
会期:2023年2月4日(土)~12日(日)10:00~18:00 *月曜休館 最終日15時まで
会場:奈良県文化会館2F 展示室C・D・E(文化会館へのアクセス)

たんぽぽの家づくり運動がはじまり、奈良たんぽぽの会の設立から、2023年で50周年を迎えます。私たちは、人が生きやすい社会をどうつくっていくかを考え、さまざまな実験を試みてきました。
これまでの歩みは、「人間はひらかれたやさしい存在でありたい」という願いからはじまり、多くの人の支援とともに現在も活動がひろがっています。
本博覧会では50年にわたるたんぽぽの家の歴史を各種資料とともに振り返ります。
障害のある人の活動や暮らしの拠点づくり、地域のなかで展開してきた芸術文化プロジェクト、近年取り組んでいる仕事づくりなどを紹介します。
みなさまとたんぽぽの家の50年を振り返り、今大切にしたいことを共有し、未来の物語をつくっていく場にしたいと考えています。
ぜひ、この機会に奈良にお越しください。
たんぽぽの家50年のあゆみ

1973年 奈良たんぽぽの会を発足。「たんぽぽの家づくり運動」をはじめる。芸術文化活動を通し、生きがいをもって生活できる、障害のある人の拠点づくりを行う。
1976年 財団法人たんぽぽの家を設立。障害のある人の詩にメロディーをつけて歌う「わたぼうし音楽祭」を開催。

1980年 「たんぽぽの家」がオープン。障害のあるメンバーの活動にとともに、地域活動の拠点として「たんぽぽ自由学校」がはじまる。
1987年 社会福祉法人わたぼうしの会を設立。翌年、劇的空間としてホールを備えた「わたぼうしの家」がオープン。社会就労支援センターたんぽぽの家(身体障害者通所授産施設)スタート。

1995年 障害のある人のアートを新しい視座でとらえなおす、市民芸術運動「エイブル・アート・ムーブメント」始動。
1998年 「福祉ホーム コットンハウス」がオープンし、メンバーの自立生活がはじまる。たんぽぽ楽食サービスがスタート。

1999年 たんぽぽ生活支援センターがスタート。「ケア」をキーワードに人間のつながりのあり方を考える「ケアする人のケアプロジェクト」をはじめる。
2004年 日本初の障害のある人の総合的なアートセンター「たんぽぽの家アートセンターHANA」がオープン。

2012年 たんぽぽ相談支援センターがスタート。障害のある人とアートやデザインを通して仕事を社会に提案する「Good Job!プロジェクト」がスタート。
2016年 「福祉ホーム 有縁のすみか」がオープン。奈良県香芝市に仕事づくりの拠点「Good Job!センター香芝」がオープン。

2017年 地域支援のための「たんぽぽ子ども食堂」スタート。
2022 障害のある人たちの芸術文化活動の発展に寄与したことにより、理事長の播磨靖夫が芸術振興の分野において令和4年度文化功労者に選出。
関連イベント
・記念シンポジウム 2月5日(日)13:00〜 奈良県バスターミナルにて (播磨靖夫、久保田翠、森 合音、山下完和)
展覧会会期中に、会場にてトークイベントやワークショップなどを実施します。(1月26日現在の予定)
2月4日(土) | 10:00 オープンイベント ごあいさつ:成田修(たんぽぽの家 統括施設長) |
2月5日(日) | 10:00「アートセンターHANA 立ち上げの物語」 柴崎由美子(NPO法人エイブル・アート・ジャパン 代表理事) 11:00「障害のある人と取り組んできた東日本大震災」 田口ひろみ(NPO法人ポラリス 代表理事) |
2月6日(月) | 休館 |
2月7日(火) | 14:00「メンバーの歩み1:ギャラリーツアー」 吉永朋希(たんぽぽの家) |
2月8日(水) | 11:00「ヒューマンレガシー~上野和子のものがたり~」 話し手:上野和子 利き手:松尾有美 14:00「奈良県一のバザーを語る」 話し手:宇尾野久美恵、森垣カツエ、宿利三知恵、河口恵美子 |
2月9日(木) | 14:00「メンバーの歩み2:歴史と現在」 村上良雄・佐藤拓道(たんぽぽの家) |
2月10日(金) | 13:00「障害とアートの研究会」 柴川弘子(岡山大学学術研究院教育学域 ESD協働推進センター助教) |
2月11日(土・祝) | 11:00「たんぽぽはじまりの物語」 上埜妙子・向野幾世・村上良雄(たんぽぽの家) 12:00「わたぼうしトークライブ」 中川一夫・酒井靖(たんぽぽの家) 14:00「陰影来SUNーかげのダンス」 ひるのダンス・佐久間新・江崎將史 |
2月12日(日) | 13:00 クロージングセッション「博覧会を振り返る」 |
*2月5日(日)は、Good Job!センター香芝もオープンしています。この機会にぜひ、お立ち寄りください!!(Good Job!センター香芝とは→詳しくはこちら)