[終了しました]フォーラム「ケアとテクノロジー」2月2日(土)

ケアの現場は、テクノロジーに
新たな生命をあたえる場所かもしれない。

「生と死の現場が見つめる技術のありよう」をテーマに、これからのケアとテクノロジーの関係性を深めて語りあうフォーラムを開催します。

main

 

お申込みはこちら

 

チラシのダウンロードをご希望の方は、
下記画像をクリックください。
leaflet


住友生命福祉文化財団 PRESENTS FORUM

ケアとテクノロジー

~生と死の現場が見つめる技術のありよう~

【日時】

2019年2月2日(土)

11:30~13:30 最新機器の展示会(デモ体験)
14:00~17:30 フォーラム

【受付会場】

国立オリンピック記念青少年総合センター
「センター棟」3階 309
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1

map

 

【参加費】

無料 要申込み 先着200名
※定員になり次第、申込み受付を終了させていただきます。

Print

【タイムテーブル】

11:30~13:30 最新機器の展示会(デモ体験)
14:00~17:30 フォーラム
 ■基調講演「人の生き死にとテクノロジー」
 ■事例報告
  ①香りから考えるケアのあり方
  ②生のありたい姿と科学的介護
  ③つくるでつながる作業療法

【内容詳細】

基調講演 

「人の生き死にとテクノロジー」

テクノロジーは、効率や利便性が問われ、それがどんな効果をもたらすかという経済的価値を求められます。一方でケアの現場は、人の生や死と深く向きあい、他者を気づかうことを求められます。

これまでテクノロジーは経済・産業とともに発展し、医療や福祉とともに挑戦してきました。ここではケアと経済の関係に目をそむけず、これからのケアとテクノロジーの弾力的な関係について考えます。

wakabayashi

若林 恵 / わかばやし けい
黒鳥社 代表
『WIRED』日本版 元・編集長

世界で最も影響力のあるテクノロジーメディア『WIRED』日本版の元・編集長。現在は、いまの当たり前を疑いあらゆる物事について「別のありようを再想像(Re-Imagine)する」黒鳥社を設立。音楽ジャーナリストとしても活動し、音楽や映画、生活や宇宙、生と死といった人文知の視点からテクノロジーを見つめている。歴史家イヴァン・イリイチの概念「コンヴィヴィアリティ(自立自存)」に影響をうけ、新しいテクノロジーは果たして「自立自存の道具」となるのかを追究。著書『さよなら未来― ― エディターズ・クロニクル2 0 1 0 -2017』

 

事例報告

① 香りから考えるケアのあり方

持ち運びができるパーソナルなアロマディフューザー「A R O M A S T I C ( アロマスティック) 」。パニックになりやすい人が楽になるからとお守り代わりに持ち歩き、がんサバイバーが放射線治療に行くたびに使用されています。医療と香りの連携が進んでいるなかで、介護や看護などケアする人のケアにも注目されています。

先端的な側面とアナログな側面の両面から考えながら、新しい薬局の在りかた、これからの地域ケアの在りようを模索している現場でA R O M A S T I C が活用されています。なぜ活用しているのか。単に負担軽減や効率化だけではな
く、その先にある「人にとってケアとは何か」「ケアにとって大切なことは何か」など、その先に見据えている実践と哲学を学び考えます。

Fuita-Tada_yoko

藤田 修二 / ふじた しゅうじ
ソニー株式会社 Startup Acceleration部OE事業室

多田 耕三 / ただ こうぞう
株式会社グリーンメディック 代表取締役
管理薬剤師

 

②生のありたい姿と科学的介護

結婚を機に、特別養護老人ホームの仕事に転身した物理学者。介護、医療、保育なども含め、はたらく現場と情報工学の間をつなげようとしています。食事や入浴など利用者のケアの記録を、職員が携帯端末を使って簡単に入力できるシステムを開発。

全国の福祉関係者の間でも注目を集める新しい“ 科学的介護” 。省力化だけでなく、介護のあるべき姿をイメージしながら技術・知識を活かした仕組みづくりを考えます。

Yoshioka

吉岡 由宇 / よしおか ゆう
社会福祉法人福智会 特別顧問
Abstract合同会社 代表社員

 

③つくるでつながる作業療法

3 D プリンタなどのデジタル工作機械を備えた「ファブラボ」は世界に1 5 0 0 箇所以上のネットワークをもつ市民に開かれた工房です。なかでも、品川区にある「ファブラボ品川」は、作業療法に特化したユニークな場所です。

「つくる」を楽しみ、「つくる」でつながり、「つくる」で元気になる。現場にとって1 つの大切な道具となり得るデジタルファブリケーションとケアの実践について学びます。

Hayashi
林 園子 / はやし そのこ
ファブラボ品川 ディレクター
一般社団法人 ICTリハビリテーション研究会 代表理事
作業療法士

 

フォーラム・コーディネーター
Nishikawa

西川 勝 / にしかわ まさる
臨床哲学者

看護師として精神病院や認知症介護の現場で働きながら哲学を志す。看護実践を臨床哲学によって振り返ることで、ケアの現場を言葉で紡ぐ。著書『ためらいの看護 ̶ 臨床日誌から̶』は、看護師としての20年以上の経験を踏まえて、当事者として生の危機と終末期にためらいつつ「人に寄り添う」「人間の尊厳」「愛」とは何かを綴っている。


 

[主催]

一般財団法人住友生命福祉文化財団
一般財団法人たんぽぽの家

[後援]

渋谷区

[協力]

公益財団法人テクノエイド協会
川崎市経済労働局 ウェルフェアイノベーション推進事業
ファブラボ品川
NPO法人エイブル・アート・ジャパン


 

企業のみなさまへ

貴社製品・デモ機の出展ご協力願い

この度、「生と死の現場が見つめる技術のありよう」をテーマに、これからのケアとテクノロジーの関係性を深めて語りあうフォーラムを開催します。

そこで、フォーラムにご参加いただく方々が現代の技術・アイデアを知って体験する機会をつくるため、みなさまが開発・製造されている、ケア(介護・介助・子育て・教育など)の現場における機器を展示していただきたくご協力を依頼申しあげます。

下記の条件をご一読いただき、ご出展いただける場合は添付の申込書に記入し、メール・FAX・電話いずれかにてお申込みください。ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。

展示概要・申込書

word-button pdf-button

お問合せ先

一般財団法人たんぽぽの家 ケアする人のケアプロジェクト事務局(小林・後安)
〒630-8044 奈良県奈良市六条西3-25-4
TEL. 0742-43-7055 FAX. 0742-49-5501 MAIL carecare@popo.or.jp

冬の1Day インターンシップ 開催!

たんぽぽの家
冬の1Day インターンシップ開催!

 

あなたの持っている「福祉」や「障害」、「ケア」、「アート」のイメージはどんなものですか?
奈良市にある福祉施設「たんぽぽの家」で、実際の「福祉の仕事」にふれてみませんか?
学校で福祉のことを学んでいる方はもちろん、さまざまな分野の方をお待ちしております。

intern-1day

●実施期間
1期:2018年 12月4日(火)~12月21日(金)(月土日祝を除く)のうちの1日
2期:2019年 1月8日(火)~1月31日(木)(月土日祝を除く)のうちの1日

●対象:大学・大学院・短大・専門学校に在籍する学生(男女・学部学科・学年問わず)

●特典:昼食無料

●申込締め切り:1期・11月20日(火)まで/2期・12月18日(火)まで

 

インターン内容

10:30:たんぽぽの家に集合
10:30~12:00:たんぽぽの家の活動や事業紹介/見学ツアー
12:00~13:00:たんぽぽ楽食サービスの食事をいただきます(無料)
13:30~15:00:活動体験(アートセンターHANA/生活支援センター) 

 

申込方法

件名に「冬のインターンシップ申し込み」と、必要事項(1.名前 2.学校名 3.学年 4.住所 5.電話番号 6.簡単な希望理由 7.インターンの参加希望日)を記載の上、以下のアドレスまでお申し込みください。
*連絡・申込先  奈良県奈良市六条西3-25-4
TEL:0742-43-7055/FAX:0742-49-5501/mail:jinji@popo.or.jp

[終了しました]小松和子個展「私のヒカリ」 

komatsu2018-12

ヒカリ。
それは、いのち。宿るもの。あたたかさ。どんな時も共にある笑い。
それは、変わりゆくもの。変わらないもの。
いままた新たにうまれるヒカリ。
そして前を照らし続けるヒカリ。
小松和子の世界をお届けします。

会期:2018年11月24日(土)ー12月22日(土)11:00~17:00 *日・月・祝日休み
場所:たんぽぽの家アートセンターHANAギャラリー(アクセス)

*ギャラリートーク 12/19(水)14:00~14:45/小松和子とサポーター・前田美直子より展示作品や現在の制作について紹介します。

[終了しました]ゲームを通して知財について学ぼう(3)

chizai121701

ゲームを通して知財について学ぼう(3) 

日 時:2018年12月17日(月)14:00~17:00
場 所:Good Job! センター香芝(奈良県香芝市)→アクセス
参加費:無料

今年度たんぽぽの家が取り組んでいる、「知的財産活用にむけた人材育成のための調査と学習プログラムの開発」。
個人のクリエーターやものづくりに取り組む福祉施設では、企業やデザイナーなどと協働し商品開発の機会が増えています。しかし現状としては、知的財産(以下、知財)の管理・運用に関する専門性が乏しいなか、契約におけるトラブルに巻き込まれることも少なくありません。また、3Dプリンターの普及などにより、個人での商品開発の選択肢が増える一方、複雑化する製造プロセスにおける知財課題が発生しています。そこで、たんぽぽの家では、これからものづくりに取り組む人が、知財についての運用知識を自主的に学べるハンドブックと学習ゲームを開発し、知財学習プログラムの普及を行いたいと考えています。
現在開発中のゲームについて実際に触れていただき、議論する機会を設けました。9月25日にキャンパスプラザ京都、11月5日に岐阜の情報科学芸術大学院大学(IAMAS)にて検討会を重ね、いよいよ最終フェーズに入ったゲーム開発。今回は、奈良のGood Job! センター香芝にて最終の試行検討会をおこないます。その他各種進捗報告もあります。みなさんのご参加をお待ちしています!

chizai121702

 

 

◎ワークショップ:参加者のみなさんと現在開発中のゲームを試します。
◎ファシリテーター:橋本高志(社会福祉法人ぷろぼの 京阪奈エリアリーダー)
◎総合ファシリテーター:塩瀬隆之(京都大学総合博物館 准教授)

 

*参加ご希望の方は、下記連絡先まで、お名前、人数、連絡先(連絡のつきやすい電話番号かE-mail)を記載のうえ、お申し込みください。

お申込み・お問い合わせ:一般財団法人たんぽぽの家(担当:後安)
Tel 0742-43-7055  E-mail chizai@popo.or.jp

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 
*本企画は、近畿経済産業局 平成30年度中小企業知的財産活動支援事業費補助金(地域中小企業知的財産支援力強化事業)の一環として実施しています。

[終了しました]障害のある人のアートの「橋渡し」を考えるためのセミナー

平成30年度 障害者の芸術文化活動普及支援事業近畿ブロック 研修事業
障害のある人のアートの「橋渡し」を考えるためのセミナー
第2回:アートのアーカイブを考える

アートの様態が多様化し、有形・無形を問わずいろいろな形のアート作品が生まれている現在、それらをどう保存していくべきか、ということが盛んに議論されています。
特に障害のある人のアート活動においては、作品だけではなく、本人の生活スタイルや周囲の人たちとの関係など、それが生まれた環境の中にこそ大切な価値があったり、作品として作られたものではない、日常のふとした営みやふるまいに魅力が見出されることもあります。
このような日常との境界が曖昧なアートを取り出し、他者に伝えていくにはどのような方法があるのでしょうか。
人々の生活に根ざすアートを、映像等を通じて研究してきた研究者を講師に招き、そのヒントを学びます。

実施日時:12月21日(金)18:00~19:30
会場:GoodJob!センター香芝(奈良県香芝市下田西2-8-1) *アクセス
参加費:1,000円
お申込み方法:メールの件名に「セミナー申し込み」と明記のうえ、「お名前・参加人数」をご記入いただき「artsoudan@popo.or.jp」までお送りください。

 

kawase1221

*講師:川瀬慈(映像人類学者、国立民族学博物館准教授)

[講師プロフィール]
1977年岐阜県生まれ。国立民族学博物館/総合研究大学院大学准教授。専門は映像人類学、民族誌映画。2001年より、アフリカ、主にエチオピア北部の地域社会で活動を行う吟遊詩人、楽師たちの人類学研究を行っている。同時に人類学、シネマ、現代アートの実践の交差点から、イメージや音を用いた話法を探究する。制作した映像作品は各国の主要な民族誌映画祭やドキュメンタリー映画祭において紹介されてきた。近著に『ストリートの精霊たち』(世界思想社、2018年)。

 

*聞き手:岡部太郎、大井卓也(一般財団法人たんぽぽの家)

 

 

*障害のある人のアートの「橋渡し」を考えるためのセミナーについて
近年、「障害のある人のアートをどう評価していくべきか」、「アーティストの知的財産をどうまもるのか」、「作品をどう販売していくべきだろうか」と、様々なトピックが議論されるようになってきました。これらのアートを取り巻くトピックについて考えていくことは、アート活動を社会に伝えていく方法を整備したり、新たな発信の方法を生み出したりすることつながり、つまり、アートと社会の「橋渡し」を考えていくことになるのではないでしょうか。今年度、「障害とアートの相談室」では4つの連続セミナーを開催します。
次回は2月に京都にて、美術評論家の椹木野衣さんをお招きする予定です。詳細が決まりしだい告知いたします。

 

◎お問い合わせ◎
「障害とアートの相談室」 事務局(一般財団法人たんぽぽの家 内 担当:大井、岡部)
Tel: 0742-43-7055/Fax: 0742-49-5501
E-mail:artsoudan@popo.or.jp ホームページ:http://artsoudan.tanpoponoye.org/

[終了しました]演劇公演・HANA PLAY Vol.3「僕が生まれた日」

hanaplay18-top

アートセンターHANAでは毎週金曜日、演劇プログラムを開催しています。このプログラムでは、これまで参加メンバーの過去に経験したことをモチーフに、いくつかのシーンを創作してきました。
今回はそこに、かつて演劇プログラムに参加し、2015年に亡くなったアートセンターHANAのメンバー・松本圭示さんのエピソードを加え、ひとつの演劇作品にしました。メンバーの実体験にそったセミドキュメント演劇をお楽しみください。

日時:2018年12月8日(土)13:45~14:45   
料金:カンパ制
場所:たんぽぽの家 シアターぽぽ

 

touru-hitobito

CAST:上埜英世、大西照彦、河口彰吾、河野望、北川憲一、清水要一、下津圭太郎、田山理人、本田律子、山口広子、上園梨沙、蔵元徹平、佐藤拓道、もりながまこと

*写真は前回の公演の様子

[募集は終了しました]パートタイム&アルバイトスタッフ募集

bosyu1811-top


bosyu1811-01

障害のある人の生き方をとおして 社会をデザインする
アートとケアで 社会がかわる
あなた自身の可能性を信じて 一緒に働きませんか

たんぽぽの家では、アートやデザインを通して、障害のある人たちの社会参加を進め、仕事づくりに取り組んでいます。
1)「一般財団法人たんぽぽの家」の経理、また、2)「エイブルアート・カンパニー」の東京事務局として、たんぽぽの家、およびGood bJob!センター香芝の東京駐在スタッフとして活動するアルバイトスタッフを募集します。

*Good Job!センター香芝とは→こちら 
*エイブルアート・カンパニーとは→こちら

1)「一般財団法人たんぽぽの家」の経理スタッフ(急募!!)

一般財団法人たんぽぽの家では、経理スタッフを急募します。
障害のある人の著作権取引に関わる経理業務で、障害のある人がアートをとおして仕事をつくるための事務です。
通勤可能な方、基本的な経理業務の経験がある方を歓迎いたします。
週1日〜2日の通勤で可能、通勤時間等もご相談できますので、ご興味のある方、ぜひご連絡ください

〇職種 経理スタッフ
〇内容 エイブルアート・カンパニーの著作権利用の取引に関わる経理事務
〇勤務地 たんぽぽの家アートセンターHANA(奈良市六条西3-25-4)自家用車および公共交通機関での通勤可
〇勤務日・時間 週1〜2回 9:30~18:30(このうち3時間など、勤務時間の調整可)/試用期間1ヶ月
〇時給 850円より(経験に応じて相談あり)
〇通勤手当 当法人給与規定による額を支給
〇必要な資格 特になし(一般事務、経理に関する資格取得者および経験者優遇)
〇募集期間:11月30日まで(決定次第終了する場合があります)
〇担当:一般財団法人たんぽぽの家[岡部・酒井] Tel:0742-43-7055 

 

2)「エイブルアート・カンパニー」の東京事務局

エイブルアート・カンパニー東京事務局、たんぽぽの家・Good Job!センター香芝東京駐在・新規アルバイトスタッフを募集します!

◎募集内容◎
○募集人数  1人
○雇用形態
・時間   10:00~19:00
・週に2〜3回  *催事により土日勤務あり(応相談)

◎勤務条件◎
○所属     一般財団法人たんぽぽの家(本部:奈良市六条西3-25-4)
○勤務地    東京都千代田区外神田6-11-14アーツ千代田3331 #208 NPO法人エイブル・アート・ジャパン内 
○給与
・時給 1,000円
・交通費実費支給(上限20,000円/1カ月)
○試用期間   2018年12月1日~2018年12月31日(1カ月間)
○その他
・PCスキル必須ー「Word」、「Excel」、「PowerPoint」等を使用した基本のPC操作ができること(「Adobe Illustrator 」「Adobe Photoshop」等を使用できればなおよい。)

◎募集期間◎
・2018年11月10日(土)〜11月25日(日)
*ただし、採用決定次第、募集を終了します。
・期間:2019年3月末日まで(延長の可能性あり)

◎主な業務内容◎
●エイブルアート・カンパニー東京事務局スタッフとして
・障害のある登録作家(カンパニーアーティスト)の著作権利用マネージメント
・企業への企画提案、商談窓口
・奈良、福岡、東北の各事務局との営業ミーティング(定例はスカイプで行う)への参加
*エイブルアート・カンパニーとは→詳しくはこちら

●たんぽぽの家、Good Job!センター香芝東京駐在スタッフとして
・たんぽぽの家が東京で実施するイベントなどの企画、運営マネジメント
・広報活動、営業およびネットワークづくり
・商品流通のための営業活動
・販売イベントの企画・運営等
 *Good Job!センターとは→詳しくはこちら

◎採用までのプロセス(予定)◎
履歴書の送付

書類選考の後、11月下旬に面接(東京)

採否決定・通知

12月1日より採用

たんぽぽの家(奈良)にて研修を実施(1~2週間/応相談)

東京事務局にて勤務

○担当 一般財団法人たんぽぽの家/岡部・成田・森下

 

1)および2)いずれも
問い合わせ先:一般財団法人たんぽぽの家 〒630-8044奈良県奈良市六条西3-25-4
電話 0742-43-7055 FAX0742-49-5501 E-mail tanpopo@popo.or.jp