豊かな社会とは、ちがいを認め合う文化をつくり、
ひとり一人が自分の可能性を発揮して、よりよい生き方ができること。
私たちは、こうした社会の実現をめざしています。
ともに日々の出来事を楽しみ、福祉の現場をより魅力的なものにしていきませんか?
わたぼうしの会では、障害のある人の活動や生活を支援することを通して、社会のこと、自分のことを考え、社会のあり方を変える活動に取り組んでいます。一日一日の暮らしや、障害のある人たちの表現活動に触れたとき、自分自身の価値観や生き方を考えるきっかけがたくさんあります。
福祉の現場のことや、障害のある人のことを知らないと思われる方もおられるとは思いますが、大丈夫です!福祉のことや障害のことを何も知らない人も、自分の得意なことをいかして仕事に取り組むことができます。
みなさまのエントリーをお待ちしております。
募集人数
正規スタッフ
中途採用・新卒採用(2024年4月採用):5名程度
※弊法人では原則同性による介護を行っており、現在男性を積極的に採用しています。
採用説明会会場
◯6月10日(土)、21日(水)13:30~15:00
◯7月8日(土)13:30~15:00
◯8月19日(土)13:30~15:00
◯9月9日(土)13:30~15:00
オンライン:「Zoom」ミーティング
募集職種
支援職員
採用説明会へのお申込み
スタッフ採用についてご興味がある方は、下記までご連絡ください。
≪わたぼうしの会 採用担当≫ E-mail: jinji@popo.or.jp TEL:0742-43-7055(平日9:30ー18:00)
採用説明会へのエントリーは、メールにて承っています。件名に「採用説明会参加希望」として、「お名前、ご連絡先、参加希望日、参加方法(対面/オンライン)」をご明記ください。皆さまのエントリーを心よりお待ちしております。
《障害のある人とともに「はたらく」》
●たんぽぽの家アートセンターHANA /Good Job!センター香芝
障害のある人の個性豊かな表現を、アートやデザインの力で社会に発信します。展覧会やアートプロジェクトの企画、全国の施設から仕入れたアートグッズの販売などを障害のある人とともに行います。
アートセンターHANA

Good Job!センター香芝
県外での展覧会の様子
《障害のある人の「くらし」を支える》
●たんぽぽ生活支援センター/福祉ホーム コットンハウス/福祉ホーム 有縁のすみか
福祉ホームで暮らすメンバーや地域で生活する障害のある人へ、一人ひとりに寄り添ったケアを行います。また、音楽や運動を用いて障害のある子どもの成長を育むプログラムを行ったり、地域とのつながりをつくる取り組みを行います。

たんぽぽ生活支援センター

有縁のすみか
福祉ホームでの暮らしの様子
*現在、たんぽぽ相談支援センターとたんぽぽ楽食サービスの募集は行なっていません。
勤務情報
・従業員情報
従業員数:常勤スタッフ57人と非常勤スタッフ91名(2022年4月現在)
平均年齢:39歳
平均勤続勤務年数:10年
平均給与:月収:260,000円
・勤務時間
勤務時間_全部署共通)実働:8時間/休憩:1時間
◯支援職員
A)固定時間勤務の部署
9:00ー18:00
B)シフト制勤務の部署
日勤 9:30ー 18:30
L勤 15:00ー 22:30
宿直 18:00ー翌8:00
※その他、変則勤務数種あり、ローテーション勤務
※各部署によって時間帯の変更がありますが、勤務時間の変更はありません。
・基本給(2022年度実績)
200,500円(処遇改善12,500円、特例交付金10,000円、固定残業27時間分32,000円含む)
※固定残業時間を超えた場合は、超過分を追加支給致します。
試用期間:6カ月
試用期間中の待遇について:一般職員と同じ
・必要な資格
介護職員初任者研修以上、普通自動車運転免許(取得予定の方、内定後の取得も可)
・キャリアプラン
《1年目》
・障害のある人への基本的なケアを学びます。
・メンバーの人となりを知り、関係性を築いていきます。
・プログラムやプロジェクトを担当者と一緒に運営します。
《2ー3年目》
・専門知識を身に付け、様々なメンバーのケアを行います。
・プログラムやプロジェクトを担当者としてコーディネートします。
《4ー6年目》
・様々なメンバーのケアを行い、生活全般をコーディネートします。
・複数のプログラムやプロジェクトを担当者としてコーディネートします。
《7年目ー》
・部署間の中核スタッフとして、これまでに培った知識や経験をもとに様々な業務に取り組みます。
※各部署、部署内での役割によって変わることがあります。また、働く上で興味がでた業務内容があれば社歴にかかわらず挑戦することもできます。
・諸手当
通勤手当(上限40,000円)
住宅手当(10,000円)※条件あり
宿直手当(4,000円/回)※都度支給
出張手当(1,000円/回)
扶養手当(配偶者:5,000円/こども:5,000円/要介護者:5,000円)
管理職手当
職務手当
資格手当
時間外残業手当
休日出勤手当
年末年始手当
・昇給
年1回(4月)
・賞与
年3回(7月、12月、3月)年間4.5か月分支給
・休日休暇
週休2日制、年間120日以上(夏季・冬季休み等含む)
年次有給休暇(最大20日)
特別休暇(結婚・出産等の冠婚葬祭時)
育児休暇
産前産後休暇
介護休暇
特別休暇
振替休日
・待遇・福利厚生・社内制度
各種社会保険完備(健康・厚生・雇用・労災)
育児・介護中の時短勤務制度
退職手当金制度
職員無料駐車場完備
ストレスチェック実施
直属上司との定期面談
メンター制度
・国内/海外交流
わたぼうしの会では国内外の福祉施設や企業や大学などの交流がたくさんあります。また、先駆的な取り組みをしている海外の団体を国内に招いたり、職員が研修として海外へ出張することもあります。わたぼうしの会の仕事を通じて様々な人との交流を楽しんでください。
エントリー方法・採用フロー
メールにてエントリーください。
≪わたぼうしの会 採用担当≫
E-mail: jinji@popo.or.jp TEL:0742-43-7055(平日9:30ー18:00)
採用説明会へのエントリーは、メールにて承っています。件名に「採用説明会参加希望」として、「お名前、ご連絡先、参加希望日、参加方法(対面/オンライン)」をご明記ください。皆さまのエントリーを心よりお待ちしております!
・採用フロー
採用説明会:対面もしくはオンラインにて実施
↓
一次選考|書類選考
↓
二次選考|職場体験
↓
面接(個別):1回実施予定
↓
内定
・内定までの所要日数
2週間以内 面接後2週間を目処に、内定合否通知をいたします。
○ わたぼうしの会では書類選考と職場体験を通して選考を行います
【一次選考|書類選考】
・履歴書
・志望動機(A4 1枚程度)
【二次選考|職場体験】
各部署でプログラムやケアを体験し、わたぼうしの会のこと、福祉の現場のことを直に感じていただきます。期間は2-3日間で、1日ごとに簡単なレポートを書き、体験の最終日に面接を行います。遠方の方は宿泊設備もありますので、お気軽にご相談ください。
・募集人数
正規スタッフ
中途採用・新卒採用(2024年4月採用):5名程度
※弊法人では原則同性による介護を行っており、現在男性を積極的に採用しています。
働いているスタッフからのメッセージ
【メンバーさんのその人らしさを尊重しています】
□加地 奈々佳(2022年入社/松山東雲女子大学 心理子ども学科 心理福祉専攻 卒)
□たんぽぽ生活支援センター 福祉ホームコットンハウス 所属

初めは地元で就職を考えていましたが、偶然わたぼうしの会の求人サイトを拝見したときに、「ここで働いてみたい」と直感し、思い切って職場体験に行ったのがきっかけで働きはじめました。コットンハウスでは一人ひとりの部屋を家とみなしているので、ホームヘルプとガイドヘルプの両方のケアを行っています。だからこそ、生活に携わるスタッフは、メンバーさんのその人らしさを尊重しています。毎日の生活の中での些細な面白さ、楽しさを一緒に共有できるのはこの仕事の魅力だと思います。
【他者と時間をともにすることに、終わりも正解もない】
□鴻野 祐(2022年入社/ 静岡県立大学 国際関係学部 国際関係学科 国際行動学コース 卒)
□たんぽぽ生活支援センター 所属

大学の休学期間にGood Job!センターでアルバイトをしており、卒業後は他業種に勤めたのち、改めてわたぼうしの会で働きはじめました。お仕事では、子どもとプログラムで関わったり、障害のあるメンバーと一緒にお出かけしたり、生活のお手伝いをしたり。ただただ、何気ない日常をともに過ごしています。他者と時間をともにすることに、終わりも正解もない。だからこそ、そこには自分らしさが引き出される余白があり、それが、この仕事の良さだと思っています。
【メンバーとともに表現の可能性を探っています】
□行方 雄大(2018年入社/神戸芸術工科大学 デザイン学部 ビジュアルデザイン学科 卒)
□たんぽぽの家アートセンターHANA 所属

障害とアートの可能性に興味があり、わたぼうしの会で働きはじめました。アートセンターHANAでは障害のあるメンバーの表現活動のサポートを行なっており、今まで学んできたことを活かしながら働いています。また最近では「演劇プログラム」も担当しており、自身も出演者としてメンバーとともに舞台に上がっています。奈良や大阪、ときには韓国でのオンライン公演など、様々な舞台でメンバーとともに表現の可能性を探っています。