:カフェご注文代(250円~)
定員:5名程度

9時~9時15分 気功
9時20分~9時30分 休憩(温かいお茶をご用意します)
9時35分~9時55分 柔軟体操
※気功、柔軟体操ともに椅子に座って行います。

vol.108 ゆったり椅子ヨガvol. 12  日時:4月18日(水)

誰でもいつでもどこでもできる椅子ヨガをはじめましょう。椅子に座って行う椅子ヨガ は、子どもからシニアまでどなたでも参加できます。椅子が支えになるので無理なく安全に行うことができます。「運動不足で身体が硬くなった」「運動したいけれど膝が痛くて立ってする運動は無理。」「ヨガに興味はあるけれど、自分にできるか自信がない。」などという人におすすめです。

18-0418日時:4月18日(水)10:00~11:00
講師:茶谷 有香(マダムフキ認定講師)
参加費:受講料700円+ワンオーダー代
持ち物:ズボン、フェイスタオル、5本指ソックス(無ければ普通のソックス)

第109回/4月28日(土)アップサイクル手芸部vol. 1 日時:4月28日(土)

かわいいブローチ、へんてこなブローチ、アバンギャルドなブローチ…フリーニッター塩谷龍平さんと一緒にあなたの思いのまま世界で1つの自分だけのブローチをつくりませんか?
ニット製の土台に端切れやペットボトルなど廃材を使ってデザインを施します。

27629021_1975784792448978_8891619411490719473_o
日時:4月28日(土)13:00~16:00
講師:塩谷龍平
参加費:300円+ワンオーダー
定員:10名

*アップサイクルとは?
廃物をそのまま再利用するのではなく、商品としての価値を高めるような加工を行うこと。古布や廃材を用いて、しゃれた小物を作るなど。(デジタル大辞泉より)

*塩谷龍平さんのプロフィール
奈良県在住。フリーニッター。幼少期は、父から版画、母からは編み物の影響を受けて作品づくりを始める。現在は、週2回たんぽぽの家アートセンターHANAで創作活動を行っている。セーター、ニット帽、クッション、椅子の脚カバー…カラフルでユーモラスな作品は見る人、使う人の心を和ませます。

HANA・グループ展&個展(5月〜9月)@東京

dandan-syoku0509段々ギャラリーは国産紅茶専門店「オルガン堂」の中にあるとても小さなギャラリーです。このギャラリーでは、障害のあるアーティストの作品を紹介しています。
今回、5月から12月にかけて8回にわたり、たんぽぽの家アートセンターHANAの展覧会を開催いただくことになりました。第1回はグループ展、第2回からはHANAの代表作家の個展をおこないます。
みなさま、ぜひ足をお運びください。

5月1日(火)〜9月1日(土)11:30~17:00 *休館日:日・月

dandan-05-09

【お問い合わせ先:段々ギャラリー → アクセス
東京都世田谷区代沢4-44-2デナハウス1F 国産紅茶専門店「オルガン堂」内
電話:03-5787-8299  E-mail:fukue@dandan-iro.co.jp http://www.dandan-iro.com