トークセッション・交流プログラム内容 読み上げテキスト

このページは、講演室で開催するトークセッションと、光の広間で開催する交流プログラムの内容を、音声でわかりやすく聞けるよう、読み上げ用テキストを掲載しています。

視覚障害のある人をはじめ、どなたでも展示を楽しむための案内としてご利用ください。


これから、11月28日(金曜日)から11月30日(日曜日)までの、3日間で開催するプログラムの内容を紹介します。

リンクを選択すると該当する場所にジャンプします。

目次

11月28日(金曜日)のプログラム

11月28日 トークイベント「テーマ:コミュニティと文化」 会場:講演室

11月28日 交流プログラム(上映会、トーク) 会場:光の広間

11月29日(土曜日)のプログラム

11月29日 トークイベント「テーマ:豊かに生きるための技術」 会場:講演室

11月29日 交流プログラム(トーク、パフォーマンス) 会場:光の広間

11月30日(日曜日)のプログラム

11月30日 トークイベント「テーマ:参加のデザイン」 会場:講演室

11月30日 交流プログラム(ワークショップ、トーク) 会場:光の広間


11月28日(金曜日)のプログラム

11月28日 トークイベント「コミュニティと文化」 会場:講演室

12:00 受付開始

13:00~13:40 挨拶

・青木淳(建築家、京都市京セラ美術館 館長)

13:40〜15:00 セッション1「企業とNPOでつくる市民社会」

・井上武(トヨタ自動車社会貢献部部長)

・東中健悟(近畿労働金庫 営業推進部 地域共生推進室 室長)

・田村大(リ・パブリック共同代表)

・牧陽子(日本マクドナルド株式会社 ソーシャル インパクト部 部長、一橋大学 非常勤講師)

・柴崎由美子(NPO法人エイブル・アート・ジャパン代表理事)

15:10〜16:30 セッション2「場と営みからはじまるもの」

・大西麻貴(建築家/o+h)

・中島諒人(鳥の劇場芸術監督)

・森下静香( Good Job!センター香芝 センター長)

11月28日 交流プログラム 会場:光の広間

12:30~13:00 『贅沢な時間』映像上映&トーク

・佐藤拓道(たんぽぽの家アートセンターHANA 副施設長)

・河口彰吾(たんぽぽの家アートセンターHANAアーティスト)

14:00~14:30 『僕がうまれた日』映像上映&トーク

・佐藤拓道(たんぽぽの家アートセンターHANA 副施設長)

・河口彰吾(たんぽぽの家アートセンターHANAアーティスト)

16:40~17:30 「エイブル・アート・ムーブメントをどうみるか」

・塩瀬隆之(京都大学総合博物館 准教授)

・長津結一郎(九州大学大学院 准教授)

目次に戻る


11月29日(土曜日)のプログラム

11月29日 トークイベント「豊かに生きるための技術」 会場:講演室

10:00 受付開始

10:40~12:00 セッション3「『傾き』に魅入られる私たち」

・奥山理子(アートプロデューサー、キュレーター)

・白石正明(編集者)

・高橋梨佳(NPO法人エイブル・アート・ジャパン事務局長補佐)

14:30〜16:00 セッション4「表現とケアとテクノロジーのこれから」

・緒方壽人(デザインエンジニア)

・筧康明(インタラクティブメディア研究者/アーティスト、東京大学大学院 教授)

・木村基(四天王寺和らぎ苑 リハビリテーション室 主任、作業療法士)

・小林茂(情報科学芸術大学院大学[IAMAS]教授)

・小林大祐( 一般財団法人たんぽぽの家 Art for Well-beingプロジェクト事務局)井上武(トヨタ自動車社会貢献部部長)

11月29日 交流プログラム 会場:光の広間

12:00~12:45 エイブルアート・カンパニー そのミッションをアーティストと共に考える

・春日一志(エイブルアート・カンパニー登録作家)

・YOU(YELLOW所属、エイブルアート・カンパニー登録作家)

・本田正(   )

・柴崎由美子(NPO法人エイブル・アート・ジャパン代表理事/エイブルアート・カンパニー東北事務局)

・柊伸江(一般財団法人たんぽぽの家 エイブルアート・カンパニー東京事務局)

13:00~14:00 「これからの私たち①」

・上田祐嗣(アートセンター画楽代表)

・山下完和(やまなみ工房施設長)、

・久保田瑛(クリエイティブサポートレッツ)

※13:00頃から「かしだしたけし」あり!クリエイティブサポートレッツから派遣された
重度行動障害のある人とともに時を過ごす出張型プロジェクトもお楽しみください!

14:00~14:30 「ひるのダンス」

・佐久間新(ジャワ舞踊家)

・下津圭太郎、仲川葵、松田陽子、是永ゆうこ、川上源一郎(たんぽぽの家アートセンターHANA、ひるのダンスメンバー)

16:20~17:40 「アジア太平洋のネットワーク」

・David Doyle(DADAAエグゼクティブディレクター/オーストラリア)

・Hang Li(Sandwishes Studio 共同代表/台湾)

・Ko Jaephil(MEDIA PEELING/韓国)

目次に戻る


11月30日(日曜日)のプログラム

11月30日 トークイベント「参加のデザイン」 会場:講演室

10:10 受付開始

10:40〜12:00 セッション5「舞台の先にある社会」

・田中みゆき(キュレーター、アクセシビリティ研究、社会福祉⼠)

・森田かずよ(ダンサー、俳優)

・中島香織(一般財団法人たんぽぽの家 事務局長)

14:00〜15:20 セッション6「よきデザインの現在と未来」

・原田祐馬(デザイナー、UMA / design farm)

・水野大二郎(デザイン研究者、京都工芸繊維大学教授)

・藤井克英(Good Job! センター香芝 企画製造ディレクター)

・岡部太郎(一般財団法人たんぽぽの家 理事長)

15:30〜16:50 セッション7「法の余白とルールメイキング」

・水野祐(法律家/弁護士)

・猪瀬浩平(明治学院大学教授/文化人類学者)

・後安美紀(一般財団法人たんぽぽの家スタッフ)

11月30日 交流プログラム 会場:光の広間

10:10~12:30 「組み木パズル、あるいは見立て」

・BOB ho-ho(ウエダトモミ、ホシノマサハル)

12:30~13:30 「これからの私たち②」

・川本尚美(片山工房)

・中津川浩章(美術家/エイブルアート芸術大学)

目次に戻る

読み上げテキストのご案内

エイブル・アート・ムーブメント30周年記念フォーラムでは、このページも含めて、3つの読み上げテキストを公開しています。

以下の3つリンクを選択すると、読み上げテキストを掲載しているウェブサイトに移動します。

(1)講演室のトークセッションと、光の広間の交流プログラムの内容

(2)光の広間の展示物

(3)記念冊子『これからの30年を耕す問い』


このページは以上です。